ニュース・ブログ

日本の学校教育は、『思いやり』『相手の気持ちを察する』

この二つを柱にしています。

この心情を育てるために・・・・・

集団の和や協調性を特に重んじます。

『学級活動』『給食』『清掃』『合唱コンクール』等々。

このことは、将来、社会に出た時、企業や地域社会の一員として一体感のある国民性

なっていきます。

 

これに対して、オーストラリアでは、

教育は個人の違いに対応するってことを柱にしてます。

個人の能力、特性に応じた教科、学習方法が選択できるんです!!

一人一人の個性・能力が最大限に生かされるように『卓越性』が最優先されます。

何か、一つでも人より優れているものがあり、そして自己主張でき人を納得させる力

持つことが大切とされています・・・・・・イギリスやアメリカも同様です。

 

日本は、集団を大切にし、集団同調的な社会を形成し、

一方、オーストラリアは個人を大切にし、強いリーダーのもとで、自立したクリエイテ

ブな社会を形成しようってことなんだと思うんです。

 

世界には200近い国があります。

それぞれの国に独自の文化、歴史、風土があります。

そんな中で『学校教育』もまた、それぞれの国の形、特色があります・・・・・

 

国民性が違うから・・・・・・って割り切るんではなく、

他国の文化的背景を知りつつ、他国の人たちの考え方も柔軟に受け入れていきたいもの

す・・・・・・

 

将来、世界をまたにかけて、はばたいていくであろう高校生諸君!!

そういった意味においては、日本史、世界史、英語の勉強は必要不可欠です。

大学受験のための勉強・・・・ということではなく、『素養』なんです。

この『素養』が君たちの立ち振る舞いに、にじみ出るんです。

会話の端々にそれを感じさせてしまうんです。

海外の人たちは、ここの部分を瞬時に感じ取ります・・・・・・

 

それともう一つ・・・・・

身に付いた、『知識、素養』は、みなさんの一生の財産になります!!

 

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『先生・・・・うちの子どもは、根は真面目なんですが、何をやるにしても作業が遅い

です・・・・いゃ・・・見てて歯がゆくて・・・・』

 

面談の時、あるお母様が、おっしゃってました・・・・・

 

真面目なんです。そして性格がおっとりしてるんです。それだけに行動のスピードが遅

生徒・・・・・

このような生徒の成績を上げるには、『時間をかける』しかありません!!

 

“三つ子の魂百まで” という諺があるように

生徒の性格、性質を変えるのは、簡単じゃありません!!

 

行動が遅い分、その分、時間をかければいいだけの話ですよ!!

 

親や指導者があせらない事!!

そして、行動をせかさない事!!

 

ごくごく小さな成長をその都度認めていきましょう!!

物事を達成する喜びを知ってもらいましょう!!

 

そうするとしめたものです!!

 

大器晩成型って言われる人は、皆、こんな感じです!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

誰でも、数学の勉強をしていてわからない問題に遭遇するでしょう・・・・

このとき、『どうやって解くのか?』

『どこに着目するのか?』

思考回路をフル稼働させ、必死になって考えます!!

 

実は、この『思考回路をフル稼働させて』必死になって考える事こそが重要なんです。

 

しかし、現実は、塾や家庭教師の先生が、すぐに手を差し伸べてくれます。

生徒は、必死になって考えることなく、

こういった“やさしい先生たち”からすぐに教えてもらえます。

しかも、この問題はどういう問題なのか?

どこに着目するのか?

一から十まで『手とり足とり』バカ丁寧に・・・・教えてくれるんです。

 

結果として、『他力本願』な生徒になっていくんです!!

 

私も、過去に、このような生徒を数多く見てきました・・・・・

こうっいた生徒たちは、例外なく

『勉強』=  『誰かに教えてもらうこと』・・・・・こんな感覚になってるんです

 

一度、『他力本願』な習慣が身についてしまうと、矯正するのは、本当に大変です。

 

手とり足とり、一から十まで教えてくれる先生・・・・・・

生徒や保護者にとっては、『あの先生、丁寧に教えてくれて、わかりやすい』と喜ぶで

しょう・・・しかし・・・・それが、逆に、”足かせ” となっていることに気付くことは

ありません。

 

話を元に戻しましょう・・・・・

『思考回路をフル稼働させて考えること』が貴重なんです。

これが『考える力』そのものです。

 

世の中に出ると『考える力』が問われます。

 

 

物事を解決する。

物事を創造する。

 

これらに『考える力』は不可欠です。

 

最近の、中学生、高校生の一部に

成績は、そこそこいいものの『考える力』が欠落している生徒が見受けられます。

 

何故か?

“そこそこの成績”は、『暗記』という単純作業だけで実現できてしまうからです。

 

考えることをしないで、『ごり押しの暗記』だけで点数がとれるから・・・・・

数学も、『解法』のうわべのみを暗記し、それに当てはめて解く・・・・・

でも、解けちゃうんです・・・・中学レベルでは・・・・

それは、『解いた』ではありません。

流れ作業にのっとって、『単純作業』をしたってこと。

 

勿論、暗記は、勉強を進めていく上で必要な作業です。

勉強の本質は、『考える』ことにあるんです。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2018
3/19

午前3時の成田空港

ブログ

午前3時の成田空港・・・・・・第2ターミナル前・・・・こんな光景初めて。

いつもとは、全く異なる表情・・・・・・

 

第2から第3ターミナルの通路でみつけた、ちょっと気に入ったフレーズ!!

 

第3ターミナル内・・・・・・当然、ここも閑散とした風景・・・・それが妙に新鮮。

 

615の始発。千歳には、8時前に余裕で着く。10時からの指導には十分間に合う!!

 

ビックリ!! フードコートには、ここで夜を明かしてる人たちが・・・・・なるほどね!!

 

国内線搭乗口もこの通り・・・・

 

5時を過ぎ、空が白み始める・・・・・なんか、絵になるなぁ~

ここで、気取って、『決めゼリフ』を・・・・・・・

『朝の来ない夜は、ナイチンゲール(笑)』

 

 

 

搭乗を無事済ませ、さぁ・・・・・離陸

 

朝陽をダイレクトに受け、雲海を見ながらの機内食・・・・

 

食後のコーヒーは格別・・・・・

 

さぁ・・・・・午前3時の成田、か・ら・の指導!!

 

頑張ります!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

つい、先日、あるお母様から

『高校生になって、親に何も話してくれなくなった。正直、子供が何を考えてるか、分

らなくなる時がある・・・・・・』というご相談をいただきました。

(画像は、本文の内容とは、何も関係ありません)

 

そこで、今日は、高校生になるとどのように変わっていくのか?

私の今までの経験を元に、お子さんとのコミュニケーションのとり方も含め、色々と書

かせていただきたいと思います。

 

まず、高校時代の3年間で、生徒は大きく変わります。

中学3年から高校生になった生徒の変わり様は、お子様を見てて、既に、

ご存知の通りと思います。

 

夏休みまでは、外見から1年生と2年生、3年生の違いが分かりますが、夏休み以降は学年

の区別がつかなくなります。

それ程、中学生から高校生への変化が大きいということです。

毎日、一緒に生活している保護者の皆さんには、お子さんの変化に気付きにくいかもしれ

ません。

しかし、生徒は、例外なく高校三年間で確実に心身ともに、大人に近づいていきます。

それだけに、自分の子供だけは、いつまでも子供であるという認識は、変えていただく

要があります。

(画像は、本文の内容とは何も関係ありません)

 

最近の高校生、全体に言える事ですが・・・・・気になることがあります。

スマホの普及で生徒同士が直接に話をするのではなく、メールやラインのやり取りで済ま

せてしまうことです。

そのため、ネット上での書き込みやブログ等での”いじめ”等社会問題にもなり、恐ろしい

ことに、身近にも起きてると耳にします。

ですから、私も、生徒に『大切なことは直接、自分の言葉で伝えよう!!』って話してま

す。コミュニケーション手段として言葉や表情が大切なのは言うまでもありません。

言葉だけのコミュニケーションではなく、人と人が直接話をすると相手の人間性に接する

ことが出来ます。必要な事を伝達すればそれで終わり、というコミュニケーションは何と

も言えない、むなしさを感じませんか?

 

ご家庭でのお子さんとのコミュニケーションが『メシ』、『風呂』、『カネ』だけになっ

ていないでしょうか?

 

毎日、家族そろって、夕食や団らんがあるでしょうか?

『高校生だから一人で夕食をとっても大丈夫』って考えてはいないでしょうか?

 

高校時代は大切な時期です。

情緒豊かな人間性を育むために、お子さんと直接話す機会を十分に持っていただきたいも

のです。

 

偉そうなことを書いてしまいましたが、私にも、この春、高1になる愚息がおります、上

には高3になる長女もいます。すべてが、順風満帆か? いやいや、色々とあります。

そのご家庭、ご家庭で、色々な大変な事もあろうかと存じます。

ですから、保護者の方のお悩みは、私にとっても決して他人事ではないんです。

 

だからこそ、ともに、考えていきましょう!!

ともに、解決策を模索していきましょう!!

 

今まで、接して、見てきた高校生の数、お話させてもらってきた保護者の方の数だけは、

相当数です・・・・・・・これだけは、自慢(?)できるかもです。その分”やらかした

事”も数知れずですが(笑)・・・・

 

こんな、私ですが、これからも宜しくお願いいたします!!

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。