ニュース・ブログ

2019
3/20

滋賀のある個別指導の塾

ブログ

昨年から縁あって懇意にしていただいてる滋賀県のある英語の個別塾さん。

 

 

この春の合格実績

京大・・・・現役合格4名

阪大・・・・現役合格2名

神戸大・・・現役合格1名、浪人合格1名

 

 

定員30名です。実力養成会と同じような規模。

新年度は、既に定員。

外への宣伝は一切なし。

すべて『口コミ』

対象の高校は、主に彦根東、守山、膳所(バスで45分かけて通ってるそうです)

 

スゴイとしか、言いようがありません。

 

このように、信じられないような、合格実績を上げてる個人塾さん・・・

我々が知らないだけで、全国に目を向けてみると、あちこちにあるんです!!

 

しかも、この個人塾・・・・

基礎・基本をベースとした本質追及です。

ですから・・・・実力養成会と、まったく同じ指導理念です!!

 

特に、力を入れてるのが

音読速単の”英文暗唱”・・・・・

 

ちなみに・・・・英単語は、塾生全員これ・・・・なぁるほどですね・・・・

英単語テストは、週3回・・・・25題のテストで当然合格は25点。

 

凡事徹底がもたらした、合格実績ですね。

 

 

私なんか、まだまだです・・・・

 

宇都宮のスタディーフィールドさんと並び

実力養成会が、目標とさせていただいてる塾です。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

追記

滋賀県と北海道・・・・大学受験に対する意識・・・雲泥の差です。

生徒も、保護者も・・・・そして担当する指導講師も・・・

やはり『陸続き』か『島国か』で、全然違うんですね・・・・・

 

 

 

 

連日、お問い合わせメール、電話等で、

新規入会のお問い合わせをいただいておりましたが、

あいにく、定員となっておりました。

 

新規入会については、お受付できない状況となっております。

 

また、『キャンセル待ち』という形でのお受付もさせてもらっておりません。

 

何卒、ご理解とご容赦の程、宜しくお願い申し上げます。

 

状況に応じては、夏休み、冬休みの期間中に若干名

募集させてもらうことがあるかもしれませんが、これもまた、

『状況に応じて』ということで、お約束できない状況です。

 

何卒、宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2019
3/19

自信は不要!!

ブログ

先日、三者面談の中で、ある生徒が言いました・・・・・

 

『正直、自信がないので、出来るかどうか、心配です』

 

横のお母様も、心配そうに、この生徒を見つめていました・・・・

 

 

私は、このように言わせてもせいました・・・・

『始める前に、自信なんて関係ないのさ』

『始めれば、やっていくうちに、自信なんてものは、自然とついてくるものさ』

 

 

自信がないから出来ない・・・・気持ちは、分かりますよ!!

 

じゃ・・・聞きます!!

その”自信”ってやつは、どうやればゲットできるの?      どこでゲットするの?

 

 

自信をゲットするには、まず、始めることじゃない?

まず始めて、続けていくうちに、気付けば、ついてるのさ。

 

 

そう、思いませんか?

 

 

自信をつけるために、始めるって事!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

合格した生徒、そうでなかった生徒・・・・

色々とかけてあげたい言葉は、ありますが、”心を鬼”にして書かせてもらいます!!

 

 

高校合格は、皆さんにとっては、『通過点』というか、次のステージに向けて、スター

ラインに立った!!・・・・・・こういう事です。

 

合格した人、そうでなかった人・・・・・はっきり言える事は、次に進むステージが、

れでハッキリと決まったというだけのことです。

 

どこの高校へ行くか?・・・・・ということより、これからの3年間をどう過ごすか?

こっちの方が100倍大事ですからね!!

 

 

感動に酔いしれる・・・・

喜びを分かち合う・・・・

挫折を味わう・・・・・・

悔し泣きする・・・・・・

 

それは、昨日の一日で完結させましたね!!

感傷に浸るのは、もう終了してくださいね!!

 

 

今日という日は、君たちの新たなステージの第一日目です!!

 

このことを肝に銘じてください!!

 

 

今野先生は、今まで、東西南北、旭丘 から 北嶺、 立命館、光星、日大、    

一・・・・いろいろな高校の生徒をずっ~と指導させてもらってきました!!     

数えきれないほどの生徒を指導させてもらってきました。

だから、ハッキリと分かることがあるんです!!

 

君たちの今後の人生を考えた時、合格した、不合格だったなんてのは、

ほんのちっぽけな話。

 

さらに・・・・・高校へ進学すると

中学時代何ランクだったか?   とか、入試で何点取ったか?

なんてのは、まったく関係なく、もう過去の話です。

上位で合格した、平均位で合格した、ギリギリで合格した・・・・

そんなもんは、一切関係ありません!!

 

上位で合格したから、今後も上位・・・・

平均位で合格したから、今後も平均・・・

下位で合格したから、今後も下位・・・・

こんな考え自体、ナンセンスです!!

 

すべての人たちが横一線!!

公立、私立問わず、『(勉強を)やったもん勝ち』ってこと。

 

 

なぜ、そういうことが言えるのか・・・少し、詳しく書きますね・・・・

 

高校へ行くと、中学時代に勉強した”貯金”だけでは、問題は解けません。

中学時代に解いてきた問題は、全て、『解ける前提』の問題ばかり。

すなわち、解けるようにすべて条件を整えてくれてたんです!!

分かりやすく言うと、『温室の中』で問題を解かせてもらってた!!

ところが、高校へ行くと、状況は、一変します!!

当たり前ですが、中学時代の知識だけで解けない問題を解きます!!

解く問題、全てが、高校で初めて勉強する問題ばかり!!

しかも、『場合分け』という新しい概念を勉強します!!

いきなり、荒波の中に、放り出させる・・・・こんな感じです!!

 

例えば・・・・・

a,b を実定数とする。

次の方程式を解け。

aχ=b

 

この問題・・・・高校に入学して、すぐ勉強します!!

まず、この問題で、高校数学の洗礼を受けるんです!!

 

この問題は、aの場合分けはもちろんの事、bもしっかりと場合分けして解きます。

 

このように・・・・高校数学と中学数学の『レベル的ギャップ』はかなりあります!!

 

 

高校へ行ったら、勉強頑張ろう・・・・・誰もが希望に胸を膨らませます!!

 

勉強頑張る・・・・・言うだけなら、だれでも言えます!!

 

 

しかし、君たちは、実際に、既にスタートを切って、モリモリ頑張ってるわけです!!

ここで、ギアを一段上げて、入学式まで、一気に駆け抜けますからね!!

 

 

ちなみに、下の画像の生徒は、新高1生・・・・合格発表後、中学校へ報告に行きその

後、すぐに、実力養成会に来て、授業を受けました!!

 

公立だろうが、私立だろうが・・・・下のメールの生徒のように

秋には、学年1位を達成しましょう!!

この生徒も、君たちと同じく、春からロケットスタートを切った生徒です!!

実力養成会が全面的にバックアップさせていただきます!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

目的と目標・・・・よく混同されて使われる場合があります。

実は、全くの別の”位置づけ”です!!

 

目的・・・・・それは、目指すべき『的』

目標・・・・・それは、その『的』目がけて、どこまでやるのか? という『標』

 

すなわち、

目的とは、最終的に到達したい成功のイメージ

目標とは、目的を達成するために、具体的に何をするのか?・・・・こういうことです。

 

具体例をひとつ・・・・・・

目的・・・・・・北海道大学医学部に現役合格する!!

目標・・・・・・来月実施される第一回全統マーク模試で710点を達成する!!

 

この710点を達成するために各教科、どのように、勉強していくのか?

具体的学習項目を列挙し、行動に移す!!

これは、ある生徒と『第一回全統マーク模試』に向けて面談をした際の、目標設定で

・・・・実力養成会では、受験生は、この『第一回全統マーク模試』に照準を合わ

せ、本格的に学習指示をいれてます!!

 

目的と目標を、具体的な数値、具体的な学習活動項目で明確にさせて、生徒と私と保護者

の方で共有し、3者のベクトルをしっかりとすり合わせます!!

 

『底上げしよう』

だとか

『精度をあげよう』

だとかのような、抽象的な、言い回しは、一切しません!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。