ニュース・ブログ

トップ高へ進学予定の皆さん!!

 

トップ高・・・皆さんが、今で通ってた中学とは、全く、次元の異なる世界です!!

 

 

私は、トップ高に通う生徒たちを、毎日、直接、指導させてもらってます。

中学時代は、絵に書いたような”優等生”・・・・・しかし、トップ高校へ進学したとた

ん、一気に失速していった生徒を星の数ほど見てきました・・・・

 

さらには・・・・子供、2人がトップ高に通ってた親でもあります。

だから・・・・この、切実さが誰よりも、身に染みてわかるのです!!

 

 

中学時代は、優秀だった、君たちも、トップ高へ進めば、ただの普通のヒトです。

いや、普通以下かもしれません。

 

 

今まで通ってた中学、そして塾では、「優等生」だったと思います・・・・・・

 

ところが・・・・・トップ高へ進学すると、事態は一変します。

 

 

当たり前の話ですが、高校の先生たちは、君たちのことを

『予選リーグを突破してきた生徒』

『うちの高校の授業にしっかりとついてくることの出来る生徒』

ぐらいにしか見てません・・・・。

 

中学時代は優等生?

それがどうしたの?

 

くらいの感覚です。

 

 

これから出される事前課題なんかは、速攻で終らせて、

とにかく予習を強力に推し進めること!!

 

明日一日は、合格の余韻にひたり、

思いっきり、今までの、ストレスを発散するのもいいでしょう・・・・

 

しかし・・・・、

予選リーグより、10倍厳しい決勝トーナメントが、待ち受けてることもしっかりと意

してください!!

 

 

入学式までに・・・・

数学であれば・・・・第1章『数と式』第2章『2次関数』は予習を完了させること!!

特に・・・・最初の展開、因数分解あたりは、難なく進めることが出来ます・・・・

実数・・・2次関数もスイスイと勉強は進んでいけます。

しかし・・・・・場合分けの伴う最大値・最小値で半数の生徒が脱落していきます。

高校の勉強を予習する塾もあると思いますが、ほとんどの塾では、ここまで指導はしない

でしょう・・・・・教える側も、本質的な部分を教えるとなると、

高校数学の専任者でないと、教えるのが難しいので、ここまで手を出せないからです。

 

 

特に、札幌南高進学予定者は、数Ⅰは、手つかずでも構わないので、

とにかく、数Ⅱの第1章『式と証明』は完全に予習をすること!!

南高へ進学して、2回目の数学の授業で『相加相乗平均』を勉強します!!

例年、この『相加相乗平均』の授業で、半数の生徒が、心が折れます!!

 

 

いいですか・・・・・高校受験までは、予選リーグ だったんです!!

 

いよいよ・・・・これからが決勝トーナメントです!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

なぜかしら・・・最近、よく、亡き父の夢を見る・・・・・・・

 

まさか・・・私の死期が近いって事? (笑笑)

 

父は、”酒飲み”だった。

 

父は、”職人”だった。

 

父は、とにかく・・・・怖かった。

 

父は、酔うと、機嫌がよくなり、いつもギターを弾いて、歌を歌ってた・・・・・

 

園まりの”会いたくて”

 

“骨まで愛して” じょうたくやという歌手の曲だったと思う。

 

“網走番外地”

 

鶴岡正義と東京ロマンチカの曲

 

そして、バーブ佐竹の曲

 

そうだ・・・美川憲一の柳瀬ブルースも歌ってた・・・・

 

今、思えば・・・・あのギターテクニックは、”セミプロ” レベルだったと思う(笑)

 

 

父によく、焼き鳥やさんに連れていってもらった・・・・

 

 

父と一緒に食べる”室蘭焼き鳥”は、最高にうまかった!!

父はいつも、こう言ってた・・・・

“よしゆきっ!!  好きなだけ、くえっ!!”

 

今思えば、・・・・きっと、父は、誇らしげな表情でこう言ってたに違いない!!

 

 

『大きくなったら、焼き鳥屋さんになりたいっ!!』

そんなことを言ってた記憶がある・・・・・・

 

 

酒を飲み、母と喧嘩する時も、あった・・・・・

母に手を上げることもあった・・・・・・・・

 

泣きながら、止めに入ったこともあった・・・・・

 

 

この年になり、

あの時の、父の気持ちが痛いほど分かる。

 

小さい頃は、父の理不尽な行動に、

なぜ?

どうして?

 

理解できない

分からない

 

父を憎んだこともあった・・・

父を大嫌いになったこともあった・・・・・

 

 

今なら、当時の父の気持ちも容易に想像がつく・・・・・・

あの時、きっと、父は、こうだったんだろうなぁ・・と。

 

 

室蘭焼き鳥と父・・・・

 

私の中では、今でも、これからも、ずっ~と、”ワンセット”だ。

 

 

やたらと、私が、室蘭焼き鳥を作りたがるのも、

こういった、無意識の”意識”があるからなんだろう。

 

 

今となれば、かなうことのない話だが、

父に、この室蘭焼き鳥を食べてもらいたい・・・・・

いや・・・食べさせたい。

 

 

そして、この焼き鳥を食べつつ・・・酒を飲みたい・・・・

 

 

そして、今度は、私が、こう言う番だ。

 

父さん!!  オレが作った室蘭焼き鳥・・・・好きなだけ食って!!

 

 

短気だったし、

気難しかった・・・・

タンパラだった・・・・

 

でも、私にとって、最高の父だった。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

札幌日大高校、中高一貫コース。

高1生は、既に数Ⅲ『複素数平面』に突入し、

なんとっ・・・・ド・モアブルも終了し、半直線のなす角を

今やっている!!

 

 

 

ハッキリ言おう!!

 

北嶺よりも早い。

立命館SPよりも早い。

札幌光星よりも早い。

 

驚異的なスピードだ!!

 

 

中高一貫・・・・・確かに東大合格者ランキングは、

一貫校の独断場だ。

 

しかし・・・・・こういった一貫校は、もともと、そこに通う生徒の、学力は、

とてつもないものがある。

 

学力がとてつもない生徒にとっては、中高一貫というシステムは、

圧倒的アドバンテージとなる。

 

しかし・・・・

そうでなければ・・・・・

生徒は、”置いてきぼり” を喰らう。

 

さて・・・・札幌日大高校の一貫コース高1生・・・・・

飛びぬけて出来る生徒もいる。

そういった生徒にとっては、”もってこい”のスピードだ。

しかし・・・現実は、そうでない生徒もいる・・・・

そういった生徒にとっては、かなりシンドイ状況になっている。

なんとかして、必死に喰らいついていこうとする生徒もいれば、

既に、あきらめてる生徒もいる。

 

たしかに『一貫コース』聞こえはいい。

話を聞く分には、魅力満載だ。

 

しかし・・・・現実は、

学校が自信を持って提供するカリキュラムに、

クラスの半数以上の生徒はついていけてない!!

 

 

『中高一貫コース』という言葉だけが独り歩きし

現実は、

 

笛吹けど踊らず・・・・・・

 

 

そこには、様々な、そして根深い、色々な事情が絡んでる。

 

学校が悪いとか、生徒が悪いとか・・・・・こういう話ではない。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

長女も愚息もいわゆるトップ高に合格させてもらい・・・

さらには、

長女の時もそうだった・・・・第一志望校現役合格。

そして、愚息も・・・・・・・第一志望校現役合格。

 

 

受験生の親としてみたら、

なんとも、ラッキーで、恵まれていることだろう・・・・

 

英才教育?

そんなことは、全然してない(笑)

 

子供たちは、地元の大手塾(個別指導)に通わせてもらってた・・・

 

 

長女と愚息・・・・

違いは、私立文系、国立理系の違いはある。

 

長女の場合は、早々とセンター利用で合格を決めた。

 

一方長男は、共通テスト、そして2次試験・・・・

合格発表の時は・・・やはり、じりじりとした思いを体験させてもらった。

 

指導者としてではなく・・・父親として、見た時に

彼らの第一志望校現役合格・・・・

もちろん、本人たちの努力の賜物ではあるが、

とにかく、環境によるところがデカかった・・・・・・

トップ高の魅力・・・・・・この”環境”に尽きる。

 

 

 

でっ・・・・次のようなことをよく耳にする。

 

ギリギリで(第一志望の高校に)合格したら、その後、3年間は地獄を見る

だとか

ランクを下げて、トップで合格し、その後、3年間、トップは安泰・・・・

 

こう言うのは、

学校の先生というより、むしろ塾の先生の方が多いように思う・・・

 

結論は、いずれにせよ・・・・本人次第ということ。

 

 

高校入試の時、トップで合格しようが、ギリギリで合格しようが、

 

高校へ進学してしまえば、120%、横一線!!

 

 

いやいや、違う・・・・・・・という意見があるかもしれない。

 

それは、見てきた景色がたまたまそうであるから。

まだまだ・・・一部の狭い世界しか、見てきてないから・・・・

 

 

以前も、ブログで書かせてもらったが、

 

愚息は、ずば抜けてデキた・・・・というわけではない。

それでも、トップ高に合格させてもらった。

高校入試の時は『真ん中の下』くらいで合格。

高校進学後、一番マズい時は、320人中160位をとったこともある・・・・・・

しかし、最終的には、理系クラス学年10位まで上り詰め、

北大実践模試では校内64人中2位。

 

気付けば・・・・・北大総合理系現役合格

 

 

新高1生の皆さん・・・・・

高校進学してしまえば、中学の時、成績はどうであったか?

どの位の成績で合格したか?

 

こんなことは、全く、関係ありません!!

中学の時の”貯金”は、GW前にすべて、使い切ります!!

 

ようは、高校進学後、どれだけ、勉強するか?

 

ここです・・・・・

 

受験生の親として

そして

指導経験42年の数学講師としての実感です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

色々な考えがあると思うし、

そこには、色々な塾(予備校)のコンセプトがある。

100の塾があれば100のコンセプトがある。

 

 

では・・・・実力養成会は?

 

塾(予備校)は、成績を上げてなんぼの厳しい世界!!

実績がその塾の生命線!!

 

このようなスタンスだ!!

 

さて、

私の古くからの友人であり、私の目標であり、私が師と仰ぐ、”塾職人”だ!!

 

彼は、栃木県宇都宮市で、スタディーフィールド宇都宮東教室の主宰している。

 

私自身、この塾で、何度も授業をさせてもらってきた・・・・

さらには・・・・ここの塾の高校部の生徒が、

実力養成会の年末年始の炎の特訓ゼミを受講しにわざわざ、札幌まで来てくれる!!

 

さらには・・・・

ここの塾が公立高校入試本番の前日に実施する《受験生総決起集会》が、

何よりも素晴らしい!!

スタディーフィールドのスタッフ全員と、生徒一人一人の保護者の方々で作り上げる

唯一無二の総決起集会だ・・・・・

 

これにより、生徒は、全身全霊で合格を獲りに行く!!

 

 

 

昨日、栃木県公立高校の合格発表だった。

 

宇都宮高校 13名合格(13名受験)

 

 

宇都宮女子高校 1名合格(1名受験)

 

 

宇都宮高校・・・・・レベルは、札幌で言えば、札幌南高校と同じか、少し上。

宇都宮女子高校・・・レベルは札幌西と札幌北の中間ぐらい。

 

 

素晴らしい実績だ!!

見事としか言いようがない!!

 

 

生徒の皆さん、そして、保護者の皆さん!!

スタディーフィールド宇都宮東教室と仲良くさせていただいてる札幌の個人塾の主宰者と

して、心より、お慶び申し上げます。

 

あわせて

越前谷塾長、熊澤先生を始めとする、各先生方に

心から敬意を表します!!

 

 

 

オレの目を見ろ、何にも言うな!!

ならぬ、まさに・・・

塾の実績を見ろ、何にも言うな!!

というところだろう。

 

 

問答無用の・・・・”硬派”な塾だ。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。