ニュース・ブログ

予備校講師として、『日本文化史』を語る時、絶対に外せないのがこの一冊。

岩波新書『日本文化史』(家永三郎著)

CIMG9772

この一冊は、日本文化の発達、変遷が一目で見渡すことの出来る素晴らしい一冊です。

私が心にグサッときたというか、まだまだ勉強不足だなぁ~と痛感させられた

フレーズを以下に紹介させていただきます。

 

文化史が学問・宗教・芸術などの歴史であるならば、日本文化史では、何よりも日本人

これまでどのような内容を持つ学問・宗教・芸術を作り出してきたかを明らかにしな

ばならない。

文化とは、人間、すなわち社会またはそれを構成する個人が作り出し、それを享受する

もの。

だから、文化には創り出す働き、つくられたもの、享受する働きとの三つの面がある。

 

この三者の密接な相互関係を中心に追跡されるものでなければならい・・・・・

 

ということを踏まえて・・・・・・

明治期の教育について見ていきましょう!!

CIMG9769

CIMG9770

 

 

◎明治期の文学について・・・・・

暗記量は膨大です。

ごり押しの暗記にならないように”流れ”を理解しまょう。

CIMG9771

 

『つくられたもの』だけを追跡してもダメ!!

『創り出す働き』と『それを享受する働き』にも目を向けなければなりません。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2017
10/9

『なんちゃってね』

ブログ

近所の古本屋さんで100円で買った本です。

CIMG9767

実力養成会は、北大正門のすぐそば。

近所には、古本屋さんが数多くあります。

北大生、北大の先生たちがよく利用してます。

その関係でしょう・・・・・専門書はもちろん、実に様々な本があります。

 

 

さて、この本の中に、嬉しいというか興味深いことが書かれてました!!

 

CIMG9768

私を知ってる方なら、おわかりでしょう。

私自身『なんちゃってね』とか『〇〇だったりして』ってよく使うんです。

 

 

筆者は、次のように言ってます。

 

『なんちゃって』という言葉は、思い込みというメガネを外してくれる。

『なんちゃって』は、軽く言えます。

この言葉を使って色々な意見をドンドン出していけばいいのです。

ダメだったらダメでいいのです。

発想を広げるトレーニングだと思いましょう。

何度も口にするとその行動はパターンとして自分の身に付きます。

アイデアが自然に出てくるようになります。

口癖の効果が高い言葉です。

 

 

軽いノリで、『なんちゃってね』なんて言い続けてると

いつかは、実現するよ!!

 

言葉が自分を進化させてくれんだよ!!

 

こんなことを筆者は伝えようとしてるんですね。

 

 

 

みんなして、

 

『なんちゃってね』を世に広めましょう!!

 

 

なんちゃってね・・・・・・・・

 

こんなノリでいいんです(笑)

CIMG9669

実力養成会、『なんちゃってね』友の会・・・・・・私が、今、勝手に作りました!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

中央大学 法学部 法学科

 

 

指定校推薦、内定決定。

 

 

 

 

将来は茶髪の弁護士?(笑)

 

 

 

とにかく、おめでとう!!

 

 

 

お父様、お母様、心からお喜び申し上げます。

お子さんの戦略というか読み・・・・・間違ってはいませんでしたね。

お見事です。

やっぱり、彼は、最後はキッチリと決めてくれましたね。

 

 

 

実力養成会、今期、合格第一号です!!

 

 

 

実力養成会のみなさん、これに一気に続きましょう!!

 

 

 

実績勝負の実力養成会です!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2017
10/8

睡眠の質

ブログ

最近、布団を変えました。

 

有名なアスリートの人たちが利用してるって宣伝してるやつです。

 

変えてから一週間近くたちました・・・・・・

 

やはり、明らかに違いますね・・・・・・・

 

『眠り』の質が良くなったというか、

ぐっすりと寝れるようになった気がしています。

 

この年になるといかに『睡眠』が大切か?

しかも、その質の『良し悪し』により

その日の仕事の効率が左右されるということに気付かされます。

 

布団って、すっごく大切なんですね・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

10月25 日(水)~29日(日)まで、研修の先生が来て、私と行動を共にします。

 

竹村先生です!!

 

私の友人である越前谷克久先生の運営する『スタディーフィールド宇都宮東教室』

 

この塾の若きホープ!!(テニスはプロ級)

 

この塾において、高校生の指導も担当されています。

CIMG6542

スタディーフィールド宇都宮東教室 代表 越前谷克久先生です。

(今年4月、山形県銀山温泉にて)

 

 

今回、指導スキルにより磨きをかけ、さらに成長・進化していこうということで、

実力養成会で研修ってこととなりました。

 

栃木県宇都宮からの研修です。

竹村先生も、通常授業で数多くの生徒を担当されています。

 

そういったなかで、お金をかけ、そして時間をかけ札幌まで出張研修に来ます。

 

私自身も、持ってるすべてを竹村先生に伝授します。

 

期間中、私の生徒指導の際はもちろん、

生徒面談、父母面談についても、同席してもらいます。

 

出張研修という趣旨をご理解の上、生徒の皆さん、保護者の皆さん、

何卒、ご協力の程、よろしくお願いします!!

 

 

 

スタディーフィールド宇都宮東教室にて。

私も宇都宮の生徒たちの指導に携わらせてもらってます!! 

CIMG1671

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。