ニュース・ブログ

ちょうど江戸時代の真ん中あたりの頃です。

 

神社や仏閣に奉納する絵馬の中に数学の問題を書いたものが登場したんです。

これが『算額』って呼ばれるものです。

やがて、このような絵馬を奉納する風習が全国に広まったわけです。

 

神社と数学?・・・・・なんでやねん?・・・・・違和感満載・・・

 

これは、数学の問題を解けたことを神仏に感謝してさらに勉学に励むことを祈願して奉納

してたんです・・・・・・・素晴らしいと思いませんか?

 

“上の画像”のように、問題の多くは、図形(幾何)の問題ですが、

問題と解答の両方を書いたものから、中には難しい問題のみのものから、

また解答のみを別の算額に書いたものまで様々なバージョンがありました。

 

まあ、江戸時代の一般庶民の中には、数学を楽しむ風習があったんです!!

 

 

江戸時代より前の一般庶民の数学のレベルは二桁の掛け算が出来ない人がほとんど。

 

しかし江戸時代になってからは、そろばん塾などが急速に普及し始めました。

『読み』『書き』『そろばん』が江戸時代の人々の一般常識となり、実生活の中でも大切

なことになっていったんです!!

そんなこんなで、江戸時代末期には、寺子屋は全国で二万軒あったと言われてます。

一般庶民の算数のレベルは世界でもトップクラスだったらしいのです。

そうした人たちの中から、さらにレベルの高い数学を目指す人も数多く登場しました。

日本史をとってる人なら知ってると思います。教科書にも載ってますね。

『塵劫記』の『吉田光由』

『発微算法』の『関孝和』の彼らですね。

 

もし、当時、数学の世界にノーベル賞があったとすれば、

『関孝和』は、問答無用のノーベル賞!!

世界的に見ても、画期的な理論なんです。

当時の世界の最先端を行ってたんです!!

 

 

こういった人たちに触発され数学の書物も数多く出版されました。

どんな家でも、一家に一冊はそんな本があったんです・・・・驚きですね。

 

江戸時代の一般庶民の中に、数学を楽しむ風習があったなんて、嬉しいですね。

そして、何より

 

『粋』ですね~~~~!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

新年度会員、本科生(浪人生)の指導の画像です!!

3月中旬・・・実力養成会では、本科生の指導を本格的にスタートさせてます!!

それぞれ、目指してる大学、学部は異なります。

しかし、目標突破に向け『凡事徹底の毎日』、同じ釜の飯を喰う、戦友です。

 

現在、3名の本科生が、4月下旬に実施される『第一回全統マーク模試』に向けて、

“完全本気モード”で毎日頑張ってます!!

 

 

 

◆センター古文の指導です。・・・・・生徒は本科生T君、医学部志望です。

 

◆センター数学の指導です・・・・・生徒は本科生T君、医学部志望です。

 

◆本科生M君、獣医学部志望です・・・・・自習してます。

ターゲット1900、ドラゴンイングリッシュ、その他、具体的学習活動項目についての面談をしました。

 

◆本科生S君、経済学部志望です・・・・・・自習してます。

 

実力養成会の本科生たちは、このように、完全に、本格的にスタートしてます!!

 

ことわざに、『千里の道も一歩から』『努力に勝る天才はなし』というものがありま

す。いくら、自分の目標を達成するための素晴らしい『方法』や『手段』を知ってたと

しても、本当に大切なのは『続けるコト』、これに尽きます。

 

完全個別の1対1の指導だからこそ、それが出来るんです!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今年の北大前期合格者全2065名のうち、道内高校出身者の占有率は、36.1%。

実数にして、2065名中、745人が道内勢です・・・・・

 

 

1990年以降で、過去最低だった昨年(39.1%)をさらに下回る結果となりました・・・・

 

ちなみに・・・・・

名古屋大学は、東海3県出身者で9割以上!!

九州大学は、お隣の山口県と九州出身者で9割弱。

大阪大は、関西圏出身で5割。

 

では、何故、北大がこんなにも道内占有率が低いか?

 

道内の生徒の学力が年々落ちてる?・・・・いや、そんなことはありません。

道内各進学校のセンター平均点(某予備校内部資料)を見る限り、道内勢の学力が低下した

とは言えません!!・・・・・・これは、ハッキリと言えることです。札幌北高校では、現

役で北大前期合格者は83名。過去最高なんです・・・・・

 

決して、道内受験生の学力が低下したということでは、ありません!!

 

 

では、何故?

いろいろな要因が考えられますが、

やはり一番は、東日本全域から受験生が集まってる!!

これに尽きるでしょう。

確かに、東北、関東、首都圏からの受験者が年々増加してるんです!!

 

『東日本全域から来る優秀な受験生に喰われてる』

 

これが、実情でしょう・・・・・

 

他にも、名古屋大であれば東海地方、九州大学であれば九州地方の地元と比べて、『進

校の絶対数』が少ないという北海道特有の悩ましい現状も、拍車をかけてるのも事実

でしょう・・・・どういうことか、具体的な数字をご紹介させていただきます。

 

ちなみに、昨年の北大前期合格者約2000名のうち、道内高校出身者は、ザックリで言え

ば、782名。そのうち、札幌北128名、札幌南112名、札幌西86名、札幌東66名、札幌開成

48名、札幌旭丘36名。この6校だけで、476名で道内合格者のほぼ6割を占めてました。

その他、旭川東45名、帯広柏葉28名もカウントしたら、札幌6校+旭川東+帯広柏葉だけ

で、道内合格者の7割となってます。

 

一方、九州大学は、どうでしょうか?

各県の進学校の九大合格者数です。

福岡県では、修猷館132名、福岡126名、筑紫丘110、小倉64名、東筑59名、福岡大大濠49名、久留米大付設48名、明善46名、城南44名・・・・・・

佐賀県では、佐賀西47名、鳥栖24名。

長崎県では、長崎西37名、長崎東24名。

熊本県では、熊本50名、濟々黌22名。

大分県では、大分上野丘46名。

宮崎県では、宮崎大宮36名、宮崎西21名。

鹿児島県では、鶴丸36名、ラ・サール21名、甲南21名。

 

上のデーターを見ると、九州大は、地元九州と隣の山口県で9割を占有するのもわかりま

すね。

さらには、福岡市内の高校だけで、こんなにも、九大合格者を輩出してるんですね。

しかも100名以上が3校も。50名以上が2校。

ちなみに・・・・・福岡の人口は148万人、一方札幌は193万人・・・・・・

 

名古屋大学の東海3県もまた、同じように、50名以上の合格者を輩出している高校がメ

チャクチャ多いんです!!

 

まぁ、この悩ましい実情は、今に始まったわけではないんですが・・・・

 

 

本文中のデーターは、下の本から抜粋しました。

まぁ、いずれにせよ

北大は、道内勢だけのつばぜり合いではありません。

 

東日本全域の優秀な生徒との闘いでもあります。

 

大ですら、道内勢にとっては、狭き門となってるのが現実。

 

心して、かからないと!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、JR札幌駅のトイレを利用させてもらいました。

『清掃中』とあったのですが、我慢が出来なくて、

「利用させてもらっていいですか?」って聞いたんです。

「いいですよ、どうぞ、どうぞ」と声が返ってきました。

明らかに清掃の邪魔だったのに、気持ちよく対応してくださいました。

 

この方は、額に汗を流しながら、ひたすら清掃をされてたにも関わらず

「床がぬれてるので滑らないように気をつけてください」って声もかけてくれたんです。

「ありがとうございます」という声が自然とでました。

 

そして、汚さないようにきれいに使おうって改めて思いました。

 

この清掃の方は、トイレだけでなく、利用する側の心まで磨いて下さる素敵な方。

まさに、トイレ清掃のプロショナルです。

 

プロフェッショナルって、陽の当たるところばかりにいるわけではありません。

 

このように、身近で、目立たない所にもにいるんです!!

私は、この方を、素直に格好いいと思いました。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今から、およそ130年前の1886年(明治19年)に森有礼文部大臣のもとで、

『帝国大学令』という法律が制定されました。

 

帝国大学とは・・・・・・・

『明治維新』を通して、世界の近代国家の仲間入りを果たした日本が、

世界の中で自立して国際社会の一員としての役割を果たしていくために有能な人材を育て

るとともに各分野の研究を本格的に研究するために設置されたものです。

 

当然ながら、日本国中の熱い期待を一身に背負ってたわけです。

 

当時、大学に進学する若者の数も限られていて、進学率は1%にも満たない状況でした。

 

従って、大学を目指す若者の志は、そりゃ~メチャクチャ高いものでした。

ハンパないモチベーションですよ!!

 

当然、大学側も、確固たる信念を持ち合わせてるか?

命を懸けて勉学に取り組む覚悟が出来てるか?

当時の若者たちに厳しく問うたわけです!!

アタマが良いだけでは、入学はできません!!

 

それから130年が経った今・・・・・・・

全国の高校卒業者に対する大学進学率は50%をゆうに超えてます。

 

必ずしも、明確な目標や強い信念が伴っていなくても、現実には大学への入学ができてし

まう実態もしばしば見受けられます。

 

このような状況で有意義な学生生活を送り、

確かな成果を上げることができるんでしょうか?

 

 

今の、中学3年生のみなさん、そして、高校1年生の皆さん!!

安易に大学進学を考えず、将来に向けて、自分自身がいかに生きていくか?という視点

しっかりと押さえ、めざす目標を定めて、着実な実践を積み重ねて行ってください。

 

 

実力養成会は、夢を目指して努力する君たちの背中を押し続けます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。