ニュース・ブログ

2018
10/13

ヒトと自分は違う!!

ブログ

昨日の、ブログについてです。

赤緑色弱だった小堺一機さんのお父様が、発した言葉・・・・・

『いいな、ヒトと違う色が見れて・・・』

 

小堺さんの、お父様の深い愛を感じるフレーズに感動しました。

 

 

私たちは、これまでに、『人並みに』とか『みんな一緒』ということを目指してきたので

しょう・・・・

建前としては、『個性を尊重する教育』です。

しかし、『平等』を意識するあまり、”異質”のものを排除する傾向が強くなりすぎてるよ

うに思えてなりません!!

 

例えば、アメリカ・・・・・

色々な民族の人たち、色々な言語を話す人たちが集まってできた国。

街を少し歩くだけで、黒髪のヒト、茶色い髪のヒト、金髪、銀髪、紅い毛のヒト。

目の色だってそうです。黒い目、茶色、ブルー、グリーン・・・・・

 

このように、見た目自体が、違うので、

『人と自分は違う!!・・・・違ってて当たり前』

ここがスタート地点なんです!!

 

日本は、言わずと知れた単一民族国家・・・・

長い歴史の中で、培われた『和』の文化。

これもまた、『国民性』という言葉で片つけられてしまうのでしょうけど、

世界基準で考えた時、

“お互いに、違った良さ”を認め合う意識がかなり低いように思えてなりません。

 

 

『十人十色』と言います。

顔はもちろんのこと、性格、モノの考え方、行動の仕方・・・・・

これらは、違っていて当たり前・・・・・

 

 

小堺さんの文章を読ませてもらって、

こういった、その人その人の”違い”を認め合う事が全てのスタートだと改めて感じまし

た・・・・・・『人並みに』とか『みんなと一緒』という言葉の呪縛から抜け出さないと

ならないってことなんでしょうね・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

中3生 試練の8時間特訓  

10月28日(日) 10:00 ~18:00

 

 

実施します!!

持ち物は、筆記用具、昼食(外で購入可)

該当者へは、既に、個別で連絡済みです。

 

 

下の画像は、昨年実施した、高3生センター10時間特訓の画像です!!

 

『中3生、試練の8時間特訓』

趣旨は、どんな問題にも、対応できる”真の実力”を養成する!!・・・・です。

Cテストを想定した実戦演習を通しての指導、解説となります

5教科、全て、私、今野が責任を持って、指導させていただきます!!

ただし、Cテストに特化した特訓・・・・ということではありません!!

直近のCテストを視野に入れつつの、定期テスト対策も行います。

 

さて・・・・・

私が、大手学習塾で勤務させてもらっていた時、

A模擬試験、B模擬試験、C模擬試験の作成もしてました。

Aテスト、Bテスト、Cテストは、あらかじめ出題範囲表が生徒配布されます。

しかも、3回のテストで範囲、単元が重複する箇所もあります。合わせて、直近3年間の

過去問を見ると、そこそこの経験のある者なら出題予想は、容易にできます。

勿論、私は、何度も的中させました。

しかし、的中させて、生徒に良い点数をとらすことが我々の使命ではありません。

 

『どんな問題にも対応できる真の力』を養成する、そして、『高校入学後も、その高校で

トップを突っ走っていけるだけの強靭な基礎体力をつける』事を狙いとしてます。

 

このような趣旨の元、今回の『8時間特訓』を実施させていただきます。

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

皆さん、ご存知の『小堺一機さん』

彼が、ある雑誌にこんな文章を寄せてました!!

私は、『目からウロコ』でした・・・心から感心しました!!

是非とも、皆さんに、読んでいただきたいなぁ~って思いました。

以下に抜粋させていただきます!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中学2年生の時、僕は、夢を失いました。

絵を描くことが好きで、都立工芸高校に進み、将来は、デザインなどの仕事をしたいと 

えていたのですが、“赤緑色弱”であることが分かったのです。

当時、色弱者には、受験資格はありません。

あまりにもショックが大きく、抜け殻のようになってました。

そうした日々が一か月過ぎようとしていた頃、

いつものように食卓でお茶を飲んでた父が、ふと切り出しました。

 

『お前、色弱なんだって?』

 

『うん』

 

さて、私が感動したのは、この次にお父さんの言った一言でした。

進路が絶望的になって落ち込んでる自分の息子に対して、お父さんは・・・・・

 

『いいなぁ・・・・・・ヒトと違う色が見られて・・・・』

 

この言葉を聞いた瞬間、払いきれなかった心の雲間に

さっと太陽の光が差し込んだのです。

そうか・・・・自分だけに見えてる色があるんだ!!

人とは違うかもしれないけれど、   

それは、悲しんだり、悔しがるものじゃないと!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

私は、この文章を読ませていただいて、感動しました。

そして、本当に優しい気持ちがあると、

常識的な言葉とはまったく違う言葉が発せられるんだなぁ~と思いました。

 

父として、そして指導者として、目からウロコでした・・・・・

 

このような励まし方の出来る、本当の優しさを持つ人間になりたいものです・・・・

 

 

 

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

さて、昨日に引き続き、社会人の再受験についてです。

抽象的な表現は、一切しません!!

『事実』をお伝えします!!

 

 

 

生徒は、40歳の男性の方です。

ご結婚されていて、設計事務所を経営されてました。

たまたま、奥様のご実家が開業医をされてましたが、色々な事情から、

その医院を継がなくてはならなくなりました。

そこで、ご家族、親戚一同考えに考えた末、設計事務所をたたみ、医学部を受験すること

になりました。

 

・・・・・・結局、2年かかりましたが、・・・・・

 

旭川医科大学(医学部医学科)に合格しました!!

 

 

この方は、首都圏の難関私大建築学部ご出身でした。

とはいえ、ブランクは、20年近く・・・・

全くの”ゼロスタート”でした・・・・・・・・

合格のためには、センターで何点必要か?

各科目の目標点数、2次試験の目標点数を、かなりシビア―に勘案し、そこから逆算して

プランニングしました。下が当時のこの生徒の『合格へのロードマップ』の原本です。

模試は、当時、かなり精力的に受験させてました!!

その都度、目標点突破のために・・・・・・

各科目毎に、

『何を?』

『どれだけの量を?』

『どのようなスパンで?』

『どのような頻度で?』

『定着度をみるには、どのようなチェック方法で?』

これらをとにかく、明確にさせて取り組ませました!!

とにかく、具体的に!!・・・・・・ここには徹底してこだわりました。

 

模試後の面談です!!・・・・・実物です!!

各科目毎に、細かく振り返って、軌道修正をかけてます!!

 

さて、具体的に、どんなことをやっていたか?

例えば、数学についてです!!・・・・・

ベースというか、これを”バイブル”としてとにかく、徹底的に掘り下げながら指導させて

もらいました。とにかくこの『体系教科書』が全てでした。

全国の中高一貫校のほとんどが、採択している『体系数学』です!!

普通の教科書とは異なり、効率的な学習が出来るように単元、領域ごとに体系的に編成さ

れてます!!

社会人再受験の方にとっては、最適の教科書と言えます!!

これら4冊を1年と2か月で終了させました!!

もちろん、ゴールから逆算して、進度計画を立て、それに基づき、愚直に指導を継続し

ました!!・・・・・・これが当時の”進度予定表”です!!

 

単元、領域によっては、中学数学の内容から入る・・・・という領域もありました。

その際は、こちらをテキストとしました。

◆これらも、中高一貫高で採択している教材です・・・・・・

 

再受験・・・・とにかく気持ちが前のめりになりがちになります・・・・・

私もそうですが、本人に対して、いつも”スモールステップ”で!!を言ってました。

やるべきものを最小限度にとどめ、

とにかく反復です!!・・これでもか、これでもか!!・・・というくらい反復しました。

 

ですから、数学で使った教材と言えば

『体系教科書』『旭医赤本』くらいです・・・・

あとは、私の方で用意してあったプリント各種くらい・・・・・

以外にも、種類は少ないと思いますが、

とにかく隅から隅まで、徹底してやりきりました!!

 

それと、いつも意識していたことは、『見える化』でした!!

今は、全行程のどの辺まで進んでいるのか?

残りは、どれくらいか?

進み具合をマーカー等でカラーリングして日々の進み具合を『見える化』してました!!

 

例えば・・・・・これが当時、使っていた『DUO』です!!

まず、”1周目”は、セクションごとにマーカーを入れ、”2周目”は、例文番号にマーカーを

入れ、”3周目”は、セクションを青ペンで丸をいれていく!!・・・・こんな感じです!!

 

これで、合格しました!!

 

 

 

実績の実力養成会です!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2018
10/11

絶対に外せない三冊

ブログ

仕事をしていく上で、私にとって、なくてはならないこの三冊!!

あの斉藤孝さんが先日、あるテレビ番組で、こう言ってました・・・・・・

『読書によって偉大な先人たちの思考をなぞることができる』

あるいは、こうも言ってました。

『読書で新しい概念を仕入れ、活用することでアウトプット力が飛躍的に高まる』

 

さらに、”生徒指導”という点で言えば、私になくてはならない、この三冊です!!

というか、指導のバックボーンとなってる部分って感じです!!

 

良書との出会いが、人生を変える・・・・ということも言われたりしますが、

本当に、そういうことは、あるもんなんだ・・・・って思います!!

 

こういった本は、仕事をデザインするための大きなヒントと大きなモチベーションを与え

てくれます!!

スランプに陥った時、壁にぶち当たった時などは、よく読み直します!!

 

 

皆さんにとって、絶対外せない3冊ってありますか?

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。