ニュース・ブログ

今日は、『物理』という科目について、真面目に語りたいと思います。

 

物理って科目は・・・・・・

 

自然界の中は全て、究極的な粒子があると考え、そいつの『ふるまい』『運動』で自然

現象のすべてを語ろうとする教科です。

 

これを『素粒子論』といいます。

 

 

素粒子って言っても、たかだか人間の考えたアイディアにしかすぎません。

 

みなさんは、原子・分子をあたかも”ある”ように習ってきました・・・・・

これは、人間のたてた『仮説』です!!

 

では、学問的に見たらどうなのか?

原子みたいなもんを考えて、世の中に起こる様々な現象を考えていくと、どうも、この考

えに”なじんで”しまうんです!!

 

つまり・・・・・

『原子がある!!』って考えて議論していくと、体系的に自然界の現象をうまく説明できる

んです!!

しかも、おどろくほど、簡単に・・・・・・・・・

 

 

続きは、明日・・・・ということで、今日は、この辺にしておきましょう。

 

 

今日も、最後まで 読んでいただきありがとうございました。

 

 

明治20年代、大阪に、地獄のような7年の丁稚奉公ののち、

待望の・・・・・夢であった『自分の店』を構えた若者がいました。

それこそ、吹けば飛ぶような”商店”・・・・・・

 

扱う商品は、当時では、なじみの薄い”ぶどう酒”

 

フロンティアスピリッツのみ!!

彼を動かしたものはただ、ただ、フロンティアスピリッツ。

 

このフロンティアスピリッツがユニークな広告作戦を生み出し、

たまたまヒットし、ぶどう酒は大いに売れた・・・・・・

 

この若者こそ、サントリーの創始者『鳥井信治郎』氏。

TJKztVFxwzA5_C_l3dsMdPb5z3ceZpbVSjnwSfsqj6WHOKehGwVdVs0W_1WQIvVhEQLi2lQZIPsusOHGAdQxbUXTVFQCkvqHdF4CrVfPCfbyY5KKXyAjXZ4Q

彼には、当時、野望がありました。

国産初の”ウィスキー”を作りたい!!

 

そんな、アホな!!

お前、アタマ、おかしいんちゃう?

 

しかし、周囲の大反対にもめげず、

後に、国産初のウィスキーを世に送り出します。

 

しかし、彼は四面楚歌・・・・・・

絶体絶命・・・・・・

何度も、何度も修羅場をくぐり抜けてきました・・・・・

結果として、多くのものを失ったのも事実です。

 

この絶体絶命のピンチに際し、一言いったセリフが

標題の

 

やってみなはれ!!   やらな、わかりまへんで!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

生徒には、口うるさく、体調管理の大切さを話してます。

 

その私がお恥ずかしいことに風邪をひいて、体調を崩してました・・・・・

 

 

生徒に風邪をうつすことのないよう、私自身も自分の体調と相談しつつ、

場合によっては、お休みさせてもらうこともあります。

 

 

ご了承のほどをお願いいたします。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

小学生、中学生、高校生・・・・・みんなに言える事です!!

要は、簡単な話なんです。

でも、これが中々、難しいんです。

 

 

直方体の体積 =  底面積 × 高さ

 

 

三角すいの体積 = 底面積 × 高さ × (1/3)

 

 

みなさんにとっては、当然・・・・って感じですね。

 

面積』だけに、どうしても、底・・・・そこが底面って考えがちです。

CIMG0082

 

CIMG0083

 

CIMG0084

 

どうでしょうか?

 

数学の問題と向き合う時・・・・・・・・

『底面は底』という ”無意識の決めつけ” が大きなブレーキになることもあります!!

 

一つの代表的な例として、”とっつきやすそうな” 『底面』をとりあげてみました。

 

 

このような話は、数学ではよくあることです・・・・・・

 

“無意識の決めつけ”・・・・・・・要注意ですよ!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2018
1/29

1/29 名言!!

ブログ

人生なんて・・・・・

 

向き、不向きより、

 

 

前向き!!

 

 

CIMG9977

 

シンプルさが余計いい感じ。

なんか、いいなぁ・・・・・って思いました。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。