ニュース・ブログ

お子さんの成績が急激に落ちてます。

お子さんは『部活が大変なんで勉強できなくて・・・・・』と言いました。

 

このようなケースは、良くある話ですね。

 

成績の落ちた原因は、本当に『部活』でしょうか?

 

『部活』を排除したら、本人は、勉強に頑張って取り組むんでしょうか?

 

 

私自身も含め、人間は、一人一人独特な価値観やモノの見方、考え方を持ってます。

 

よく例えられるのが『メガネ』です。

私たちは、それぞれ、一種独特の『メガネ』をかけているようなもんです。

この『メガネ』通して、子供(生徒)たちを見てます。

 

“聴く”ことだって同じです。

独特の『メガネ』を通して、聴いているんです。

 

 

さて、この部活が大変な生徒ですが、

成績が急激に落ちたのは『部活』が本質的な原因ではないでしょう。

本質的な原因は、もっと違うところにあるはずです。

『部活』という大義名分を持ち出し、

意識的、無意識は別として、”すりかえてる”んです。

 

子供には、自分で解決できる力があるんです!!

子供は、これじゃマズいって自覚してるんです!!

 

子供が、自らの意志で、行動に変化をおこさせるようにサポートすることが我々の役目な

んではないでしょうか?

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

高3生指導のヒトコマです!!

国立難関大文系(旧帝大)志望の生徒です。

CIMG9849

赤本で、過去問演習を徹底的に行っています!!

当然、私も事前に真剣に解いてます!!

CIMG9848

この日の指導内容の一部です!!

生徒の何気ない”計算”に対して、シビア―なチェックを入れ、この部分の符号ミスが最後まで尾を引いているってことを指摘してます!! 画像中央部の青ペンで丸を囲んでる箇所です!!・・・・・ここが決定的なミス。

国立難関大学2次試験では、このようなミスが致命傷になります!!

さらには、『別解』も提示しました。

CIMG9850

CIMG9851

 

赤本には、志望校攻略のための、様々な情報が盛り込まれてます!!

今の時期は、まだ、解けなくてもいいんです。

過去問にいつも触れてることが大切なんです!!

肌で感じるんです!!

 

そして、日々の受験勉強に生かすんです!!

赤本は、直前期の仕上げの教材ではなんです!! 

 

合格していった生徒は、皆、10月から、本気で赤本と向き合ってました!!

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2017
11/4

D.カーネギー名言集より

ブログ

『他者は私を援助してくれる』

『私は他者に貢献できる』

『私は仲間の一員である』

この感覚があなたをすべての困難から解放するだろう。

CIMG6408

①周囲の人は私を援助してくれる=他者信頼

②私は周囲の人へ貢献できる=自己信頼

③(その結果として)私は共同体に居場所がある=所属感

 

他者は『私』を援助してくれると、感じるからこそ、『私』は貢献できるのです。

もし、周囲の人が『私』にとって敵であると感じていたならば、おそらく『私』は恐怖

のあまり貢献に踏み出すことが難しいでしょう。

 

逆もまた真なりです。

 

つまり、②の自分は他者に貢献できる、と感じてるならば『私』は他者に自信を持って

貢献できるのです。

もしも自己信頼がなく、自分なんて人に貢献することは出来ない、と思ってたと

たら、貢献に踏み出すことはできないでしょう。

 

では、①も②もない人はどうすればいいのでしょうか?

答えは、『あなた』から始めればいいのです。

見返りを求めず、承認も求めず。

そこから始めればいいのです。

 

 

ある出張の時、何気なく、空港の本屋さんで買った一冊。

今、また、読み返してみると・・・・・やっぱり、いいですね。

 

みなさん、頑張りましょう!!

maeda1

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

中学受験をする小6生の指導です!!

CIMG9837

この日は、社会(過去問演習)を指導してました。

 

お母様に『見学』してもらってるのではありません。

 

お母様も『一緒に指導を受けて』もらってます!!

 

CIMG9846

 

なぜ、お母様もご一緒に?・・・・・・・・・

 

小6生の中学受験・・・・ある意味お母様との二人三脚と言えます。

家で、復習や課題を行う時、お母様に的確に指示、指導してもらうためです。

 

合わせて、お子様のリアルタイムの現状、実情を見てもらうためです。

CIMG9842

究極の”百聞は一見に如かず”

 

完全個別指導だからこそ、実践できる”スタイル”です!!

 

限られた時間で、合格という結果を出すには、

このスタイルがベスト・・・・このような判断をしました。

 

判断したなら即実行です!!

CIMG9844

 

この日、指導後、お母様にコメントを書いて頂きました。

画像をクリックして拡大してご覧ください!!

CIMG9847

実力養成会は、『本物の指導』を実践してます!! 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2017
11/3

学び続ける

ブログ

私は、仕事柄、勉強は毎日当たり前のようにしてます。

数学、日本史、英語。

 

数学、日本史は指導のためということもありますが、私自身も、学ぶ姿勢は持ち続けてま

す。英語は、大学受験英語というよりは、TOIECに向けた勉強です。

40f4671d24a6bae110cbf33636625671

勉強すること。

学び続けること。

これは、どんな職種であれ、絶対に必要なことだと思います。

 

学校を卒業してからが本当の『学び』がスタートするんだと思ってます。

 

成功を勝ち取るには、常にもっと上のレベルがある事を意識しなきゃダメ。

 

学べば学ぶほど、もっともっと、どんどん、知らないことに遭遇します。

 

今まで知らなかったことが、知識として増えていく。

とても素敵なことと思います。

 

先週、宇都宮から、研修の若手社員が来てました・・・・・・

私が、彼に伝えたかったことの一つがこれでした・・・・・・

 

私の場合は、更に、それを生徒へ『知識』として伝えることが出来る・・・・・

そんな、ありがたい仕事に就かせてもらってます。

 

新たな知識を伝え、さらには、『感動』も伝えることが出来るんです。

 

 

以前、知り合いのある大学の教授が次のようなことをおっしゃってました・・・・・・

 

一流のヒトは、『学び続けなければ成長はない、成長がなければ滅びる』という哲学で生きている。何事に対しても、子供のような好奇心を抱き続けることで成長を遂げていく。

このようなヒトたちが幸せで充実した人生を送る・・・・・

 

私も、そのような人たちに少しでも近づけたら・・・・・こう思ってます。

 

img_3

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。