ニュース・ブログ

2016
7/10

サッカーが大好きな理由

ブログ

 

6月10日・・・・・・・開幕戦の『フランス対ルーマニア』・・・・・・・

鳥肌を立てながら見たのがつい昨日のように感じます。

 

予選リーグ全36試合。

決勝トーナメント全15試合。

あわせて、全51試合。

 

ユーロ選手権2016.・・・・・・・・・あとは、決勝の『フランス対ポルトガル』の1試合のみ。

今までの全50試合のうち、8割、いや9割の試合は、見たことになるだろう・・・・・

50を過ぎた、いいおっさんがあきもせず、眠い目をこすりながら、ここまで入れ込むとは・・・・・・

しかも、ブログに “EURO2016/観戦記” ?

よくある、“公私近藤正臣(?)”

 

もちろん、若い時に、サッカーをやっていた、っていうこともあるけれど・・・・・・

 

サッカーは昔から紳士のスポーツ(今では死語?)と言われてきてます。

 

オフサイドだって・・・・・ぶっちゃけ ”待ち伏せ”禁止 !!

ボールを戻す・・・・・・・・サッカーやってる人には、当たり前のこれだって、礼儀・感謝 !!

試合前には、お互いのサポーター同士が相手にエールを送りあう・・・・・・・・

PK戦が始まる前に、チームスタッフ全員が肩を組み、円陣を作り鼓舞しあう・・・・・

 

スポーツマンシップが随所に見られるスポーツです。

 

世界的に有名な選手、監督は、例外なく、相手のことをリスペクトします。

そのうえで、国の威信をかけ全力で挑みます。

 

試合後のコメントだって、まず、相手に敬意を表すところから入ります。

 

相手に対するリスペクトの気持ちは、

私にとったら・・・・・

生徒です。

保護者の方々です。

実力養成会の講師の先生たちです。

そして、私の友人・家族。

 

サッカーは、実に多くのことを気づかせてくれます。

 

あと1試合・・・・・・・・・・・

思いっきり楽しみたいです・・・・・・・

 

ちなみに、私は、PKの時は、いつも、ド真ん中でした・・・・・・・

キーパーと絶対に目を合わせないタイプでした・・・・・・・・・・・

変に、読んだり、駆け引きをしようとすると、必ず ”ふかす” タイプでした・・・・・・

 

 

だからなんでしょうか?

遺伝?

我が家の高1の長女も、気付けば サッカー部のマネージャーです。

中2の長男はテニス部・・・・・既に、真っ黒!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

今日のテーマは、『0』という数字についてです。

題して、

お父さん、お母さんのための 

“より素養を深めるためのワンポイントレクチャー”

 

私たちが普段、当たり前のように使っている数字の『0』。

実は、この『0』ってすごい奴なんですよ!!

 

数字ってのは、実は、大昔、古代の頃、エジプト文明とか、メソポタミア文明の頃からありました。

当時、どっかのムラの人たちが、となりのムラと闘うことになつた・・・・・

さぁ・・・・・武器を人数分用意しなきゃならない、いくつ必要? こんなとき、数を数える、数を記録する・・・・・そんな必要性に迫られて、あっち、こっちで数字が考えだされました。

例えばの話ですよ・・・・

1は◆、2は◆◆、3は◆◆◆、4は◆◆◆◆、5は★、6★◆・・・・・・・

100は、◇・・・・・500は、☆・・・・こんなイメージです!!

 

このようにして考えだされた数字ですが、とても不便なことがありました・・・・・・

それは、計算です。

今度は、違うムラと闘うことになりました。かなり、大きなムラです。大がかりな戦争となりそうです。

武器を、あといくつ補充しなきゃならないか?

こんな感じです・・・・・・『数を数える』『数を記憶する』ために考え出された数字でしたが、今度は『計算』という厄介な役割もしなきゃならなくなりました・・・・

記憶するためだけの数字・・・・・計算、足し算、引き算ならまだしも、掛け算とかになってメチャクチャ大きな数字になったとき、その都度、大きな数字を決めていったのです・・・・・・・

 

当時”位取り”という発想は全くなく、どんどん新しい数字が、考えだされていったのです。

もう、何が何だか、誰もわからなくなつてました・・・・・・・

『何もない』という意味の『0』という数字は、当時の人たち(ギリシア人、バビロニア人)は、既に使っていました。

一方で、インド人も使っていたんですが・・・・・・計算しやすくするために『空位の0』を考えだしたんです。実は、とてもすごいことなんです。今の私たちにとっては、当たり前すぎて『ピン』と来ないかもしれませんね。

どこが凄いか?

『数字の位置で位がわかる』ってことです。

この『新しい0』のおかげで、大きな数字になるたびに、新しい別の記号を追加することなく、『0』~『9』までの合計10個の数字だけで、どんな大きな数字でも表現ができるようになったんです。

これを”十進法”もしくは、超真面目な言い方をすると”十進位取り記数法”と言います。

インド人の考え出した(7世紀前半)この”十進位取り記数法”は、その後世界各地に広まり、今もな

お、私たちはその恩恵を受けてるのはいうまでもありません・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

職業柄、接待をしたりされたり・・・・

おもてなしをさせてもらったりしていただいたり・・・・

そんなことがたびたびあります。

こうやって、考えた時、私は、恵まれてるなぁ~~って思います。

 

さて、“おもてなし”“接待”・・・・

似ているようで全然異なるものではないでしょうか?

 

“接待”とは、サービスを受けたり、提供したり。だから、そこに利害関係が発生する。

“おもてなし”とは、相手を思う気持ちのみ。もちろん、利害関係は度外視。

 

例えば、プライベートでは、行けないような高級なお寿司屋さん・・・・

接待”・・・・・高級なお寿司屋さんで”サービス”を提供してもらう

“おもてなし”・・・・”相手に気持ちを伝えたいために、たまたまその場所がお寿司屋さん・・・・しかも高級・・・・

 

こんな感じですよね。

 

“おもてなし”の心・・・・いつまでも、持ち続けたいです。

 

【EURO2016.観戦記】

昨日、準決勝でドイツがフランスに負けました。

EURO開幕前から、今回は『ドイツの文句なしの優勝』と言ってました。

ごくごく一部の方にご迷惑をおかけしました。

CIMG1821

弁解の余地はございません。

CIMG1823

次は、オリンピックです。必ず、Tさんに勝たせます(笑)

ちなみに、私は純粋なサッカーファンであって、予想屋ではありませんが、これも乗り掛かった舟でしょう・・・・・もう一度チャンスをいただければと思います。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

青チャートと言えば、受験数学の基本です。

歴史と伝統のある、参考書です。

私も、これを用いながら指導しています・・・・・・

しかし・・・・・・

紙面(スペース)の関係で、解説の一部が割愛されたり、解説が不十分のところもありま

す。

『深く理解する』という趣旨で今日は、

数Ⅲ、青チャートP275の重要例題174の補足説明をします。

問題は、これです ☟

CIMG1816

要は、赤いアンダーラインを入れている部分・・・・・・・

この意味(主張)をしっかりとくみ取ってくれてますか? ということです。

当然ながら、チャートには、その主張は書かれてません。

解説を担当したチャート編集スタッフの方も、実は、書きたかったんですよ。

ところが、紙面のスペースの関係で割愛されてしまってるんです。

 

主張の内容は

“端点の振舞い” なんですよ!!

グラフの細かな”息づかい”も表現してくれよっ!!  ってこと。

CIMG1817

CIMG1820

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

“奴の名はMJ” というタイトルで、確か、昨年の冬、ブログを書かせていただきました。

その”MJ”も見事な成績で、特に数学はトップクラスで、札幌医科大学に合格しました。

実力養成会ホームページの今年度版の『実力養成会を選んだ理由』にも登場してもらって

ます。

今は、立派な医大生!!

近い将来、北海道の地域医療を背負って立つ、立派なドクターになること間違いなし!!

 

彼は、現在、実力養成会の講師として、2人の高校生を指導してもらっています。

指導してもらっている生徒のうち、一人は、

なんとっ!!

私の長女です。

昨晩、彼と少し話す時間がありました。

 

立派な実力養成会の講師として成長してます・・・・・・

自分の娘を安心して任せられる講師です。

 

 

MJ先生・・・・・・うちの長女のこと、頼んだよ~~~~~?

 

【EURO.2016/観戦記】

7/7(木) 28:00~ 準決勝 【ドイツ 対 フランス】

 

AM4:01  試合開始!!ゲルマン魂を見せてくれ!!信じてるぞ!!ドイツの勝利を

AM4:47  えっ? ここで、PK?・・・・・・まじっすか学園? そんなバナナ?ゴールとともに前半終了

前半は、終始ドイツペース・・・・最後の最後でまさかのPK?・・・・・解説の都並氏『これがサッカー』まさにその通り・・・・・・これまでも、大舞台になればなるほど、力を発揮してきたドイツ。

後半にドラマチックな展開を期待したい!!

AM5:04 後半開始!!

AM5:12 ゲッツェ登場・・・・・なんとかしてくれぇ~ゲッツェ・・・・・

AM5:30 やられたぁ~~またしてもグリーズマンかょ・・・・・2-0 こっから、こっから!!

 

W杯王者ドイツが負けた。やられた。(泣)

これがサッカーだ・・・・・・・。

 

◆レーヴ監督になりきった今野コメント・・・・・(あくまでもなりきりコメントです)

強いから勝つんではないんです。勝ったチームが強いんです。

グリーズマン、ポグバ、ジルーなど才能あふれる若い選手が台頭しているフランスは、底知れぬ潜

在能力を秘めた素晴らしいチームです。自国開催という重圧の中、ここまで勝ち上がったてきたの

は、真の実力があるからこそです。心から敬意を表します。

今日のゲームプランは、いかに相手チームの”強み”を消し、自分たちの強みを打ち出すか?

ここにフォーカスして準備してきました。

選手たちは、私の考えを理解してくれ、よくやってくれました。

私は、そんな選手たちを誇りに思います。

後半、攻撃的選手2枚カードを切りましたが、フランスの強固なディフェンス陣の前で、うまく機能

できませんでした。ボールを持たされ、精神的あせりから、パスの出しどころ、うけどころにクリエイ

ティブさを欠いてしまいました。

逆に、フランスに、私たちの”持ち味”を消された結果になってました。

期待に添えなく、本当に申し訳ありません。

とはいえ、選手たちは、ベストを尽くしてくれました。

ありがとうございました。