ニュース・ブログ

2015
10/27

同じ馬鹿でも・・・・

ブログ

人間には四つの型があるそうです・・・・・

①利口ー利口 型

②利口ー馬鹿 型

③馬鹿ー利口 型

④馬鹿ー馬鹿 型

 

①は、根っからの秀才型

②は、才走ってキザな点がある

③馬鹿のように装っているけど、実は、利口

とぼけてるようだけど、実は…というタイプ

④本当の馬鹿

 

②が理想だそうです・・・・・

 

 

『トップの条件』 扇谷正造 著  PHP 研究所

 

 

以前  “「学」のある馬鹿は、「無学」の馬鹿よりも、お馬鹿さんだ”

 

ということを聞いたことを思い出しました・・・・・

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。]

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

 

第3回全統記述模試の「大問6番」です。

この問題を通して、各大学の2次記述対策をするうえで「大切」な気持ちの持ち方を伝

ます。

CIMG1166

CIMG1167

CIMG1168

CIMG1169

CIMG1170

CIMG1171

CIMG1172

CIMG1173

CIMG1174

CIMG1175

CIMG1176

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

まず、この時期、注意することは・・・・

 

我流に走り過ぎると危険!!

 

“自分が考えて、やってることだから”・・・とか

“先輩が、言ってたから”・・・・・とか

“ネットに、書いてたから”・・・と、安易に受け止めすぎて、突っ走ることが危険です。

 

もちろん、一生懸命、なりふり構わず、努力する姿勢は、立派ですが・・・・・・

ナリフリ構わず、頑張れば頑張るほど、周りの声が聞こえなくなります。

「思い込み」が強くなります。

他人の言葉に耳を貸さなくなります・・・・・

 

もっと、合理的で、効果的な方法があるにもかかわらず、突っ走ります。・・・・

 

実力養成会の生徒は、先生たちがしっかりとアドバイスします。

そうでない生徒は、学校の先生だったり、塾の先生、予備校の先生・チューターさんの

アドバイスにしっかりと耳を貸すことです。

 

ハートは熱く、頭は、クールに。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

本日のテーマは、10/18(日)に実施されました。河合全統記述です。

2015河合第3回全統記述模試・数学解説です。

皆さんは、もう、解き直し、復習は大丈夫ですね。

CIMG1157

まず・・・・

今回の第3回全統記述模試・数学は・・・・・・

 

とても、簡単だった!!

 

これに尽きます!!

実力養成会では、満点が2名います。

 

反省すべき点は、反省し、11月の冠模試に向けて下さい。

以下に今回の模試のポイントを解説します・・・・・

CIMG1158

CIMG1159

CIMG1160

CIMG1161

CIMG1162

CIMG1163

CIMG1164

CIMG1165

 

大問6番、微積融合(πの評価)は、来週月曜の通信で、解説します。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

私が毎朝、利用しているJR。

途中の駅から、浪人生と思われる2名がいつも乗ってきます。

昨日は、記述模試のことを話していました・・・・・・・・・・・

 

A君 「いや~~、今回もズタボロだよ・・・」

B君 「俺も・・・・。本番までまだ時間はあるし・・・・・・」

A君 「しょせん、模試は模試だし。本番は本番」

 

こんな感じで話してました・・・・・・・・・

おそらく、今回の模試で、思うように解けなかつた生徒の大半はこのような意識でしょう。

気持ちは、分かります・・・・・・・

 

ズタボロだったので、気持ちを切り替えて、水に流そう・・・・・・

本当に、水に流していいのでしょうか?

本当に、「模試は模試、本番は本番」と割り切っていいのでしょうか・・・・・

 

今回の模試、すなわち第3回河合全統記述のことを言ってます。

この模試から、いろいろなことを学べます・・・・・・

もったいない・・・・・・

絶対に「放置」だけはしちゃダメです!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。