ニュース・ブログ

2021
7/20

今朝の風景・・・・・

ブログ

いつもの早朝・・・・・5時を過ぎると、この通りも、一気ににぎやかになる。

キラキラとした朝日が差し込む・・・・・

爽やかな緑の匂いが、心地いい・・・・

スイレン・・・・・花言葉は『清純な心』だそうだ・・・・・

早朝の時間は、私をやさしく、包んでくれる。

体も心も若返る気になる・・・・・・・

 

健康になる事、間違いなし!!

 

私は、朝に救われている・・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ご存知、旺文社【蛍雪時代】

 

生徒へ受験指導する際、

私自身の《感覚》《認識》《捉え方》にズレはないか?

“思い込み”になってないか?

“時代遅れになってはいないか?”

“独りよがりになってはいないか?”

“井の中の蛙”になっていないか?

 

こういった自己チェックのためにも、

蛍雪時代は、毎月欠かさず、購入し、隅から隅まで目を通してます。

 

と、同時に、生徒へ伝えるべき”大切な情報”はドンドン伝えてます。

 

 

今月号から一部抜粋しました・・・・・

 

何気ないアドバイスのように見えますが、核心をついてます!!

 

『早くから、整数問題に取り組む』➩数学的思考力が身に付く!!

『数学が合否を分ける』➩東大も北大も一緒!!

『自分で問題をつくり、今野先生に解いてもらう』➩作問者の立場にたって、

問題を”分析”できるようにな。

 

上の3点は、偶然にも、普段、私が皆さんへ話してることですね!!

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 


このところの好天続きで、花たちは、ドンドン成長し、

大いに咲き誇ってくれてます!!

日中は、このように、バルコニーに出して、

思いっきり、陽の光を浴びてもらってます!!

夕方になると、こうやって、室内に戻します・・・・・・

でっ・・・・・生徒が帰った後、こいつらに囲まれながら、

有線をモダンジャズに切り替え、晩酌をしてます(笑)

 

『デカくなりすぎた・・こいつは、株分けしなきゃ・・・』

だとか

『あらら・・・新しい芽が出できた!!』

だとか

『花が終わった部分は、キレイに刈り取ってあげないと・・・』

 

まぁ・・・・こんな感じで、寝るまでの”おうち時間”を満喫してました。

 

本当に・・・・・癒されてます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今更・・・・という感じもしますが、

北大2次数学対策に関しては、圧倒的自信があります!!

 

 

今日取り上げるのは【名古屋市立大】の過去問です。

いかにも”北大的”な問題です。

 

どこが、”北大的”か?

① 空間図形の問題ではあるが・・・・相加相乗で処理、

あるいは・・・2次方程式、解の配置問題に帰着。

② (1)については、中学生でも解けるような相似をからめた初等幾何的処理。

そして・・・・ちゃっかりと別解も存在。

 

 

さすが、北大A判定だけありますね!!

しっかりと解き切ってくれました!!

しかも・・・答案が実に、素晴らしい!!

私の要求する”スキのない答案”の域に入ってます!!

オーバーな表現かもですが、この生徒と私の作り上げた“芸術作品(?)”って思いです。

完答です!!・・・・・良かったね・・・・ってのはまだまだ甘いっ!!

しっかりと別解についても共有します!!

北大の問題も、このように、多くの別解が存在し、多面的アプローチが求められます。

私の中の”記述答案としての合格ハードル”をより高く設定し、

ドンドン、生徒へプレッシャーをかけ、より”高み”へ押し上げてあげていきます。

だから・・・しっかりと解けてるのに(私の本音も”よくやった”ですが)あえて、

手厳しいこともドンドン言います。

合格後・・・・

大学数学はもちろんのこと、大学で学ぶ全履修科目に関し、どん欲に勉強していける

“真の実力”養成するためです。

ご存知のように・・・・

北大の”総合理系”・・・・学部別入試と並行し、募集総数の4割近い受験生を文系、理系

と大きなくくりで選抜します!!

 

愚息もそうなんですが、”総合理系”で入学した学生は、”総合教育部”で1年次を過ごし、

『全学教育科目』の履修を通じ、2年次での所属学部を決定します。

1年次の”総合教育部”は、専属の教員を持たず、全学部の教員がそれぞれの科目を受け持

つ形となります。

(たびたび、ブログに登場する”友人T”は、1年次の学生に体育を指導してます)

 

さて・・・・このため、1年次から各学部の専門に幅広く触れることになります。

愚息のように、早く専門を学びたい学生にとっても、

自分のやりたいことに迷ってる学生にとっても、

それぞれ適した履修科目をチョイスできるシステムになってます。

 

ですから・・・・合格してから・・・進学してからが、本当の意味での

“学び”が始まります!!

 

単に、合格すればいい!!・・・・・だけの指導はしたくありません!!

わたしの”指導理念の一つ”でもあります。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

DVD『利休にたずよね』を見ました!!

重厚感のある映画でした。

“歴史・・・・それは、勝者のストーリー”なんですね・・・・・

改めて、痛感しました。

利休切腹の日から時をさかのぼりながら、ストーリーが展開されていきます。

 

とにかく・・・・・映像がきれいでした。

“侘び” ”寂び” を表現したのでしょう・・・・・・

 

 

千利休 =     市川海老蔵

 

最初の頃は、違和感を覚えましたが、

最後は、利休そのものに見えてしまうという・・・・・

 

 

海老蔵演じる千利休の”所作”がとにかく美しい!!

“所作”をみれば、そのヒトの力量が分かるんです。

“美への意識”と”こだわり”・・・・・そして頭の”キレ”

すべて、利休の所作に現れてました。

 

友人Tがいいことを言ってたのを思い出しました・・・・・

“ブログ”を見れば、そのヒトの語彙力、”真剣さ”さらには力量までもわかる。

 

 

なぜ・・・秀吉が、切腹を命じたのか?

自然とうなづけました。

 

超一流といわれる人たちとは、こういうものなんでしょう。

 

 

感動よりも、むしろ、色々と考えさせられました。

自分を振り返ることも出来ました。

 

 

ますます・・・・歴史が好きになりました。

 

 

 

本日も、最後まで、読んだいただき、ありがとうございました。