ニュース・ブログ

ほとんどの高校の進路担当の先生たちはこれを元に進路面談をしてます。

 

駿台さん、代ゼミさんも同様な資料を出してます・・・・

もちろん、データとして確かなものであることにかわりはありません。

母体の規模、模試の難易度のブレの少なさ、このような点から、これなんでしょう。

 

いつもの年であれば、前年度と比較してもそれほど”大きな変化”はありません。

2019年度に限って言えば・・・・・いろいろと興味深い点がいくつかあります!!

 

以下の3点は、あちこちで言われてたことですが、

データーもその通りの結果になってます。

 

①マーチのセンター利用は、北大より難しい。

②東洋大学は、全体的に難易度があがってる。

③マーチの中でも、法政が大きく水をあけられてる。

 

十年ひと昔・・・・・・と言われますが、

特に入試大改革を控えた今・・・・

大学受験は、三年ひと昔 と言えます。

 

我々の頭の中も、データーをしっかりと最新のものに、

更新していかなければ、と痛感しました。

 

 

ところで、

北大では、『文系学部』は、ここ3年、ドンドン偏差値をさげてる。

今の2年生の代が、過去最低・・・・と言われてます。

学生もそう認識し、教授たちも学生の前で言ってる話です。

しかし、今年に関して言えば、しっかりと『持ち直してます』

『北大、文系学部は、おいしい・・・・』

こういった、安易な発想は、完全に捨ててくださいね!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【追記】

ちなみに・・・・・

河合の発表してる偏差値・・・・・・

中学生が受験する道コンの偏差値・・・・・

同じ偏差値ですが、全く異なりますからね(笑)

 

例えば、北大経済 62.6

札幌西高校 65

札幌西高校に合格する生徒は、北大経済は余裕・・・・ってことではありません。

このへんの認識は、大丈夫ですね?

そもそも母体が全然異なります!!

 

 

 

江戸幕府が始まって以来、もっとも経済的に繁栄し、町人文化が大きく花開いたのが

五代将軍綱吉の時代です。

その元禄の華麗な一大時代絵巻といえる読み物でした。

四代将軍家綱にはその後、継ぐべき子供がいませんでした。

そこで、家綱の弟、当時、舘林藩主だった綱吉が五代将軍を継ぎました。

 

徳川綱吉・・・・と言うと、『生類憐みの令』のイメージが先行しがちですが、

綱吉の政治の中心は、『学問の奨励』です。

徳を重んずる『文治政治』を強力に推進しました。

これにより、戦国時代から長く、はびこっていた殺伐とした気風を完全に排除したという

点では、『天和の治』として称えられてます。

 

本のタイトルは、『五代将軍』ですが、

等身大の『人間、徳川綱吉』が描かれ、とても親近感を覚えました・・・・

 

また、泰平の世の江戸の町の様子、人々の生活の様子が克明に描かれ、

自分も、元禄の世にタイムスリップしたような感覚にもなりました。

 

人間、徳川綱吉の『明』と『暗』のギャップがこれまたスゴイ!!!!

 

ここには、書けないような、あんなことから、こんなことまで、

この本には描かれてます。

 

とても、面白かったです!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私は、実力養成会通信で、

“〇〇〇〇の指導例” として、頻繁に画像で紹介させてもらってます。

 

たとえ、数学がわからなくても、ご覧いただいてる保護者の皆様にとって、

『ああいう感じで教えてもらってるんだぁ~』って想像つくかと思います。

まさに、普段から、ああいう感じで指導させてもらってます!!

 

私の指導というか、実力養成会の指導は、

『教えるコト』よりも『解かすコト』を重要視しています。

 

実力養成会の講師にとって『分かりやすさ』は、当然のスキルです。

いかに点数をとらせか?・・・・・・ここに特化しています。

 

生徒、自らの手で、しっかりと解き切って、初めてOK!!

このようなスタンスで指導させてもらってます!!

 

教え過ぎない!!・・・・・生徒に考えさせる・・・生徒に知的格闘させる!!

生徒の中にある力を引き出してあげる!!

 

他力本願ではない、100%自力本願(?)でないと、受験は勝ち抜けません!!

 

 

アタマでは、分かってても、いざ解いてみると解けない・・・・・

よくある話です。

 

私の指導例の画像をイメージしてみて下さい!!

とにかく、生徒に解かせる・・・・・これは、お分かりいただけると思います。

生徒の答案をかなり細かいところまで見て、『赤』を入れ、掘り下げて、膨らませて、

広がりを持たせて、指導してます。

 

もちろん、集団指導には、集団指導なりのメリットもあります。

個別指導にも、個別指導なりのメリットがあります。

 

実力養成会は、個別指導のメリットを最大限に生かす指導を実践してます!!

 

それと・・・・

私が、指導例を画像で頻繁に紹介させていただく理由は、他にもあります。

 

 

実力養成会は、

予備校の本質は、合格実績と指導内容である!!

このようなスタンスです。

 

ですから・・・・『指導内容』も見ていただきたい、知っていただきたい・・・・・・

こういう思いで、積極的に、画像をアップさせてもらってます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2019
6/19

北大、早朝散歩

ブログ

昨日の早朝、久々に北大散歩・・・・・・

いゃ・・・・・気分爽快です!!

実力養成会から、北大まで、歩いて30秒の距離です!!

 

 

都心から、徒歩でわずか数分の距離に

こんなにも大きなキャンパス。

こんなにも緑に囲まれた場所なんです!!

 

全国的に見ても、北大だけです!!

 

それと・・・・・昨日、このフォーラムに参加させてもらいました・・・・

某私立高校の進路担当の先生もいらっしゃってました・・・・・

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

夏に爆発的な点数の伸びを実現します!!

 

そのために・・・・今・・・・徹底して『足、腰をきたえるんです!!』

 

英語で言えば・・・・・

『単語』と『文法・語法』

それと・・・・・『音読』

 

これと決めた一冊をただ、ひたすらやるのみ!!

 

 

実力養成会OGのKさん。

現在、大学1年生です。

 

夏休み前・・・・・英語マーク模試は、130~150点台。

第2回全統マーク(8月中旬)以降、180~190点をコンスタントに取るようになりました。

結果、第一志望校合格です。センター利用で合格です。

Kさんは、部活をしてました・・・・・・部活を引退、学校祭が終わった頃から、

トップギアに!!

 

 

振り返れば、夏休み以降、爆発的に点数を伸ばしました。

英語につられるように、国語、日本史も同様に点数を伸ばしました。

 

昨年の夏の終わりころ、通信にアップした、彼女の直筆のコメントを改めて、紹介させていただきます。

◆彼女のコメントを改めて、ここに書きます!!

 

夏休みは、ほとんど長文に手をつけず、ひたすらTarget (英単語)とVitage(文法語

法) を繰り返したので、基礎が固まったていたことに助けられてると思います。

あと、今は、センター形式でたくさんの演習をしているのですが、必ずタイマーで時間

を計るようにしてます。70分で設定し、それに慣れると模試の80分を余裕をもって解

けるようになりました。

 

高3生 K

 

 

 

ご覧いただいたように、Kさんは、特別なことは何もしてません。

 

ひたすら『反復』

そして、『時間感覚』

 

 

私が、いつも言ってることですね!!

 

 

ちなみに、Kさん、日本史は『青ペン書きなぐり法』でした。

センター本番は、日本史は89点でした。

 

夏を境に、爆発的に成績を伸ばした生徒の事例です。

第一志望を”ブッチギリ”で合格した生徒の勉強法です。

 

 

説得力は、十分すぎるくらいありますね!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。