ニュース・ブログ

2017
8/19

役者・易者・学者

ブログ

塾講師は、役者、易者、学者でなきゃならない!!

 

私が、駆け出しのころ、当時、K塾長から教えていただいた言葉です。

 

役者・・・・・演じる。

易者・・・・・生徒たちの未来を占い導く。

学者・・・・・常に勉強せよ。

 

この言葉を教えていただいて、もう、30年以上経ちます。

 

いくら、年月が経とうとも、

 

決して、色あせない言葉です。

 

 

maeda1

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

特に、数学Ⅲの微分計算・・・・・・

『目のみ』で確認して、大丈夫!!

これは、絶対にダメ!!

 

自分の手で、しっかりと解く!!

 

とにかく、自分の手で計算しなさいっ!!

CIMG9658

『目のみ』の確認は、分かったつもり

 

いざ、解いてみると、ズタボロ・・・・・よくある話。

 

特に、微分計算、積分計算については、目のみの確認は、信用してはダメです!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

私も、かつては『使われる身』だった

 

“部長”という役職をいただき、常勤、非常勤合わせて60名近くの部下を抱えて、毎日、

戦争のような日々を過ごしてた時もあった・・・・

 

とはいえ、自分が主人公じゃなかった・・・・・・

あくまでも、会社が主人公だった・・・・

会社が用意してくれた舞台での立振る舞いだった・・・・・・

 

 

 

そして、今、経営する側にいる。

 

経営する側・・・・・

そりゃ、いい時ばかりじゃない。

悪い時だってある。

 

心が折れたら、その瞬間に、『強制終了』

 

心が折れないためには自己強化をかかせなかった。

 

『何故、自分はこれをやるのか?』

『自分がやることによって、世の中がどう変わるのか?』

こういう想いを自分の中で問いつづけ、強化してきた・・・・

 

 

“経営する”という今の舞台・・・・・

 

十分な力を付け、入念な準備のうえ、舞台にたったわけじゃない。

 

舞台に立ちながら、様々な問題をクリアーして、力をつけてきた・・・・

 

まさに、

自転車は、こがなければ前へ進まない!!

 

自信がないから、やらない・・・・じゃない。

自信をつけるためにやる!! 

 

最近、あらためて、つくづく、このように思う・・・・・

nanakura-3

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

この夏、友人の主宰する塾で『30時間特訓』の授業をさせてもらいました。

朝の10時~夜の10時、文字通り、絵に描いた”ぶっ通し”。

3日間、数学漬け・・・・・・

 

高校3年生を対象としたものです。

内容は、センター対策、および2次対策。

私自身も、短期間でこんなに、集中して指導したのは初めてでした。

 

 

生徒たちは、3日間、集中して参加してました。

弱音を吐くものは誰一人いませんでした。

 

以前、2コマ(90分×2)が限界です!! これ以上ムリです(泣)

と言ってた生徒がいました。しかも、受験生です。

もっともっと、授業をしなくてはならない状況だったのに・・・・

『逃げ』そのものですね・・・・・

 

このような生徒もいれば、30時間やりきる生徒たちも大勢いるんです!!

 

 

 

やれば、出来るんですよ!!

 

 

一日、10時間?

しかも、3日連続?

そんなの無理でしょう!!

集中続かないでしょう・・・・・

 

 

これは、我々、大人の勝手な思い込み。

 

やる気のある生徒にとっては、全然大丈夫なんです。

 

 

以下が、30時間特訓、最終日の生徒アンケートの一部です。

読みにくい部分は、画像をクリックしてください。拡大されます。

CIMG9656CIMG9655CIMG9657CIMG9654

 

実力養成会でも、このような集中缶詰特訓を、今後、実施します!!

 

 

 

合言葉は・・・・・・

 

✖自信がないから、出来ません・・・・

 〇自信をつけるために、やります!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

第2回全統マーク模試に向けて、

みなさん!!

 

『カンニングペーパー』を作りなさい!!

 

 

えっ?

どういうこと?

試験会場に持ち込め!!ってことでないですよ!!

勿論、本当に、カンニングをせよっ!!ってことでないですよ!!

 

じ・つ・は・・・・・・

この カンぺ(カンニングペーパー)作成は、ある予備校の先生がよく話してる”策”

 

“自分がイマイチ理解できてない項目”を各教科ごとに書き出す!!

 

すなわち、『理解が足りない』と感じたキーワードだけをピックアップ!!

 

A4用紙3枚以内!!

 

作成過程で知識も整理されて、内容も覚えられていくって事!!

 

いやいや、

『カンぺ作り』・・・・・・イケてます!!

CIMG9302

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。