ニュース・ブログ

ある焼き鳥店のご主人のお話です。

私の知人の、義理のお兄様です。

しかも、私と同い年。

P026230446_480

彼は、大学を卒業して、人もうらやむ ある大手の企業に就職しました。

その大手企業の花形である営業部門に配属され ました。

 

しかし、外から見るのと、実際、中に入ってみるのでは、天と地の差。

あり得ないようなノルマ、ノルマの連続に、胃に穴が開き、円形脱毛症となり・・・・

精神的にも、かなり追い込まれ、ノイローゼ寸前まで・・・・・・・

 

やがて、バブル崩壊。

その大手企業は倒産。

当時、各種マスコミでも大々的に取りあげられてました・・・・・

 

同業他社さんへの転職という選択肢はあったそうです・・・・

しかし、人に使われるのは、もうこりごり・・・・・・・・

 

彼は、全く、経験のない”焼き鳥店”を立ち上げました。

この不景気の世の中、お店を経営するのもとても大変のようです。

しかし、楽しく、生き生きと、焼き鳥を焼いてました。

 

 

『仕事』・・・・・・どんな仕事だって、大変だし、しんどいし、きつい。

 しかし、

体や精神を壊してまで、働き続けなきゃならないのか?

そこまで、会社にしがみつかなきゃならないのか?

その人その人で色々な事情はあるのだろうと思います。

第三者の私が、軽々しく言える問題ではありません。

『正解』は、その人の中にあるんだと思います。

 

MAX87_burankodekodoku20140531500-e1415301705550

彼は、こう言ってました・・・・・・・・

 

倒産が大きな人生の転機だった。

むしろ、僕にとっては、九死に一生を得たって言っていい。

会社が倒産せず、あのまま、いってたら、間違いなく、自殺してた・・・・・

 

 

本当に、胸の張り裂ける思いをしました。

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

現在、実力養成会のチラシを業者さんに作成していただいてます!!

 

チラシのイメージは、『ホームページ』とほぼ同じ雰囲気です!!

 

先日、写真撮影がありました・・・・・

プロのカメラマンの方です。

CIMG9864

CIMG9868

出来次第、皆さんにも、お渡しさせていただきます!!

 

 

 

『これっ、塾のチラシ?』

 

 

 

『全然、塾のチラシって感じじゃない!!』

CIMG9865

 

そんな仕上がりになります!!

 

 

どうぞ、楽しみにしていてください!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私が仕事をするうえで、『バイブル』とさせてもらってる一冊です。

cimg2185

 

◆今日は、この中の一節から・・・・・・・

CIMG9873

 

著者の川田修さん・・・・・・

本当に、きつくて、しんどい時がありました・・・・・

自分が、人一倍、弱い人間だってことが、わかっていたので、勝負どころでは、あえて、

徹底的に自分を追い込んでたそうです。

 

奥さんには、『帰ってくる時間は聞かないでくれ』とか

“今日は、晩ごはん用意する?” なんてことも聞かないでくれ!!

 

こんなことまで、言ってたそうです・・・・・・

恥ずかしながら、私自身もこういう気持ちになる時もありました・・・・・

 

 

以下、本文からの抜粋です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小さな子供のいる方ならばわかると思いますが、妻にとっては、

私以上に大変なつらい2年間だったと思っています。

『家族の協力』なしでは、私は、とっくにつぶれてたと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

そうなんです・・・・・・そうなんですよ!!

口に出すか、出さないかの違いだけで、

このように思ってる世のお父さんたちは、かなりいるんです!!!!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、ホームページのお問い合わせフォームで、

一般の方からご相談のメールをいただきました。

中学2年生(一貫校)の娘さんがいらっしゃるお母様からです。

 

中2になり、学校の ”進み” が一段と早くなり、あれほどまでに、得意だった数学が

最近では、授業についていくのが精いっぱい・・・・・・・

娘さんは、頑張ってるものの、周りからドンドン離されていってる・・・・・・

 

このような状況です。

このような話は、ごくごく普通の、よくあるケーズです。

特に、ほとんどの中高一貫校では、中2の夏休み明けから、中3の内容に突入します。

英語、数学は、科目の特性上、『積み重ね』の教科です。

いくら、頑張っても『穴』『あいまいな領域』があれば、いくら時間をかけても、

いくら頑張っても、どうにもならないのが実情です。

何とも、切なく、悩ましい話です。

 

確かに、中高一貫校は、高校受験が、無い分、大学受験に特化したカリキュラムが可能と

なり、『難関大学合格』という点においては、圧倒的に有利であり、それが魅力でもあり

ます。

その一方で、一度つまづくと、”置いてきぼり”  を喰らってしまい、まわりからドンドン

離され、”流れ” に合流することもできず、ずっ~と苦汁をなめさせられ、数学が『アキ

レス腱』となってしまう・・・・・・普通にある話です。

 

そのターニングポイントが、まさに”中2の今”・・・・・こういう状況です。

 

 

さて、この娘さんの場合、

問題を解く ⇒ あらかじめ用意された、パターンにのっとって処理する。

パターンに合致しない問題 ⇒ お手上げ!!

 

お話をお聞きすると、中学受験の時からの癖というか習慣なんでしょう・・・・・

とにかく、パターンにはめて解く・・・・・ここがネックとなってるようです。

 

パターンにはめて解く・・・・・これは、悪いことではありません。

確実に解くためには、一番、確実な方法です。

しかし、守備範囲はかなり限定されてしまいます。

 

 

ところで・・・・・

『知識』と『知恵』という言葉があります。

この二つの言葉は似てますが、全然異なります。

まぁ、簡単に言ってしまえば、『知識』は忘れますが、『知恵』は忘れません。

 

この娘さんの課題は『知識』を『知恵』へ昇華させることと感じました。

このようにアドバイスさせてもらいました。

 

パターンを覚える ⇒ 知識

パターンの原理、原則、メカニズムを理解する ⇒ 知恵

 

この生徒さんは、週末、体験授業となりました。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私は、通常、1700~2200までは、ほぼ毎日ビッチリ、指導させてもらってます。

その間、メールをいただくのは、

全然問題ございません!!

 

 

お電話でも、お話させてもらいましたが、

昨日、メールいただきましたお母様、すぐ返信できず申し訳ありませんでした。

 

 

すぐにでも、返信、させていただきたいのですが、

指導真っ最中ということもあり、なかなかリアルタイムで返信できないこともあります。

 

返信は、2200以降になるかと思います。

場合によっては、翌朝となるかもです。

 

何卒、ご理解の程、宜しくお願いいたします。

中には、急を要するケースもあろうかと思います。

そういう時は、臨機応変に対応させていただきます。

1288408

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。