-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/4/21
◇◇『記述添削指導例』他者の記述答案を見る!! - 2025/4/21
◇◇実力養成会通信 第2951号 ”最近の『保護者通信』” の巻 - 2025/4/20
◇今季初チェアリング - 2025/4/20
◇実力養成会通信 第2950号 “札幌南3年、北3年の単元テスト・プレテスト” の巻 - 2025/4/19
◆本家『なかむら』石狩太美
- 2025/4/21
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
うむ~~~~、もどかしい・・・・・
与えられた手順にのっとって解いてるだけ・・・・
手は動いてるが、思考回路は、とまったまま・・・・
考えてないから・・・
『わからない』から『思考回路がとまる』・・・・これは、よくあること。
しかし、今、計算してる”最中”の話。
例えば、問題を解いて、”(数字的に)あり得ない答え” になったとしよう・・・・・
解答を見て、チェックして・・・・・・・当然 ✖
私は、『✖』になったことは、責めない!!
(数字的に)ありえない答えになって『あれ?』とか 『こりゃ、やらかした』
このような、感覚を持てないことに対して、責めたい!!
『接する』⇒『重解』・・・だから、2乗の形になってるはず・・・・
ということは・・・・・こういう形に因数分解されなきゃならない・・・・
こう考えて欲しい!!
それと・・・・・・・・
問題文をよ~~く、読んでほしい!!
問題文に、書かれてある、様々な情報(条件)を活用しながら、問題を解いていく。
“具だくさんのカレー”に例えよう・・・・・・
じゃがいも、ニンジン、玉ねぎ・・・・・これらが、すでに、一口サイズに綺麗にカット
されて、あとは、お鍋の中で、炒めるだけ・・・・・こんな感じで、条件が提示されると
きもある。
中には・・・・・
じゅがいもは、皮をむかなければならい・・・・自分の手で一口サイズにカットしなけれ
ばならない・・・・・こんなケースだってある・・・・・
与えられた条件を、そのまんま・・・・活用する・・・・
もしくは、いったん、自分の手で、いったん、”使える状態”に変形して、活用する。
こういった感じ・・・・・・
何故、生徒は、こうなってしまったか・・・・・・・
原因は、中学生時代にある!!
中学生時代・・・・・塾もしくは、家庭教師の先生・・・・・
『手取り足取りの指導』『かゆい所まで手の届く丁寧な指導』にどっぷりつかってたか
ら!!
問題文を、しっかり読まなくても、先生が、『この問題はね・・・・』って問題の趣旨
だとか、着眼点を手取り足取り指導してくれる・・・・
どうやって解くか?・・・・・・これもまた、先生が、手取り足取り、丁寧に、親身に
なって教えてくれる・・・・
原因は、ここにある・・・・・・・
熱意のある、親身になって指導してくれる”手取り足取り・懇切丁寧さ” が皮肉にも、”考
えられない生徒”を育ててしまっている・・・・・
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
◆注意しないと、完全に見入ってしまい、気付けば、朝・・・・・なんてことも・・・。
24時間放映してるってのが、良さそうで、実は、こわいんですよ・・・・
◆『一力(いちりき)七段』・・・・将棋界で言うところの『藤井四段』が20歳になった時の棋士・・・・・こんなイメージです
囲碁界を牽引する若き天才棋士・・・・・
飛ぶ鳥を落とす勢いで、勝ちまくってます!!
その『一力七段』が世界最強と言われてる中国の囲碁のコンピューターと
対戦しました・・・・
◆結果は、一力七段が負けました・・・・・・
囲碁将棋界では、AIは、既に、プロ棋士を越えた・・・・このような状況です。
『人間 VS コンピューター』 ・・・
この対局で、一つの時代が終わったと言えるでしょう。
今後は、・・・・『人間 with コンピューター』の時代ですね・・・・・
『囲碁』って、まぁ、平たく言うと・・”陣地の取り合い”、そして、”石の殺し合い”。
石の『活き(生き)』『死に』の話なんです。
ちなみに・・・・・
私の好きな『活ほっき』『活つぶ』の『活』は、囲碁の『活き(いき)』に由来してるんで
す・・・・・・・
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
『家』というのは、子供にとってどんな『存在』でしょう?
学校は、子供たちにとっては、大げさに聞こえるかもしれませんが、『闘いの場』。
何時間も硬い椅子に座り、友達、先輩、後輩との人間関係にも、かなり気を使い・・・・
彼らは、かなり、疲れてるんです。
生徒たちにとって『家』は、闘いの場から解放される場所なんです。
生徒たちにとって『くつろげる場所』。
だからこそ、家に帰ると、逆にほっとして、なかなか勉強が手につかないってことになる
んです・・・・・・
単に、勉強から逃げてるってことではない・・・・このこともしっかりと踏まえた上で、
お子さんに声をかけてあげて欲しいと思います。
しかし、現実はというと・・・・・なかなかそうはいかない部分もあると思います。
ついつい、言ってしまいますよね・・・・
ついつい、口うるさくなりますよね・・・
私も、高校生、中学生の父親・・・・
お母さんが、どれだけ大変かも妻を見ててわかります・・・・
だから、こそ、私を利用してください!!
色々な意味で、潤滑油になります!!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
普段は、もっぱら、帰りは23時すぎ・・・・
その日は、早く仕事が上がり、夕焼けを見ることができました・・・・
夕焼け・・・・・・どれ位ぶり?・・・・・
まじまじと見てました・・・・・
ほしみ緑地公園からの夕焼けです。
なんで、こうも、夕焼けはきれいなんでしょう?・・・・・・・
確か、『アルプスの少女ハイジ』のおじいちゃんがこう言ってたような・・・・・・
人間であろうと、なんであろうと、”お別れ” するときが一番美しいんだ・・・
いま、太陽がね、地球にお別れをしてるから、こんなにも人の心をうつんだよ・・
ハイジのおじいちゃん・・・・・・・素敵すぎます!!
あるいは、こんなことを言ってる学者さんもいたような・・・・・
我々が『夕焼けを見て美しい』と感じるのは、人間の”能力”。
すなわち、一日の疲れをいやし、明日に向けて生きていこうとする『生きる能力』。
これもまた、な~るほど・・・・って感じですね。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。