ニュース・ブログ

カレーに必要な具材は、すべて、用意されてるんです!!

しかも、一つ一つ、適度な大きさに切り分けておいてくれてるんです!!

どのタイミングで、何を入れるか?・・・・等々

おいしいカレー作りのレシピがとても親切に細かく書かれてます!!

レシピ(マニュアル)にそって忠実に実行すると、

インデアンカレー顔負けのおいしいカレーになります。

誰が作っても・・・・・・・

 

ちなみに、このカレーは、私が作った”なんちゃってインデアンカレー”です。

しかし、

すべてが、用意された状況で、ずっとカレーを作り続けていると、

実際に、一人でスーパーに行き、材料を買いそろえ、

ゼロからカレーを作るとなると、そう簡単にはいかないでしょう・・・・・・・・

 

 

数学の問題を解くこと・・・・・

カレー作りに似てます。

 

 

以前、何度か、書かせていただきましたが・・・・・

無人島で飢えに苦しんでるヒトがいたとしましょう・・・・

 

かわいそうだから・・・・・・

このままだと死んでしまうから・・・・

 

このような”思い”で、自分で魚を釣って、この飢えに苦しんでる人にあげるんです。

一生懸命に、魚を釣って、毎日、魚をあげ続けます・・・・

 

 

自立・・・・・このような視点に立てば、

魚をあげることより、自分で魚を釣りあげれるようになることを

教えなければならないのです!!

 

 

概して・・・・・

生徒は、カレー作りのレシピを欲しがります。

生徒は、魚を釣ろうとせず、魚を欲しがります。

 

これでは、本質は、何も解決しません。

 

自立を強烈に意識した指導とは、

カレー作りのレシピは、提供しません。自分で作らせて、失敗を通して、考えさせなが

ら、自分の手でカレーを作らせます。

たとえ、どんなにお腹がすいてても、魚を差し出すことはしません。

釣り竿の作り方から指導します。

魚を釣り上げることを指導します。

 

 

『勉強の自立』ということで、上の2つケースに例えてみました。

 

『勉強の自立』を『子育て』に置き換えてみてください!!

 

子供のために・・・・・という思いが、逆に子供の成長を阻害してることに

気づきますね?

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日の、早朝です・・・・・・・

画像では、確認しにくいですが、霧雨が降ってました。

 

世の中は、ワールドカップ一色ですが、アジサイたちは、そんなのどこ吹風、とでも言い

たげに、そのかわいらしい姿を見せ始めてます!!

なんたって、年に一度の晴れ姿!!

これから、ドンドン、涼しげで、鮮やかな色になっていきます・・・・・

丁度、ワールドカップが終了するあたりに、満開になりそうです・・・・・

『ワールドカップ・ロス』を癒してくれることでしょう・・・・

 

 

ところで・・・・最近、特にお世話になっているのが、これです!!

世の中のサッカー好きなお父さんたちも、密かに、お世話になってたりして(笑)

なぜ、お世話にならなくてはならないのか?・・・・・・・

それは、『口に出すべき事じゃありません!!』・・・・そうですよね(笑)

 

さぁ~週末に、ベスト8の闘いです。

しっかりと、この3日間で、体力を戻しましょうね!!

 

なんたって、4年に1度のサッカーの祭典じゃないですか!!

サッカーに詳しい人もそうでない人も・・・・・

筋金入りのファンでも、”にわか”の人も・・・・

大いに、サッカーを楽しみましょう!!

そして、大いに語り合いましょう!!

 

 

 

ところで、本当に、あの『クリンスマン』が西野監督の後任になるんでしょうかね?

(左がコーチ時代のレーブ氏、右が当時のドイツ監督クリンスマン氏)

 

私は、クリンスマン大好きです。なんたって、あのレーブ監督の師匠ですから!!

あのレーブ監督が師と仰ぐ人なんです!!

クリンスマン・・・・・とても”熱い”ヒトです!!

リアクションは、こう言ったら失礼ですが、とても分かりやすく、笑えます!!

個人的には、西野監督のままでいいと思ってます。

でも、勝負の世界は、結果が全てですしね・・・・

 

まぁ・・・・協会の偉い人たちに任せましょう・・・・

我々には、見守ることしか出来ませんしね・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日、茨城県水戸市からある英語塾の代表の方が実力養成会に見学にいらっしゃ

ました・・・・・・

この方、「実力養成会さんのストロングポイントをもっともっと、

知らしめるべき!!」・・・・・とアドバイスしてくださいました・・・・

 

「実力養成会のストロングポイントは、全国レベルで評価に値する」と、

メッチャお褒めのお言葉をいただき、

私は、かなり、舞い上がってしまいました(社交辞令もあったと思いますが)

今の、塾、予備校業界は、『ブランディング』らしいです・・・・

勉強します!!・・・・・・

 

実力養成会のストロングポイント

『医学部を始めとする難関大学への合格実績』

 

◆札幌北高校出身・・・・

◆小樽潮陵高校出身・・・・・

◆北嶺高校出身・・・・・

 

◆札幌日大高校出身・・・・

札幌光星(ステラ)出身・・・・・

では、

なぜ、この規模(定員30名のうち受験生10~15名程度)で

これだけの圧倒的合格実績を実現できてるのか?

 

①1対1の完全個別指導によるきめ細やかな指導をしてるから。

【きめ細やかな指導】

・自立を強烈に意識した、指導・・・・他力本願は一切排除。

・生徒ひとり、ひとりの学力状況を踏まえ、身の丈に合った学力レベルの指導を実践。

・生徒ひとり、ひとりの志望大学、学部にフォーカスした問題、類題の徹底演習。

 

 

②講師力が圧倒的だから。

下の画像は、旭医大、集団面接を想定した”集団面接トレーニング”です

特に、医学部面接指導、医学部小論文指導には絶対的自信があります!!

担当の棚橋先生は、私の友人でもあり、北大で講師もされてます!!

人脈も超豊富な先生で、実力養成会に、無くてはならない先生の一人です!!

【講師力】

・具体的には、指導技術(メンタル管理も含む)、知識、情報、経験を指します。

 

 

 

③一切の妥協を許さない、質の高い面談を実施しているから。

実力養成会の三者面談は、基本的に、お父様、お母様のご両親に参加頂いてます!!

私と、ご家族の方としっかりと連携を取りながら、指導させていただきます。

面談では、”歯に衣を着せぬ”形で、ズバズバ言わせてもらってます!!

学校の面談には参加しないというお父様たちも、実力養成会の面談には、

お越し頂けます!!

面談】

・その前後で学習行動に変化のないものは、雑談・・・という考え方に事づく。

 

 

④生徒への学習指示を的確に、より具体的に行い、しかも、チェックを徹底的に実行してるから。

口頭チェック、書き取りテスト、一問一答チェック・・・これらは、”実力養成会名物”

 

 

なぜ、これだけの合格実績を実現できているのか?

 

おわかりいただけましたでしょうか?・・・・と、ドヤ顔感満載なんですが、

 

正直に言うと、

生徒に引き上げてもらった!!

頼りにしてくれてる生徒がいたから、ここまでやってこれた!!

 

これが、本音です!!

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今、読んでる本です!!

『乱読』を楽しんでます!!

ちなみに、4冊とも古本です・・・・しかも、4冊で400円!!・・・・・

 

極論すると、物理学は、宇宙を解明するためのもの・・・・・

こう思えてならない・・・・・

 

2018ロシアW杯・・・・・ベスト8確定

 

後半アディショナルタイムでコロンビアが追いつき・・・

息をのむ延長戦。・・・・・・で、PK戦に・・・・・

イングランド勝利の瞬間!!

しびれるような展開だった・・・・・

 

思えば、予選リーグから、決勝トーナメント1回戦まで、

とにかく、大波乱の連続・・・・・

W杯も、8強が確定し、いよいよ大詰め!!

 

3日間の休養を挟んで、週末に準々決勝・・・・・

ウルグアイ 対 フランス

ブラジル 対 ベルギー

ロシア 対 クロアチア

スウェーデン 対 イングランド

 

世界最高峰の闘いを、存分に楽しみたい!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、第一回進研模試が実施され、

今月は、7/22駿台マーク、7/14、15第1回東大プレ・・と今後も模試は続きます。

今日のテーマは、今の、この時期・・・模試とどう向き合うか?

 

各学年ごとに、ザックリとまとめてみました!!

第一回進研模試は6/22(日)が標準実施日でしたが、一部の高校では、これからというとこ

ろもありますので、具体的に問題にはふれません。

細かい部分については、個別面談の中で話します!!

高1生・・・・今の時期、模試とどう向き合うか?

先日の、第一回進研模試を例に説明します。

この模試は、例年になく、解きやすかったです!!

なんたって、【方針】【見通し】がすぐ立ったでしょう!!

4step、サクシードなど学校傍用問題集の【B問題】レベルです。

もし・・・・・・

難しかった(泣)

全然解けなかった(泣)

時間がたりなかった(泣)

という生徒がいたとしたら・・・・・

 

自分基準、学校基準で考えないこと。

 

あくまでも、このような問題をスラスラ解けるようになるために、毎日、学校傍用問題集

を反復演習するってこと!!

 

それと、今回の結果、判定は、あくまでも『目安』

今の段階で、志望大学の合格可能性を議論するのは、ナンセンス!!

 

ちなみに、某中高一貫高のあるクラスでは、クラスの半数が、満点をとってます!!

上には、上がいるってことを常に意識しておくこと!!

 

高校入試は、あくまでも全道大会(全道レベルって、全国的に見たらほぼ最下位)

大学入試は全国大会!!ということを肝に銘じなさい!!

 

 

 

高2生・・・・今の時期、模試とどう向き合うか?

先日の、第一回進研模試を例に説明します。

今回の模試は、全体的に得点しやすかったです!!

ただし、整数問題だけは、見慣れない設問だけに戸惑ったかも・・・・

さて、高2生、今の時期、模試とどう向き合うか?

取った点数を喜ぶより、失点の原因は? ・・・・・こっちが100倍大事!!

整数問題、確率問題、平面図形・・・・これらは、かたよることなく、平均的に勉強する

こと!!・・・・・センターでは、当日問題を見て、どれを選択するか決めれるレベルにす

ること!!・・・・・そういった作戦をとります。今からしっかりと対処する!!

今回の模試から『模試ノート』を作成すること!!

 

 

高3生・浪人・・・・・今の時期、模試とどう向き合うか?

結果に対して、一喜一憂する必要は、全くなし!!

 

①志望校合格のためには、各科目、最低何点必要でしたか?

②実際に、模試を受けて、何点不足してますか?

③その不足分を補うために、どんな勉強をしてきましたか?

④その勉強で、『不足分』を補えますか?・・・・大丈夫ですか?

補うとしたら、具体的にどんなことですか?・・・それは、いつからやりますか?

⑤第2回全統に向けて、各科目毎の目標点を達成するために、今回の模試を通して何を

びましたか?・・・・それを毎日の勉強にどう生かしますか?

 

このように、とらえてください!!

『死に物狂い』で頑張る!!・・・・・このように言う生徒がいます。

やる気、モチベーションは、素晴らしい!!

でも、やる気、モチベーションだけでは合格しませんからね。

 

何をやりますか?

どのようにやりますか?

いつからやりますか?

どういうスケジュールでやりますか?

やったことが身になってるかどうかのチェックは、どのようしてみますか?

このように具体的な部分まで、しっかりと詰めなさい!!

 

特に、今回の問題で、強いてあげるとしたら

Y-5(対数関数) 、Z-5(複素数平面)・・・この2題は、北大志望者なら絶対に完全マス

ターしなくてはなりません。とても”北大チック”な問題と言えます!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。