ニュース・ブログ

第1位 札幌南

第2位 札幌北

第3位 札幌西

第4位 札幌旭丘

第5位 札幌東

 

現高1生の、とある模試の学校ごとの3科目合計の全道順位です!!

札幌日大、札幌光星、立命館については、6カ年組、高入生組一体となった数値なので、

ステラ単体、SP単体の数値はわかりません・・・・

 

春の公立高校入試の合格者平均の順位と比較すると逆転現象が、

随所に、かなり多く見られます。

札幌旭丘と札幌東もその中の一つです。

 

数字を見る限り、札幌東が落ちた・・・・ということではありません。

札幌東高校の名誉のために言わせていただきます!!

 

それだけ、札幌旭丘の生徒が優秀!!・・・・こういうことだと思います。

 

なぜか?・・・・・・・

たまたまなのか?

それとも、確固たる理由があるのか?

私には、判断はつきません・・・

 

 

ちなみに、実力養成会には、東西南北、旭丘はもちろん、私立高校(含む6か年)他、中堅

高校の生徒たちにも数多く通ってもらってますので、模試の成績表の学校平均をみれば、

だいたい、模試の学校別平均点の順位というものは、わかります・・・・

 

ですから、札幌南高校で学年〇〇位の生徒は、札幌〇〇高校では、学年〇位になる!!

札幌〇〇高校の英語の全体平均は、おもったより低い・・・・とか

札幌〇〇高校の物理は、異様に取れてる・・・・・・・・・

と言うのも、成績表から読み取れます・・・・

 

 

 

さて・・・・話を元にもどしましょう・・・・

実際に、実力養成会にも札幌旭丘高校1年生の会員がいます。

この会員のお母様のお話をお聞きする限り、やはり、今年の高1には、優秀な生徒が多い

ようです。

ちなみに、札幌旭丘高校には、今回の模試で、総合で全国8位達成の生徒がいます!!

東大理Ⅲを狙える位置にいる・・・・ということですね。

蛇足ですが、この生徒は、学校でも、“いい意味”で有名らしいです。

ほとんどの保護者の方たちもご存知のようです・・・・・・

 

 

高1生の皆さん!!

もう、実感してますね?

中学時代にランクがどうで、入試で何点取ったか?

こんな話は、高校に入学してしまえば、全く関係のないこと!!

 

中学時代に、難易度の高い高校へ無理して、入学して下位層で、くすぶってるより、

ひとつランクを下げて、上位層で頑張る・・・・なんて話、よく耳にします。

 

これだって、同じことでしたね・・上位層、下位層なんてのは、入学してしまえば、存

しませんでしたね、全員が横一線のスタート・・・・・

やればやるだけ上に行くし、やらなければ下へ行く。

上位層、下位層・・どこにいるか?・・・・どれだけやったか?・・ただそれだけ。

結局、まわりは関係ありません!!・・・やるか、やらないかの話ですね。

自分の意識と行動がどうであるか?ってことですね。

 

 

今になれば、今野先生の言う事が、身に染みてわかってもらえると思います。

 

 

要は、

勉強してるものがドンドン上へ駆け上っていく!!

現に、札幌旭丘高校には、全国8位を達成した生徒もいるんです!!

 

 

今回、結果の出せなかった、君にだって、十分、チャンスはあるってこと!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

我が家の『なんちゃってインデアンカレー』・・・・・・

よせばいいのに(笑)・・・・・

この日は、『焼きカレー』で食べました!!

 

◆粉チーズを多めにふりかけ、レンジでしっかりと『焼き』ました!!

 

 

◆粉チーズの香ばしいにおい・・・そして、カレーの表面にもうっすらと焦げ目が・・

この”カリカリ”感が大好きです!!

それと・・・・・カレーを焼くことで、元々の甘さが、とても優しい感じになるという

か、マイルドな感じになるのでしょうか?・・・・・

 

例えるなら、長沼、かねひろジンギスカンのタレのあの甘さかなりベタですね(笑)

決してグルメではない、ド素人な私の、食レポでした・・・・・

◆あっという間に完食!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

第2回全統マーク模試・・・・実力養成会で一番得点の高かった生徒です!!

軒並み、第1回の時と比べ、点数を落としてる中で、

第1回全統マークと比較して、しっかりと点数をアップさせてます!!

世界史は、一問ミスでした・・・・・『一問一答』を来る日も来る日もチェックしてきた

成果です!!・・・・・・英語は、『DUO』と『ドラゴンイングリッシュ』・・・・・・・

『DUO』も現在2週目に突入してます!!

 

英語が得意?・・・マーク模試で200点満点取るまで、『得意なんて、言っちゃダメ』

 

他の科目も、これっ!!と決めた一冊を徹底してやってます!!

別に、特別なことはしてません!!

ただ言えるコトは・・・・・

 

 

『凡事徹底』です!!

 

 

 

さぁ・・・・受験生のみなさん!!

 

このように、点数をしっかりと取っている生徒は、しっかりと取っているんです!!

難しくて、点数取れなかった・・・・・なんて、甘えたことは言わない事!!

 

そりゃ~、取れなかった・・・・悔しい、情けない、もどかしい、へこむ・・・

君たちの気持ちは、分かります!!

 

しかし・・・・模試を受ける目的を改めて、思い出してみて下さい!!

君たちの毎日の勉強は、決して無駄ではありません!!

その場限りの結果で一喜一憂することなく、

勉強している、そのプロセスを大切にしていきましょう!!

 

改めて、確認です!!

 

“自分基準”は、捨てるコト!!

“合格者基準”で考えるコト!!

 

 

合格可能性が、どうだ、こうだと議論するのは、まだまだ早すぎ!!

 

 

合格可能性は、あくまでも『目安』です!!

 

 

今の時期、やらなくてはならないことは、

今回の自己採点の結果を受けて、

今後この合格可能性をさらに、高めるために、

どのような手を打ちますか?

何をしますか?・・・・・

 

今回の結果を受けて、

今まで継続してきた学習活動項目のひとつひとつは、点数をとるために、

間違ってませんでしたか?

理にかなってましたか?

もし、『?』と思うなら、

何をしますか?

それは、どういう、頻度でしますか?

 

一番、大切な部分は、ここですからね!!

 

大丈夫ですね?

 

 

現役生が加速度的に力をつけてくるのが、9月、10月、11月です。

秋になると、順位は、めちゃくちゃ入れ替わりますからね!!

 

それに、加えて、

例えば・・・・・今回の第2回全統マーク模試で、東大理科一類を第一志望としている生

徒の半数は、12月には、東京工業大学、京都大学、大阪大学に変更します。

そうすると、東京工業大学を第一志望としていた生徒は、横浜国立大学、筑波大学、千葉

大学、東北大学、北海道大学に変更します・・・・・

というような『玉突き現象』が起きてきます!!

 

ですから、今回の結果、及び合格可能性は、まったくの目安でしかありません!!

当然、志望校内順位も入れ替わりますし、そもそも母集団の半数以上がいれかわります。

今の時期、合格可能性を議論するのは、ナンセンスです!!

理由は、わかりましたね?

数字をどうの、こうのと気にすることなく、取るべき行動をしっかりと取りましょうって

ことですよ!!

 

 

 

ちなみに、高1生、高2生の皆さんも、

先月の進研模試の成績表をゲットしてますね・・・・・

“全国標準の自分の立ち位置”を把握すること!!

 

高1であれば・・・・・・

北大合格の目安は、今回の進研模試で言えば、3科目合計で175点以上!!

というのが、今野先生の個人的見解です。

これは、目安ですからね!!

 

ちなみに、3科目合計191点で偏差値は、70です!!

札幌北高校、札幌西高校で言えば、学年50位以内が、約束される点数です。

札幌南高校であれば、80位以内というところでしょう。

 

ちなみに、175点未満は、”北大無理”ということではありません!!

勘違いしないように!!

175点以上達成できるよう、日々、頑張るぞ~って目標にすべき数値ということ。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

私の考え方、指導理念とほぼ同じような”思い”で

塾を主宰されている方が居ます。

 

兵庫県にある『灘高生をメインとする個別予備校』です。

 

代表のブログを読ませていただくと、とても、わかりやすいです。

とにかく、”例え方”・・・・・これは、芸術品ですね(笑)

いわゆる、”腑に落ちない”の正反対の

ストンって『腑に落ちる』・・・・

 

ここの予備校の生徒、そして保護者の方たちに発信されているブログです。

一般の保護者の方たちにとっても、手に取るようにわかりやすいと思います。

 

代表の”指導理念”、”生徒指導にかける思い”、”数学に対する向き合い方”がダイレクトに

伝わってきます・・・・・

ブログを拝見するだけで、

この方の授業がどれだけ、わかりやすいかが想像つきます。

 

読ませていただいて、私自身もとても勉強になります。

 

なんとか、日程を調整し、研修に行かせていただきたいと思っています。

 

研修といえば・・・・

名古屋にある、あのビリギャルで有名な坪田先生の塾にも是非とも、

行かせていただきたいと思ってます。

 

このお二人に共通している指導ポリシー・・・・・

それは、『教えるではなく、考えさせる』

 

これは、私自身も、軸足にしている部分です。

 

個別指導だから出来るということもあると思います。

集団指導だと、なかなか難しい部分もあると思います。

とはいえ、集団指導には、集団指導のメリットだって、ありますので・・・

 

まぁ、いずれにせよ・・・・

井の中の蛙にならないよう、外を見て勉強してこようと思います。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

実力養成会には、毎日、一生懸命に努力してはいるものの、

なかなか、結果を出せず、もがき苦しんでいる生徒もいます。

その一方で、しっかりと結果を出してる生徒たちもいます!!

もがき苦しんでる彼らが、

『次は自分だ!!』

『継続は力なりだ!!・・・・なにくそっ』

このように、自分を奮い立たせる、発奮材料としてもらえれば・・・・

このように思ってます!!

 

 

次は、絶対に君の番です!!

 

 

札幌南高2年生M君・・・・・・

 

夏休み明けの課題テスト・・・・

 

札幌南高校入学以来、過去最高の点数を達成しました!!

 

 

本人に勝因を書いてもらいました!!

ちなみに、この生徒は、中学生時代は、道コンの成績優秀者の冊子で、いつも1ページ目

に名前が掲載されていました!!

 

札幌南高校に入学後は、とにかく、学校の数学の授業が難しく、

ついていけなくなってました・・・

中学時代、これほどまで優秀な生徒でもこうなるんですからね・・・・

 

しかし、縁あって、実力養成会に入会。

入会後は、少しずつではありますが、確実に実力をつけてきました。

 

今回の夏休み明け課題テストで本人の自己最高点を達成しました!!

 

この生徒の強みは『自立』です!!

 

私が、よく例える、無人島で飢えに苦しむヒト・・・・・

魚を釣ってきて、魚をあげるのではなく、釣り方を教えてあげるって話ですが、

まさしく、そのような形で指導させてもらってます!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。