-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/9/15
◎今野家でも『過去イチでCoCo壱』 - 2025/9/15
◎実力養成会通信 第3000号 ”本日で『3000号』となりました!!” の巻 - 2025/9/14
強風注意です!! - 2025/9/14
◇実力養成会通信 第2999号 ”さぁ~いよいよ共通テスト出願です!!” の巻 - 2025/9/13
★レトルトカレー万歳/『ほりにしカレー』
- 2025/9/15
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
私にとって”ヒマ”とか”退屈” って言葉には、縁がない。
たとえ、5分、10分でも、時間があれば何かをしている。
私は、一日24時間を無駄なく使うために朝の時間を有効に活用している。
前の晩には、必ず次の日の予定を確認し、仕事のシュミレーションをしてから寝る。
問題集や参考書、一問一答等、翌朝始めるページを開いた状態にして。
こうしておけば、翌朝、机に向かった瞬間から仕事を始められる。
この行動パターンは、是非とも生徒に伝えていきたい!!
でも、ついつい、やらかしてしまうのが今野先生・・・・・・・
格好いいこと言っても、かなりおっちょこちょいですから(笑)
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
皆さんの、自分の集中力の限界は、どのくらいまでですか?
そんなこと考えたことがない・・・・・って人がほとんどでしょう。
数年前に、担当させてもらっていたM君。
彼は、睡魔と闘うために、冷たい水を入れた洗面器に足をひたし、勉強してました。
まさに、勉強漬けの毎日でした。
当然のごとく、大逆転の合格でした。
見事、第一志望校の大阪医科大学合格!!
彼は、言ってました。
『あれ以上は絶対無理』と。
『火事場のバカ力』って慣用句。
これは、ヒトは、本当に追い詰められた時、普段考えられないくらいの力を発揮するって
ことです。
限界まで、自分を追い込め!!
センターまで、あと11日。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
伸びる生徒はやはり『読解力』だ。
読解力はあらゆる教科の基礎。
試験も、なにはともあれ、問題文の意味がわからなければ、どうにもならない。
読解力は、易しい言葉に言い換えられる能力ってこと。
数学であっても、レベルが上がるにつれ、読解力が必要になってくる。
問題文を正確に読み取る。
作問者の意図を読み取る。
条件を読み取る。
『読解力』って言うと、読書?
読書も『読解力』を育てるうえで大切であるというのは言うまでもない。
私は、この力を育てる根源的なモノは、『会話』によって培われるものだと確信している。
・・・特に親子の会話・・・・
極論すれば、
小6の時点で、その生徒の、読解力の核は、既に出来上がっているということ。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。