ニュース・ブログ

フラワーランド実力養成会へようこそ!!

 

こんなご時世ですが・・・短い夏を楽しめるのもあと少し。

 

フラワーランド実力養成会の花たちは、

今、まさに・・・・きれいに咲き揃ってます!!

 

フラワーランドの花たちは、私の”おうち時間”を単調にさせることなく、

暮らしに、メリハリを与えてくれ、心を和ませてくれ、そして、癒してくれます。

 

今となれば、私にとって、なくてはならない、良き相棒ですね。

 

 

フラワーランドの花たちは、私の同志!!

 

 

ビビりでヘタレな私の背中を押してくれます・・・・・

 

“がまんの毎日”が続きます!!

 

おうち時間・・・・・

見方を変えると、新しい趣味を見つけるチャンスでもあります!!

 

 

 

 

肩の力を抜きましょう!!

 

 

そして・・・共に、頑張りましょう!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

いくら注意してても、

どれだけ気を使ってても、

これだけは仕方のない話だ。

 

ある生徒が濃厚接触者となり、自宅待機となった・・・・・・

これは、特別な話ではない!!

 

生徒は、一生懸命に・・・・

そして、真面目に、感染予防対策をしてた・・・・・

しかし・・・・

 

 

本当に、他人事ではない。

 

 

 

札幌と同じ、緊急事態宣言が発令されてる埼玉県では、

親の判断で”自主休校”とし、

オンライン授業を選択する家庭が、半数以上と言う。

勿論、分散登校と言う選択肢も与えられている。

さらには・・・塾でクラスターも発生してる。

 

専門家は、

『むしろ学校の方が安全で、塾こそクラスターの温床になりかねない』

と指摘してる。

 

子を持つ親であれば、

学校へ通わせること、

塾に通わせること・・・・不安・心配は当然だ。

 

 

親の気持ちは親になった者でしか分からない。

 

 

そこには、建前論なんてない!!

美辞麗句なんていらないっ!!

 

 

実力養成会は、いち早く、スカイプ授業へ全面移行した。

なぜなら、私は2人の子の親だからだ。

 

 

実力養成会では、なんの心配もなしに、スカイプ授業を受けれます!!

 

 

 

ある大手塾のトップの方(昔の同僚)に、電話で聞いてみた。

通常、対面式の集団指導の塾だが、

半数が従来通りの対面指導、半数がオンライン授業だそうだ。

対面かオンラインかは、各保護者の判断に任せてるという・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

昨日の”ブログ”で《時間捻出》の工夫について、

『参考までに、教えて下さい』・・・・・というメールをいただきました。

いやいや・・・こんなんで良かったら、いくらでも、お伝えさせていただきます(笑い)

 

まず・・・・早朝から授業をさせてもらうようになり、

朝の勉強は【45分】

朝の読書も【45分】

合計【90分】に決めてます。

 

どんなことがあっても絶対に【45分】!!

ですから・・・勉強については【45分】で完結するために、

前日のうちから”勉強する内容のシュミレーション”をするなどの工夫も

自然とするようになります。

さらには、”限られた時間の中の勉強”という意識が、集中力を高めてくれます。

読書についても【45分】という限られた時間なので、

当然のごとく、”速読力”が身に付き・・・・・一石二鳥です。

 

その他に・・・・・

早朝ウォーキング後のシャワーですが、

洗濯も同時進行です。

洗濯するモノにもよりますが、基本的には“お急ぎモード15分”

シャワーから上がると洗濯は完了!!

着替えて、速攻、バルコニーに干します!!

 

私の場合、何かをする時は、最低でも”2つのコト”を同時進行でやっちゃいます。

例えば・・・・先程の、シャワー+洗濯 だとか・・・・・

教室清掃 + 簡単な料理 + 花への水やり

 

 

それと・・・・・料理!!

基本的に、時間のかかる料理の場合は、授業後、ゆっくり楽しみながら作るんですが、

量は、多めに作り、あとは【冷凍】にしておきます!!

しかも、1食分ずつに小分けして!!・・・・・

授業が早朝から夜まで、ビッチリなので、短時間で済ますことの出来るように・・・・

ちなみに・・・・・

新鮮長沼トマトで作ったトマトソースです!!

なんちゃってインデアンカレー

豚汁です!!

 

料理を楽しむ時は、時間を気にせず、楽しみますが、

通常の食事となると、”時短”のため、

このように冷凍してあるもので短時間で済ませます。

 

それと・・・・書きながら、ふと、思ったんですが、料理の時も、同時進行してます!!

例えば・・・・・豚汁の時は、具材のゴボウで『しゃきしゃきごぼうサラダ』を作ってた

し、なんちゃってインデアンカレーの時は、具材のジャガイモで『ポテトサラダ』を作っ

てました・・・・

 

こう考えたら・・・・・意外にも”同時進行”のオンパレードでした(笑)

 

どうやら・・・・・この”同時進行”って結構、デカいように思います。

 

 

それと、【疲れを翌日にもちこませない】工夫としては、

寝る前の、激熱シャワーからの・・・・冷水シャワー

 

そして・・・・

青汁!!

 

まぁ・・・・・色々と書かせていただきましたが、

とにも、かくにも・・・・・

 

早起き・早寝!!

 

 

これなくして・・・・語れません(笑)

 

私の経験則ですが・・・

いつも、忙しい、忙しいってドタバタしてるヒトほど、

時間の使い方にムダやムラがあるように思います・・・・・・

若いうちはそれでいいのでしょうが・・・・・

 

 

まぁ・・・・・普段から、こんな生活をしてるので、

『何もしない』を楽しむ、”ソロキャンプ”に強く惹かれるのだと思います。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

札幌南高の生徒ですら、

高校入試数学の範囲削減の影響が、今になって如実に現れてる!!

 

『数A/図形の性質』の単元で、それがハッキリと分かる。

 

詳細は、避けるが・・・・・・

(削除された範囲を)しっかりと指導していなかった中学校、塾が間違いなく存在する。

 

大半の中学校、塾においては、たとえ入試の範囲から削除されても、

“必須のモノ”としてしっかりと指導はされていたはず。

 

そもそも ”数A/図形の性質”は、共通テストでも選択問題ではあるが出題されるし、

“数Ⅰ/図形と計量”  ”数Ⅱ/図形と方程式” ”数B/ベクトル” とも密接にリンクし、

解析幾何領域においては、土台をなす重要領域だ。

 

 

コロナによる休校の措置として、現高1生は、

高校入試の時、その範囲が大幅に縮小された。

 

生徒には、何も罪はない。

しかし、結局、そのしわ寄せは、現に生徒に深く影を落としてる。

 

高校合格をゴールとしてるから、こういうことになる。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

コロナ禍・・・・・依然、その出口は見えない。

 

60代の私は、

当然、不要、不急の外出・移動は控え、

仕事柄、特に感染予防対策には気を使っている・・・・・・

 

連日、午前6時から21時30分まで、スカイプ授業をさせてもらってる。

今朝も、午前6時から、いつも通り、授業をさせてもらった。

 

とは言え・・・・・

 

ブログは毎朝、午前8時前には更新させてもらってる。

早朝ウォーキングもずっ~と、継続してる。

毎日の勉強、読書も継続してる。

最近は、回数が減ったが”料理”も楽しんでる。

趣味のガーデニングも満喫し、

おうち時間をポジティブに過ごさせてもらってる。

 

よく、保護者の方から、

『先生・・・・・いつ寝てるんですか?』

だとか

『先生・・・・よく、そんな時間がありますね』

と不思議がられる。

 

“時間は作り出すもの”・・・・私は、こういう感覚でいる。

 

  ”仕事がたてこんでる” ➩ ”時間がない”  ⇔ 時間管理が下手

 

 “忙しい” ➩ ”ムダ時間”を一切排除し、さらに時間を捻出 ⇔ 時間管理が上手

 

 

私自身・・・・60を過ぎ、慌ただしいだけの毎日は過ごしたくない。

 

仕事に追いまくられるだけの毎日はもう卒業した。

今では、自分から積極的に仕事を追いかけ、仕事そのものを楽しんでる!!

 

だから、どんなに仕事が立て込んでいても、

疲れを翌日に持ち込ませないよう工夫もしてるし、

そのための努力も人一倍してるという自負もある。

 

 

“早起き、早寝” だからこそ、できることだ・・・・・・・

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。