ニュース・ブログ

『自分は頭がいい』と思った時点で成長は止まります。

 

私も、これまで、仕事柄、数多くの方々、そして生徒を見てきました。

 

『自分が頭がいい』と思い込んでるビジネスマン、生徒、保護者なども数多く

見てきました。

 

こういった人たちは、何かあると、

みな一様に、『〇〇はバカだ』『〇〇は頭が悪くて付き合えない』こう考えます。

アタマの力を過信するあまり、物事を簡単に見抜いてるという勘違いをしてます。

だから・・・・・

自分自身が”権威”!!

自分の語ることがすべて真実!!

もはや、学ぶべきものは何もない!!

 

となるんでしょうね・・・・・・・・・

 

自分は、まだまだ未熟者。

だから、これからもっと成長できる・・・・・・

 

このような意識でいることが大切ですよね‥‥

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆画質が今一つ・・・・これは、私サイドの問題です・・・・・

 

近々、しっかりとした画像をアップします。

取り急ぎ、速報版としてアップさせていただきました。

 

CIMG9836

CIMG9833

CIMG9834

CIMG9835

CIMG9832

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

CIMG9736

◆この中の一節・・・・・・

 

子供は親の「言葉」で育つのではなく、

「生き様」から学んでいく

 

CIMG9734

 

頑張る生徒。

前向きな生徒。

挨拶をしっかり出来る生徒。

謙虚で、素直な生徒。

 

親の生き様を見てきて、結果としてこうなるって著者は断言してます。

 

当然のこととしてわかっているつもりなんですが、

このようなことをズバッとあからさまに主張されると、改めて『ハッ』とします。

 

親として、考えさせられます・・・・

自分は、どうなんだ? と・・・・・・

 

親として、予備校講師として、色々と示唆を与えてくれる貴重な一冊です。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

有史以来の初の全国支配者って誰でしょうか・・・・・・?

 

実は、ある国立大学の2次試験の過去問なんです!!

 

 

意外に思うかもしれませんが、鎌倉幕府は全国を支配していたわけではありません!!

鎌倉幕府はあくまでも、御家人と呼ばれる幕府の”家来”が管轄している地域のみを支配し

ていただけなんです。

 

ですから、鎌倉幕府の基本法典である”御成敗式目”もあくまで鎌倉幕府の勢力の及ぶ地域

にしか適用されませんでした。それ以外の地域は、朝廷であったり荘園領主が独自の支配

体制をもって支配してたんです!!

これは、室町幕府も同じです。

各地域の支配は、守護大名が行ってました。

当時の天皇はどうであったかというと、主に位階や官職を売ることによって生計を立てて

ました。ですから、これもまた全国の支配者とは言えません。

 

この状況が大きく変化するのが戦国時代です。

 

下剋上の世の中・・・・・・・・・・

 

支配者でないものが支配者になっていく世の中。

 

彼らの到達点は『全国の頂点に立つこと』

 

戦国時代、そして織豊政権を経て、最終的に全国の頂点にたったのが徳川家康。

 

徳川家は、江戸幕府を立ち上げ、下剋上が、絶対にできない身分秩序や様々なシステムを

構築していきます。

 

また、諸外国からも侵略されないように、結果として『鎖国』を行います。

 

この結果、約260年という長きにわたる政権を実現することができたんです。

 

 

日本史って面白いですよね・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2017
10/30

『感謝』

ブログ

たまたま、ある友人から『感謝』というタイトルのメールをいただきました。

 

『感謝』

 

『感じたことを、言葉にして(相手の心を)射る』

 

 

正式な語源は知りませんがこう解釈する!!・・・・素敵だと思いませんか?

 

家族に感謝。

友人、知人に感謝。

事実に感謝。

過去に感謝。

 

色々な感謝があります。

 

『感謝する』『感謝できる』気持ちが大切ですよね。

 

 

私も、早速『感謝』というメールのタイトル・・・・・パクらせてもらってます。

皆さんにも、是非パクってもらいたいです!!

 

実力養成会内部でも、『感謝タイトルメール』をブームにさせようと企んでます。

 

 

 

皆さんは、何に感謝しますか?

 

感謝とは・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。