ニュース・ブログ

 


先日のカンブリア宮殿

オーダーメードスーツ会社の佐田社長さんでした。

どん底からの逆転経営を成し遂げました。

そんな佐田社長の座右の銘は・・・・・

 

『面白きこともなき世をおもしろく』

 

私なりに、高杉晋作が、どんな思いでこの辞世の句をうたったのかもわかっています。

 

逆転経営のバックボーンには、この座右の銘だったんだぁ~と妙に納得しました。

 

 

祖父の教えが『迷ったらいばらの道を行け』

 

佐田社長は、祖父の教えを守り、結果として

『いばらの道』をずっと歩んできたとのこと・・・・

 

 

村上龍さんの”編集後記”が胸にジ~ンっと来ました・・・・・

 

~ 一寸先は闇でも、夜明け前でもある ~

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2019秋季セレクトゼミの実施のご案内ということで、

既に保護者の皆様へ郵送させていただきました。

第一弾 10月26日(土) 19:00~22:00 『2次関数実戦トレーニングゼミ』

第二弾 10月27日(日) 19:00~22:00 『場合の数・確率弱点補強ゼミ』

 

高3生、高卒生もセンター対策、私大、2次の基礎対策として十分通用します。

秋のセレクトゼミ・・・・受験生の皆さんにとっても絶好の機会です!!

 

単なる、演習 ⇒ 解説 ではありません。

 

1題、1題、私の”目”で厳選してます!!

1題、1題をかなり掘り下げます!!

センター対策としても十分通用する問題ばかりです!!

教科書、参考書などで省略されている緻密な論理展開を是非とも経験してください!!

 

★こんな問題を扱います!!

 

こんな問題を扱います!!

★本日も最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

2019
10/19

東大南大門金剛力士像!!

ブログ

どうでも、いい話でスミマセン。

私は、仏像が大好きです。

ホームセンターで、材木を買って、彫刻刀で、

“なんちゃって仏像を作りたいと思い続けて、もう十年・・・・・笑

 

 

さて、私の『仏像ガチャ』コレクションのひとつです!!

 

東大寺南大門金剛力士像!!

鎌倉文化を代表する仏像  

あの運慶、快慶らが、69日間で製作したという寄木作りの集大成 (山川史料集)

 

でっ・・・・・・・・

 

という事でした・・・・・・

 

実物は、こんなにもデカく、すごい迫力ですよね!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『三角比』・・・・高1で初めて学ぶ『考え方』『概念』です。

 

中学数学で学習した、合同、相似、三平方の定理をベースに、解析幾何学の入り口をのぞ

いてみよう!!・・・・・・こんなイメージです。

 

三角比・・・・・真面目に表現すると図形の性質を探る”計量的方法”

分かりやすく言うと・・・・辺の長さ、角度、面積、体積を求める際の強力な武器!!

 

 

数Ⅰのヤマ場と言える単元です。

 

 

ここの理解の深さが、数Ⅱの三角関数、ベクトルにダイレクトにかかわってきます!!

 

私も、三角比の指導については、特に”根底から指導”を心掛けてます!!

 

 

実は・・・・

三角比の考え方は、古代、エジプト文明の頃からあったんです!!

歴史的な経緯、エピソード、偉人たちのこぼれ話なども伝えてます!!

 

三角比・・・・・・とにかく『単位円』です。暗記ではなく、図を描き、図で確認!!

慣れてくると・・・・図は描かないで、頭のスクリーンに描き出す!!

さらには、教科書には、tan90゜

『定義されない』『値は存在しない』と説明されてます!!

えっ・・・・なんで?・・・・・生徒は、そう思うでしょう・・・・

この、とても微妙で、あいまいな部分にもしっかりメスをいれてます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2019
10/18

DUO基本例文No.2から

ブログ

ニュースに映し出される映像を見て、胸が張り裂けそうな思いをしてる方って、

かなり多くいらっしゃると思います。

 

どれだけ辛いか?

どれだ絶望感を味わされてるか?

 

 

こればっかりは、当人でなきゃわかりません。

 

 

 

意外に思われるかもしれませんが、私もかつて絶対絶命の状況に陥ったことがあります。

 

でも、今、こうして生きてます。

 

結果論ですが・・・・生きていれば、何とかなりますというか、私の場合はなりました!!

 

 

DUOに、こんな例文があります。

 

 

Take it easy.    I can assure you that everything will turn out fine.

 

くよくよしないで。大丈夫、すべてうまくいくさ。

 

 

時期が時期だけに、胸に突き刺さります。

 

DUOの基礎例文・・・・その一つ一つをしっかりと見ていくと、示唆に富んだ例文がと

ても多いです。

 

 

どうか、一日も早く、平穏な一日が訪れますように・・・・・・

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。