ニュース・ブログ

いよいよ明日、センター試験ですね!!

 

皆さんは、本当に、ここまで頑張ってきましたね。

先生たちは、君たちの『がんばり』に対して、心から敬意を表します。

 

本当に、見事な頑張りでした!!  

 

 

さて、明日ですね。

 

今日の、この日まで、いつでも、どんな時でも、君たちを支えて下さった、

ご両親に感謝の気持ちを伝えて欲しいです。

 

口では、結構うるさいこと(笑)を言われ続けてきたと思います・・・・・

時には、文句を言ったり、反抗したりしたこともあったかも・・・・

 

でも、親子だも!!・・・・・・・・

そんなの当たり前。

どこのおうちでも一緒さ。

 

 

そんなご両親の支えがあったからこそ、今の君たちがあるんです。

 

感謝の気持ちを、君たちの言葉で、しっかりと伝えなさい!!

 

そして、ご両親から、心のこもったエールをいただきなさい。

 

そして、宣言しなさい!!

 

明日は、何が何でもやってやるっ!!

 

 

ご両親からいただいた、『エール』を心に刻み込み、

ご両親の『祈り』を体全体で感じ、それをパワーとして、

明日は、最高のパフォーマンスだよ!!

 

くれぐれも・・・・・・・『ハートは熱く、アタマはクールに』

CIMG0034

 

 

先生たちも、応援してます!!

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

CIMG0033

R君、お父様、お母様・・・・・・・

 

 

合格おめでとうございます。

 

 

思えば、親子一緒の受講!!・・・・・実力養成会の新しい指導のスタイルでした。 

CIMG9999

こころより、お慶び申し上げます。

 

ここからが、本当のスタートです!!

 

 

CIMG9842

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ある本に紹介されてました・・・・・・・

 

 

料理人に会ったら料理のこと、

運転手に会ったらクルマのこと、

坊さんに会ったらあの世のことでも何でも

知ったかぶりせずに、

素直な気持ちで

聞いてみたらいいんだ。

 

自慢話なんかしてるより、

ずっと世界が広がるし、

何より場が楽しくなるだろう。

たとえ、知ってたとしても、ちゃんと聞くもんだ。

 

 

彼の人間性を感じます。

いゃ~、やっぱり、うまいこと言うもんだなぁ~と感心しました。

言葉に重み、説得力がありますよね・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

私の集中を高めるときの癖(?)なんですが、

両手でホッペタをパンパンと叩くんです。

ホッペタが真っ赤になるくらい。

 

朝、塾に出社して、皆さんが来る前の時間帯に過去問などを解くとき。

なんか、集中できないようなときには、決まってやる儀式(?)です。

 

あのラグビーの五郎丸選手のあのポーズ。

これもまた、集中を高めるための儀式。

 

センター本番、そりゃ誰でも緊張します。

試験本番スタート直前・・・・・

 

この時こそ、集中力を高めるための儀式・・・・・

 

皆さんの、集中力を高める儀式はなんですか?

もし、無いなんて言う人がいたら、自分なりの儀式を考えて実践してみては?

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました.

 

やっぱり、結局は、時間配分です!!

 

 

普通にやってたら、時間は全然足りません!!

普通にやってたら、ムダにあせりますから!!

普通にやってたら、アタマが真っ白なりますから!!

 

先生が、言いたいのは、こういったことを前提として、本番に臨んでください。

 

特に数ⅡB・・・・・・・・・

 

第1問の[1]『三角関数』

時折、”難問” というか、じっくり考えないと見えてこないような出題も想定されます!!

ここで、時間を無駄に使ってしまい、ペースが乱れることも想定されます。

第一問、[1]三角関数には、時間をかけ過ぎない事。そして、”難問”もあり得るって気持

ちでいること。

 

第4問 『ベクトル』・・・・ボリュームはかなりあります、

例年、”サービス問題”は、かなりあります。

せっかくの”サービス問題”も、第1問、第2問、第3問で時間がかかり、スルーなんてこと

のないように、ち密な時間計画をシュミレーションする事!!

 

 

数ⅠA・・・・・・・『捨て問』はあって当然!!

確率の一番最後の問題!!・・・・あるいは、整数系の最後の問題・・・・・・・

こういった問題は、配点は高くて4点!!

あえて、クビを突っ込まないという、戦略だって、あり!!

満点狙いなら、話は別ですが、取れるところで、着実に取る!!

 

 

それと・・・・・・・・・

『平面図形』を選択する生徒へ・・・・・・・

初等幾何的思考だとか作業・・・・・・ここが意外とポイント!!

“三平方の定理”、”相似の利用”・・・・・相似からの面積比、体積比

“1:2:√3″の直角三角形だったり・・・・”正三角形”だったり・・・・

こういった、中学生でも分かるような事を以外にも見落とします。

難しく考えないことです!!

 

 

 

とにかく、冷静に!!

 

焦り過ぎて、視野が狭くなりがちです!!

 

 

ハートは熱く、アタマはクールに!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。