ニュース・ブログ

2次対策、センター対策・・・・・君たちの受験する大学のセンター、2次の得点配分に

より、その人その人で、バランス、比重は異なります!!

今日と明日の2回にわたり、

センター数学の時間配分・解答手順のシュミレーションをします!!

 

参考にして下さい。

 

君たちは、過去問をやったり、センター形式の問題を解いたりしてますね。

『合ってたか、間違ってたか?』

『解けたか、解けなかったか?』

ここに、意識が向きがちです!!

 

 

それは、初心者のやることです!!

 

 

もちろん、解けたか? 解けなかったか?・・・・大切であることに間違いはありません。

それよりも、大切なことは、

『60分の中で、いかに、点数をかき集めるか?』

『60分という限られた時間の中で、いかにベストなパフォーマンスをできるか?』

ここなんです!!

 

 

そりゃ・・自分のペースで、じっくり考えれば、問題はそこそこ解けるでしょう・・・・

 

しかし、本番は、全然違います!!

 

60分という強烈な”しばり”の中で、解かなきゃなりません!!

自分のペースで解くことは出来ません・・・・・

時間的プレッシャーの中です、普段しないようなミスも連発します。

冷静に考えれば、なんのことはない連立方程式・・・・あせるばかりにドハマり!!

よくあるケースです。

 

いつも、いつも、言ってることですが・・・・・・

センター本番を終えた受験生は、みな、こんなことを言います!!

『時間が足りなかった』

『ムダに、あせった』

・・・・・・・・

そんなこと、初めから分かってること!!

時間が足りない前提のトレーニング

ムダにあせる前提のトレーニング

これらをしてないからです!!

では、これらのトレーニング・・・・・・・

具体的に、どのようにするのでしょうか?

 

何はともあれ、まずは、

 

時間配分と解答手順のシュミレーションです!!

 

続きは、明日にします・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ある陸上自衛隊員さんのドキュメント番組が”ひかりテレビ”で放映されてました。

 

ある被災地の避難所で『食事・お風呂』を担当する部署でした・・・

 

用意する食事は、400食以上。

朝の6時には配膳完了・・・・起きるのは午前3時。

お風呂は4日おき。

当然、テントでの暮らし。

 

 

この自衛隊員さんが、現地の子供と次のような会話をしてました。

 

【子供】おじさんも、お風呂4日おきで大変でしょ?

自衛隊さん】いや、大変じゃないよ

 

【子供】おじさんたち、朝3時に起きてるんでしょ? 大変でしょう?

【自衛隊さん】いや、全然、大変じゃないよ

 

【子供】テント生活、大変じゃない?

【自衛隊さん】全然、大変じゃない

 

 

なんとも、滑稽でした(笑)

自衛隊さんは、『大変じゃない』の一点張り。

 

自衛隊の方たちは、普段から訓練してるから、その訓練の方が大変らしいのです。

 

陸上自衛隊の人たちは、ほぼ毎月のように1週間程度山の中で生活するそうです。

その1週間はお風呂にも入れません。

山の中だから害虫もたくさんいます。

もちろん、テント生活は自給自足。

この方は、もう20年近くもこのような生活を送ってきたそうです。

だからこそ、被災地での応援ができるんでしょうね・・・・・

 

この自衛隊員さんが、子供にこう言ってました・・・・

なんだって、大変と思えば大変。今は、大変とか言ってる場合でない。

君たちが、『ありがとう』って言ってくれるから励まされてるんだよ!!

 

子供は、自衛隊員さんを食い入るように見つめてました・・・・

なぜか、笑顔を浮かべてたんです!!

私の、個人的な感覚なんですが、この子は、きっと”かっこいい!!”って思ったはずです。

 

とても、胸に、じ~んってきました・・・・・

 

自衛隊の人たちや全国各地から被災地にかけつけて、頑張っているボランティアの人たち

を見て、子供たちは、将来、どんな大人に育つんでしょうか?

 

きっと、誰かのためになれる人生こそ、一番かっこいい・・・・

このように思う人に育っていくんでしょうね・・・・・

 

 

少し、不謹慎な言い方になるかもしれませんが、

大変な経験をされたけど、

それ以上に、貴重でかけがいのない経験でもあるんではないでしょうか?

 

 

自衛隊員さんの言ってた言葉がとても心に残ってます・・・・・

 

『大変と、思えば大変・・・・・』

 

 

すべて、気持ちの持ちようですね・・・・・・

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

昨日は、第3回全統記述模試でした。

受験した皆さんは、お疲れさまでした。

解き直し・復習ですからね!!

 

さて、昨日は、AO入試もいくつかの大学、学部で実施されてます!!

中には、首都圏の私立大学がわざわざ、札幌まで出向いて、

AO入試を実施してくれてます!!

 

今となれば、私大入試では、

AO、推薦入試枠は、一般入試枠とほぼ同じくらいとなってます!!

全国の私大生の半数は、AO、推薦合格者です!!

AO入試、推薦入試・・・・・一般入試を追い越す勢いです!!

 

1年、2年生の皆さんも、十分に視野に入れるべきです!!

 

昨日、そんなAO入試を受験した実力養成会のRさん。

昨日のために、面接特訓・・・・・・とにかく頑張りましたね。

 

本当に、お疲れさまでした!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

誰かが言ってました・・・・・『人生は”選択”の連続だ』

 

人間が岐路に立った時の判断の”よりどころ”となるのが、その人の持つ価値観であった

り、美意識であったり、今までの経験であったりでしょう。

 

これは、当たり前の話ですが、その人、その人によって異なります。

 

私のように『本を読むことは、人生を豊かにすることだ!!』と考える人もいれば、

『本ばかり読んで、つまらないヤツだ!!』と思う人もいるわけで、果たしてどっちが正し

いのか?・・・・それはその人次第ってことです。

 

つまり、選択する時は、自分の”価値観”に基づいて、『正しい』と思う方を選ぶんです!!

その人その人によって、それぞれの選択肢があり、どの選択が正解なのか? というのも

わかりません・・・・・だから、人生って面白いのかもしれませんね。

大学選びも、人生の選択の一つです!!

 

一度だけの、そして自分だけの人生です!!

自分で選択する責任感と面白さをむしろ楽しんで欲しいと思います。

大学に行くって事は、人生そのものを決めるのではないけど、

人生のある程度の方向性を決めることです。

 

大学に入ってからは、さらに色々な選択があります。

特にどんな分野を勉強するのか?

どんなクラブやサークルに所属するか? によって出会う人間は変わります。

 

そして、大学を卒業する頃、気付くことでしょう・・・・・

人生は自分の責任で、一人で生きていかなきゃならない!!ってことを。

 

だから、大学を選ぶ段階からこのことを意識して、主体的に動いておくことこそ、本当

大事な事だと思います。

 

 

今日は、実力養成会の今野先生って言うより、

高3生の娘を持つ父親って感じで書かせてもらいました・・・・・・・

とはいえ、普段から、生徒には、このようなことを伝えてます!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

札幌南高校2年生は、文系、理系問わず、数Ⅲの微分に突入しました!!

一貫校と同じくらいのスピードです。

 

まぁ、いずれにせよ、ⅠAⅡBの受験演習(例年はオリジナルスタンダード)には、

入るのでしょうけど・・・・

 

さて・・・・

微分と積分は応用範囲が非常に広く、理系科目にとどまらず、経済学など多岐にわたり活

躍してます!!

微分積分学は、とにかく様々な分野に使用されています!!

『様々な分野に使用される』ということは、『それだけ基礎基本だ』ってことです。

例えば、皮むき器と包丁では、包丁の方が基本であるがゆえ、応用範囲も広いってことと

同じです!!

 

しかしながら、微分積分は数学の鬼門と言われるように、これが原因で数学嫌いになった

人も多いことでしょう。

 

 

高2生の微分指導の導入で、私がいつも決まって生徒へ話してることがあります!!

 

このことを話すと、後々の展開がとてもスムーズにいきます!!

 

もし、高校生を指導する塾の先生、および現役の高校数学の先生たちでご覧いただいてる

方がいらっしゃったら、参考にしていただければ・・・・と思います。

 

月から地球を見たら”丸い”

しかし、地上で暮らす我々にしてみたら、地面は、真っ平。

放物線も同じこと。

放物線は、曲線。

月から地球を見たら”丸い”と同じ。

放物線という名の地上で暮らす人々にとっては、地面は、真っ平、

この地面が、接線ってわけ!!

 

このように話すことで、

曲線の線分近似を感覚的に理解させます!!

 

あわせて、

曲線を電子顕微鏡で、調べると、曲線ではなく、直線となってる・・・・・

ということが、直感でイメージ出来ます・・・・

 

そこで、

微分とは、曲線を電子顕微鏡で調べるようなもんさ・・・・・

という流れで持っていきます・・・・・

 

微分・・・・・とかく、微分計算に気持ちが持っていかれます!!

しかし、大切なのは『概念』です!!

微分積分の考え方をしっかりと生徒へ伝えることで、微積コンプレックスをもつことな

く、スムーズに進んでいけます。

 

私は、このような気持ちで、生徒へ微分積分を指導させてもらってます。

 

 

 

ある生徒の指導例です・・・・4step ⅡB、微分の『発展問題』を取り上げてます!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。