-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/7/5
実力養成会通信 第2926号 ”コレって決めた一冊をとことんやり切れ!!” の巻 - 2025/7/5
★トヨタ セリカ1600GT (昭和45年式) 純正ソレックス!! - 2025/7/4
今季初の『ホロホロ峠』 - 2025/7/4
実力養成会通信 第2925号 ”インターハイ(広島)に出場する生徒です!!” の巻 - 2025/7/3
★実力養成会通信 第2924号 ”第2回全統共テマーク模試から本番まで何点伸びるか?” の巻
- 2025/7/5
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
◆速単(上級編)
◆ある生徒のスカイプ指導です。確認しにくいと思いますが、速単(上級編)の音読
チェックをしてます。画面の向こうで、生徒が音読し、私が聞いてます!!
『音読』・・・・どれだけ、毎日、やっているのか? チェックしてます!!
『リズム感』『英文の強勢』『脱落音や同化現象』など、しっかりとCDを聞いてるかなど・・・・・・
学校の英語の先生や、予備校の英語の先生は、
みな一様に『音読しなさい!!』『音読は大切』とおっしゃるでしょう!!
みなさんも、先生たちが、あれだけ言うのだから、大事なんだ~って思いますね。
でも、でも、でも・・・・・・・・
なんで、音読がいいのか、ようわからん!!
そう、思ってる生徒は、少なくありません!!
いくら、音読して、かりに、全文、覚えたとしても、試験で、同じ英文がでるわけでもな
いし・・・・
なぜ、音読がいいのか?
音読をするとどんなメリットがあるのか?
この部分を的確に説明してくれる先生って、以外と少ないと思いませんか?
生徒と共に、日々、音読をして、その効果を体感してた私が、お応えしましょう!!
音読をすると・・・・
①長文を早く読めるようになる。
②早く読めるだけでなく、意味もしっかりと読み取れる。
⇒意味は、左から右へ・・・・のネイティブ感覚で意味をとれるようになる。
③英語を英語のまま理解できる。すなわち、”直読直解”の習慣が身に付く。
④語彙力が格段アップする
特に、③の効果は絶大です!!
“なんちゃって英文法”の私でも、語彙力、音読だけで、センター長文(4、5、6番)は、
ほぼ満点をとれるようになりました!!
もちろん、ここまで来るには、5年はかかりましたよ(笑)
でも、ひたすら、音読はしてました!!
家族で、ドライブの時も、速単のCDをかけ、ひんしゅくをかったことも(笑)
明日の通信で、上の①~④について
超具体的に英文を紹介しながら説明させてもらいます
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
世の中的には、いよいよゴールデンウィークですね。
皆さんには、この貴重な祝日をそれぞれ有意義に過ごしてもらいたいと思ってます。
今日のブログは、この『国民の祝日』について書かせてもらいます。
4月新年度となり、最初の『国民の祝日』が4月29日の『昭和の日』ですね。
戦後、初めて、祝日に関する法律が出来たのは1948年(昭和23年)でした。
これを『国民の祝日に関する法律』と言います。
その第1条には・・・・・・・
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、
より豊かな生活を築き上げるために、国民こぞって祝い、感謝し、または記念する日を
定め、これを”国民の祝日”と名付けるこのようにうたわれてます。
『美しい風習をそだてる』・・・・・・・なんともいい響きだと思いませんか?
戦後間もない時です。
復興に向けて、具体的に、前へ歩をすすめていたあの時代だからこそ、
このような思いが込められてたんでしょうね。
ちなみに、この『国民の祝日に関する法律』には、この連休(GW)となる祝日の意義につ
いて、このように書かれています。
◆昭和の日 4月29日
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
◆憲法記念日5月3日
日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する
◆みどりの日 5月4日
自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心を育む
◆こどもの日 5月5日
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
GW・・・・・・、
それぞれに明確な意義があり、先人たちの願い・思いが込められてるんですね・・・・
このような、経緯に思いをはせるのも、たまには、いいかも・・・・・・・
今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
本なんて読まなくても、ネットでたいていの”役立つ情報”は手に入ります。
確かに、今や、ネットでたいていの情報は入手できます。
しかも、世界中の最新情報を手に入れられるのです。
一方、本は?・・・というとスピードで言えば、圧倒的に負けてます。
しかし、私は、『本にあってネットにないもの』こそ今の情報化社会に必要なんでは?と
思ってます。
ネットの情報は、どうしても”断片的”なものになりがちではないでしょうか?
ネットをいくら使いこなして情報を入手したとしても、浅い思考になりがちになると思い
ませんか?
一方、本では、深い思考ができると思うんです!!
ただし、気をつけなければならないこともあります。
それは、本に書かれてある事がすべて正しいとは限らないということ。
書かれてある事を自分の言葉に置き換える、意訳することで、本の理解力が高まると思い
ます。
ですから、私は、『本を読む』⇒ 『本を使う』という感覚なんです。
ただ受け身で読むのではなく、本の知識をしっかりと咀嚼して、味わって、食べ
る・・・・・このよう感じです。
それと・・・・・・
今までにない発想をゲットするために、今までに無関係だった領域に足を踏み入れたいと
いう思いから、全く異なる分野の本も積極的に読むよう心掛けています。
最後になりますが・・・・・
オーストラリアの格言に、こんなのがあるんです!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『男を見極めるには本棚を見ればいい、
女を見極めるには、キッチンのスパイス棚を見ればいい』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ、後半の女性の部分は、ともかくとして、
前半の男性の部分は、そうだなぁ~って思うんです。
頭でっかちの”専門バカ”にはなりたくないし、常に視野を広く持ちたいと思ってます。
だから、自分の専門以外の本も広く読み進めたいです。
本棚は、ヒトに見せるものではありませんが、
でも、かっこういい本棚は、私の理想でもあります。
そして、本棚は、私の読書の成果を確認する場所にもなるんです!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
追記
よく、保護者の方から、
『先生、毎日ブログを更新してて、ネタが尽きること無いんですね~』
なんて、言われたりすることがあります。
不思議とネタが尽きるというコトはないんです!!
これもまた、読書のおかげです・・・・・・
読書は、私にいろいろな引出しを提供してくれてます!!
GW期間・・・・・
実力養成会は、通常通り、稼働しています。
中には、5月1日、2日を”振替休日”とし、8連休となる学校もあります。
あるいは、この期間に、大会のある”部活”も数多くありますね。
いずれにせよ、『時間』を有効に活用し、このGW期間を有意義に過ごしましょう。
特に、GW明けに『第一回全統マーク』が実施されるところは、この期間のすごし方で点
数が大きく変わります!!
また・・・・・
この期間に、まとめて特別に指導してほしい!!
この期間に、他の教科の指導をしてほしい!!
という要望にも、柔軟に対応させてもらってます!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。