ニュース・ブログ

ある塾講師が、新年度授業スタートにあたり、

生徒に対し、声高らかにこう言ったそうだ。

 

『1学期は、土台つくりだ!!』

 

『1学期は、体力をつける!!』

 

 

なるほど・・・・・・

新年度スタート・・・・そうだろうね、、、、

 

 

でも・・・・

この休校期間中は、何をしてたんだろう?

生徒にどんな指示を出して、どんなことをさせてたんだろう?

 

ふと、そう思う?

 

 

ちなみに、実力養成会は、

この休校期間は、他の生徒と圧倒的な差をつけるための、千載一遇のチャンス!!

このように健全なる危機感を持って、徹底的に勉強をさせてきた!!

当然ながら、この休校期間中に、

完全に、土台つくり、体力作りは、終了した!!

 

 

既に、次のステージに突入してる!!

 

 

具体的事例でご紹介させていただこう・・・・・

 

ある中高一貫校の新高1生だ。

言っておくが・・・・新高1生だ!!

新学期、学校は、三角関数の加法定理からだ!!

 

でっ・・・・・この生徒は、何も見ず、全ての公式をこの通り、導いた!!

彼は、公式は暗記してない・・・・すべては、その場で導いてる!!

 

 

お分かりいただけただろうか?

『体力』『土台つくり』・・・・・

実力養成会では、この休校期間中に当たり前のように完了している。

 

 

これが、

講師の見えてる景色の違いだ。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2020
4/8

早朝ウォーキング

ブログ

とにかく、健康が一番!!

 

 

どんなに勉強して、どんなにいい授業ができたとしても、

健康あってのこと!!

 

すべては、健康であってこその話!!

 

 

“講師体力回復日” ・・・・・週1日、必ず設定する!! と宣言して1年。

 

 

ふりかえってみたら・・・・・全然ダメダメだった・・・・・

 

今年になって、ずっ~と働きづめ・・・・これは、本当にダメだ・・・・

 

極めつけは・・・・昨年の大晦日、元旦、2日、3日の4日間連続の8時間ゼミ。

しかも、塾に泊まり込みと言う(笑)

 

成果は、確かに大いにあった!!

 

がっ、しかぁ~しっ!!

 

“RYUSEI”  “、サマーマッドネス” を完全コピーで踊れるとは言え、私は、もう若くない

 

 

『サウナ+水風呂、岩盤浴』

そして、

『早朝ウォーキング』

 

これだけは、健康のために、絶対に継続していく!!

 

 

この日は50分の早朝ウォーキング。

 

少し肌寒かったが、いい汗をかいた!!

 

ウォーキング後のここのモーニングコーヒー・・・・最高だ!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

前代未聞のコロナによる長期休校・・・・・

 

幸いにも、生徒の保護者の方で医師をされてる方がいます。

その方のご配意により、教室除菌を数回もしていただき、

また、色々とアドバイスをいただきながら、

健全なる危機感をもって、ここまで来ました・・・・

 

この期間中、休むことなく、連日、今野は以下の時間割で

一日に、マックス9名の指導をさせてもらってきました・・・・

正直、よく、頑張ったなぁ~と自画自賛ですが、

何よりも 生徒たちがとても前向きに一生懸命でした!!

生徒たちに、引っ張られて、ここまで頑張れた・・・・それが正直な気持ちです。

 

8:30 ~10:00 指導①

10:00~1130 指導②

1130~1300 指導③

1300~1430 指導④

1430~1600 指導⑤

1600~1730 指導⑥

1730~1900 指導⑦

1900~2030 指導⑧

2030~2200 指導⑨

 

この期間・・・・・生徒たちは、間違いなく、大きな成長を遂げました!!

圧倒的なアドバンテージを持って、新学期を迎えることになります!!

 

いよいよ、新学期が始まります。

一部の私立は分散登校を実施します。

まだまだ、見えない部分もありますし、流動的でもあります。

 

 

指導日時については、

既に、曜日時間帯が確定してる生徒もいますが、

基本的には、当面、都度確認していくような形をとらせていただきます。

 

GW明けには、しっかりと確定できるかと思います。

 

何卒宜しくお願いいたします。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私は、過去に、

東大、京大、一橋大、東工大、阪大、国立医学部等に合格者を輩出してる。

もちろん、私が直接、数学、日本史を担当させてもらった生徒だ!!

 

 

 

私は、2年前までは、京大の問題に苦手意識を持っていた。

 

それは、なぜか?

 

分かるヒトには分かると思うが・・・・・

京大の問題は、いきなり『~~を求めよ』『~~であることを証明せよ』

という唐突な感じの出題形式だ。

 

“行間”を読むことを得意とする私としては、推理する材料の極めて少ない”出題形式” で

あり ”ノーヒント” 状態から着手しなくてはならない。

 

しかも、東大や一橋と異なる“学者さん”好み問題だ。

 

だから、着眼点が見えない時は、とことん見えない・・・・

 

しかし、2年前に、京大(農)に合格者を輩出した!!

もちろん・・・・真剣に、そしてトコトン、京大の過去問と向き合った!!

私自身の中で、苦手意識は完全に払しょくされた・・・・・・

 

 

このように、

 

いかに東大合格まで導くか?

それは、東大合格まで導いた者にしかわからない。

 

 

いかに京大合格まで導くか?

それは、京大合格まで導いた者にしかわからない。

 

 

いかに国立医学部まで導くか?

それは、国立医学部合格まで導いた者にしかわからない。

 

 

 

 

導いた者だけが、その領域にたどりつける。

 

 

 

 

導いた者じゃないとわからない世界がある。

 

 

 

 

導いた者だけがその次元を体感できる。

 

 

導いた者にしか見えない景色というものがある。

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

北嶺高校も、新学期すぐに実力テストが実施される!!

 

6年生の数学の範囲は、『積分全部』

クラスの半数以上のが東大、医学部を目指すというとんでもないとこだ!!

 

さぞかし、ハイレベルな授業が展開されてると思うだろう・・・・・・

実は、徹底した基礎基本の反復だ!!

英語は、とにかく音読を重要視している!!

 

 

思えば、私自身、長い間、北嶺生を担当させてもらっている、19期生からだ、、、

 

 

医師になった生徒が大半だが、

若くして起業した生徒、

アメリカのNASAで働いてる生徒(この生徒からとんでもない事実を聞いてしまった!!)

アメリカのバークレイ音楽学院へ進学した生徒、

学校法人希学園に働く生徒、

弁護士になった生徒、

 

 

校訓『目指すなら高い嶺』は、だてじゃない!!

 

 

実に色々な生徒を担当させてもらった。

今の、私があるのも、こういった生徒たちを指導させてもらったからこそ。

そして、北嶺での指導経験は、今の私の指導スタイルの土台をなすものとなっている。

 

 

さて・・・・

北嶺は、中学生は新学期スタートはGW明けから・・・・・

何せ、関東方面の生徒も相当数いる・・・・・・

学校としても苦渋の決断だったろう・・・・・・

 

高校生も、こういう事態を考えたら、新学期はGW明けになるのだろうか?

 

 

 

北嶺生のアタマを悩ます・・・・通称『オリスタ』

灘高校でも採択している、最高難度の教科書傍用問題集だ!!

 

下の例題・・・・今回の実力テストに必ず出題される!!

いわゆる・・・・三角関数、最後の置換ってやつだ!!

 

 

この北嶺生も、医学部志望だ!!

実力養成会で数学を爆発的に伸ばした一人だ!!

 

ということで・・・・・下の問題を取り上げだ!!

それと・・・・通過領域の体積も、根底から指導した・・・・

通過領域・・・・・図を描けないとアウト!!・・・・いいですね!!

 

図が主役です!!・・・いつも言う”空間把握能力”

 

 

 

北嶺生の指導も、安心してお任せください!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。