ニュース・ブログ

日曜日も冠模試が実施されました!!

出題された問題はどれも”予想問題”です!!

改めて・・・・記述問題対策の難しさを体感したことでしょう・・・・

そこで・・・

 

国立2次数学記述添削講座/新規受付募集 !!

 

週1回、月4回の添削指導を通して・・・

『適切な方針を立てる思考力』 を養成します。

『方針に沿って記述解答を正確に書き上げる合格する記述力』を養成します。

 

2次試験で問われる”出題意図を理解し、スキのない解答を作成する”

ここにフォーカスした添削指導です。

 

 

北大、京都大、札幌医科大、旭川医大 等々の国公立2次数学記述添削指導です。

 

 

実力養成会の”本物の”添削指導を受けてもらいます。

 

 

週1回、月4回の2次試験”予想問題”の実践演習を通して、問題の読み解き方や得点につな

がる答案の書き方を指導します。

 

費用は、週1回、月4回の添削指導で22,000円(税込)です。

 

新規で5名募集します。

早い者勝ちです。

問い合わせメールにてお申し込みください。

こちらから、ご連絡差し上げます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2024
11/4

駅伝の思い出

ブログ

昨日、大学駅伝がテレビ中継されてました!!

 

どんな駅伝でも、テレビ中継を見ると、

どうしても“選手目線”で見てしまいます・・・

 

伴走車も付くし、監督がその都度、声をかけてくれるし・・・

そして、リアルタイムで、ラップも見れる・・・

 

ある意味、走る者にとっては、

“走り”に没頭できる環境の中で、思いっきり走れる!!

うらやましいと思うこともあります。

 

 

『駅伝』は今となれば、テレビ中継もされる”メジャーなスポーツ”ですが、

かれこれ40年も前は、とてもマイナーな競技で、

『駅伝』と言っても、『何、それ?』という感じでした。

そんな時代に・・・・

実は、若い頃、地方の『駅伝』に選手として出場させてもらったことがあります。

 

 

『黒松内駅伝』という大会です。

 

 

規模は小さくなりましたが、今も続いてる、伝統ある地方の駅伝大会です。

 

当時は “教員の有志チーム” として参加させていただきました。

当時の”スナップ写真”・・・・探したけど見つけれませんでした(泣)

 

『倶知安冬戦教』『後志陸協』『北海道走友会』等々、それなりのチームも参加してまし

た。当然ながら地元高校の陸上部も・・・・

 

私が走ったコースは・・・・

黒松内町の北作開~黒松内橋 までの確か12キロくらいの区間でした。

日本海に面した北作開、ニセコバスのバスセンター(今はありません)でタスキをもらい、

黒松内の中心街までのコースです。

 

タスキを受けた時、すでに最下位でしたので、前のランナーは見えません。

伴走車なんてありません、

沿道の応援もありません、

自分のラップなんて分かりません・・・・・

 

何を頼りに、どういうペースで走るのかも、つかめず・・・

ただ、ひたすら、黙々と、走るしかありませんでした(泣)

 

結果は大方の予想通りブッチギリの最下位でした。

 

長距離もそこそこ自信はありましたが、

こういったオフィシャルな大会では、まったく通用しませんでした・・・・

 

絵に描いたような ”井の中の蛙” でした(笑)

 

 

そんな若かりし頃の”ほろ苦い経験”を思い出しながら、

テレビの駅伝中継をちょこまか・・・見てました。

 

 

さて・・・黒松内北作開➩黒松内➩5号線➩長万部

このコースは、知る人ぞ知る 高速を利用しない場合の、

札幌~函館までの最短ルートです。

愚息は、毎月のように水産学部の友達のところへ函館まで行ってます!!

愚息も毎回このルートで函館に行ってます。

 

私もツーリングの際は、このルートはよく走ってます。

 

バイクだと、このルートは一瞬ですが・・・・走るとなるとメチャクチャ長いものです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会出身の現役医師は12名です!!

➩現在、札幌市立病院、札幌厚生病院、手稲渓仁会病院、函館五稜郭病院、函館共愛会病

院等々で働いてます!! 地元の愛知、東京で働いてるOBたち(主に北嶺卒者)もいます。

手稲区でお父様の経営するクリニック(皮膚科)で働いてるOBもいます。

 

彼らもまた・・・・実力養成会の小論文、面接の指導を受けてました・・・

 

 

 

 

 

今となれば・・・・

“テストでいい点数取れる” だけで医学部には合格できません!!

 

医療の世界では、今や患者の多くが高齢者という時代です。

 

そんな中で、英語と数学と理科が抜群に出来る学生が、

医療人として果たして一番ふさわしいのでしょうか?

 

採る側(大学側)もこのことの重要性を感じ、

重い腰を上げ、2次試験においても明確に得点化するようになりました、

直接、合否に関わります。

 

 

ちなみに・・・以下が今年の札医大、旭医大の面接で聞かれた質問の一部です!!

 

◆『10年後、20年後、医療現場の状況はどう変化し、その中であなたはどのような医師

なっていると思いますか?』

 

◆『なぜ、地域医療枠の入学を希望したのですか?  合わせて後志地方(自分の出身地)の

医療の問題点は何だと考えてますか?』

 

◆『終末医療について知ってることを教えてください』

 

◆『薬の臨床試験の不正について、不正が起こるのは何故だと思いますか?

不正を放置するとどうなりますか? また不正を防ぐためにはどのような対策が必要だと思

いますか?』

 

 

いずれの質問に対する”最適解”は存在しても『唯一解』は存在しないでしょう・・・・

 

大学側のこういった質問を通して、

みなさんの『医師としての資質・適性』『志望意欲』『人間性』を

シビアーに評価してるのです。

 

 

面接や小論文対策は、もはや・・・その場しのぎの”突貫工事”で

しのげなくなってます!!

 

このことをしっかりと肝に銘じてください!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

現行過程『日本史探求』は旧課程『日本史B』とは異なる指導方法が求められます!!

 

旧課程『日本史B』は暗記に傾倒し過ぎてた、という反省に立ち、

新課程は『考察力』をより重視したもの、つまり『探求しようとする態度を養う』に主眼

が置かれてます。

 

歴史教育の枠組み自体が変わったのです!!

 

正確に言えば・・・国(文部科学省)が意図をもってこの枠組みを変え、

それに伴い、共通テストの出題形式を変えた!!・・・・・こう言うことです。

道教委、市教委の意図ではありません(笑)

 

 

これは中学の歴史教育においても同様です。

 

 

共通テストも出題形式は大きく変わりました。

それに伴い、高校入試も同様です、何も北海道に限った話ではなく、

全国的にそうなってます。

 

今さら・・・高校入試が ”『傾向』が変わった!!” と目を白黒させるのは、

アタマがいまだ旧課程というコト(笑)

 

新課程となり、歴史教育の枠組みが大きく変わりまた。

出題傾向も形式も変わるのは当たり前の話です。

ある大手塾では、中学の社会科講師に共通テストを解かせてます。

なるほど、スキルアップのためには”てっとり早い方法”です。

 

 

さて・・・・日本史探求では特に『現代史』の扱いが、

旧課程と比べ、格段と重きを置かれるようになったのは言うまでもありません。

難関私大でも現代史の出題率が一気に跳ね上がってます!!

歴史総合ともかぶる部分が出てきます!!

新課程となり『現代史』は超頻出となりました!!

 

本日も、最後まで、読んでいたたき、ありがとうございました。

 

 

 

 

長女24歳。

長男22歳。

 

家族旅行では、我々夫婦は、もうハンドルを握ることなく、子供たちが、運転してくれる(笑)

 

子供たちが手がかからなくなり、これからは、

 

仕事以外の時間をどう過ごすか?

 

今後の人生を考えた時、とても重要なテーマだ。

私もそれなりに歳を重ね、色々なヒトたちを見てきた。

それなりに思うこともある。

 

誰にでも『老後』は間違いなく訪れる。

 

 

たった一人の・・・“孤独な老後”

何をするでもなく、ただ時間ばかりが過ぎていく“退屈な老後”

 

こんなのは絶対に嫌だ(泣)

 

 

『仕事一筋』はそれはそれでいい。

 

その結果として、

自分から仕事をとったら何も残らないと言う“つまらない大人”にはなりたくない。

 

特に50を超えてから強く思うようになった。

 

 

“早朝ウォーキング”は趣味というより生活の一部。

 

“バイク”・・・・・70を過ぎてもずっ~と乗り続けたい。

体が動くうちに筑波サーキットを走りに行く。

 

“アウトドア”・・・これもまた・・・いくつになってもやめられない(笑)

もちろん、辞めるつもりもない!!

 

“ガーデニング”・・・・最近はおとなしくしてるが、とにかく花が好きだ。

いずれ自家ハーブ園を持ちたい。

 

“料理”・・・・”和食処”の店を持ちたい(笑)

 

“そば打ち”・・・・まだまだ、ひよっこだ。

 

もっともっと修行をして、極めたい!!

『長沼のそば道場』に近々通う。

その他にも

 

“史跡巡り”

 

“神社巡り”・・・・札幌市内、近郊の主だった神社は制覇した、もちろん御朱印も。

 

“ラーメン店巡り”

 

そして、冬は定番の“ジグゾー”

やりたいことは他にもまだ・・・色々ある。

 

“水墨画”

“陶器”

“仏像作り(彫刻)”

 

幸いなことに、妻と趣向がかぶる部分が多々あるので、

夫婦で楽しめるっていうのが何よりだ。

 

明らかに、時間は有限だ。

 

だからこそ・・・・

 

時間は捻出するモノ!!

 

そして

 

感即動

 

この2つをバックボーンとして

これからも様々なコトにチャレンジしていく!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。