ニュース・ブログ

保護者の皆さん、必見です!!

 

 

高校に行って伸びる生徒とそうでない生徒の決定的な差は・・・・

 

 

『自分で考える事が出来るかどうか?』

 

 

更に言えば・・・・

 

 

『人から与えられるのではなく、自ら考え、自ら行動できる』

 

 

 

これに尽きます。

 

 

本音で書かせてもらいます。

多少、辛辣な表現になるかもしれませんが、お許しください。

 

 

中学時代、塾に通い、生徒本人も相当の努力をしたはずです。

その結果、見事、目標とする高校に合格できました・・・・・

本人の努力をしっかり認めた上で、あえて言わせてもらいます。

 

塾に通って一生懸命に勉強して、見事、志望校合格!!

実は、見方を変えれば、通っていた塾に

『志望校に合格できる学力』を養成してもらっただけ。

 

塾の熱心な先生たちに学力を引き上げてもらった!!

塾のシステムに学力を強制的につけてもらった!!

塾の教材で、相当量の演習をさせてもらった!!

このようにして

塾のおかげで、“見かけの”学力を最大限、伸ばしてもらったんです。

 

すなわち、合格のために必要なノウハウを塾から提供してもらってた・・・・・

 

何を?

いつまで?

どれだけ?

 

これらは、すべて、塾が提供してくれました。

生徒は、ただ、ひたすら、提供されたものをこなしていた・・・・・

 

結果、合格するための学力を養成してもらった・・・・・

 

 

このような、環境の中で、生徒は、『与えられたもの』をただひたすらこなす毎日。

気付けば・・・・・

生徒は、“広い意味での受け身”の勉強に、

どっぷりつかってしまってたんです・・・・・

確かに、学力はついたはずです。

しかし、この学力は、“見かけ上の”学力でしかなかったんです。

 

 

そして、高校入学・・・・・・

生徒は、誰からも、何も、与えられなくなります・・・・・・

何をやればいいの?

どのようにやればいいの?

 

そばで、細かく指示してくれる人は、もういません・・・・・・・

 

糸の切れた凧の状態になってしまうのです・・・・・・・

 

あそこまで、親身になって、手とり足取り指導してくれてた塾はもうありません。

誰を頼ればいいのでしょう?

 

この時になって、初めて『真の意味で勉強の自律ができてない』ことに気付きます。

真の意味での勉強の自律が出来ている生徒のみ、

高校へ行って成績をグングン伸ばすんです・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

4月も下旬にさしかかると、入学してまだ一か月もたたないというのに、ボチボチ、高校

の授業についていけなくなる生徒が出てきます・・・・・

 

ついていけなくなる原因は、高校の勉強が難しいからではありません。

高校の授業進度が早いということでもありません。

本人自身が、なまけてる・・・・決してそうでもありません・・・・

 

『勉強の自律』が出来ていないからです。

 

 

 

私が、ブログで、よく言ってます・・・・・

『高校入試の時に、何ランクだったか? 入試で何点取ったか?』はもう関係ない!!

その理由は、こういうことだったんです!!

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今週、市内のある塾の代表の方が実力養成会に視察研修にいらっしゃいます。

 

同業他社さんの視察研修・・・・・・いつでも、ウェルカムです!!

 

独立して、塾を立ち上げる・・・・・

色々な思いと覚悟があればこそ。

 

自分のやりたいことをやる・・・・・

自分の理想とする塾を実現する・・・

 

もちろん、”理想”だけでは、生活していけません。

家族の生活もあるでしょう・・・・・

 

 

 

それぞれの方が、それぞれの志を持って、独立起業されたわけです。

 

そんな方々に対して、私は、敬意を表します。

 

ですから、いつでもウェルカム。

 

私の指導のすべて、実力養成会のすべてをお見せします。

それが、生徒や保護者の方のためになるなら、喜んで!!

 

ともに、刺激し合って、

ともに、切磋琢磨して、

この業界全体を盛り上げていきましょう!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2018
4/16

『差別』の反対の言葉

ブログ

突然ですが、『差別』の反対の言葉は、何だと思いますか?

 

私は、てっきり『公平』かな?・・・・・・・って思ってましたが、

そうではなくて、『尊敬っていう言葉ですよ』とある方が教えてくれました。

 

なるほど・・・・・・納得ですね。

 

ならば、

挨拶は、尊敬することの第一歩じゃないですか!!

 

とは言え、”相手のヒトを大切”にするのですから、ヒトに言われる前に挨拶をしなければ

意味がありません。そう、思いますよね・・・・・

 

 

みなさんは、挨拶をする時、相手のヒトを尊敬する、

大切にしようとする気持ちで接してますか?

また、自分から先にアタマを下げて挨拶してますか?

 

ヒトは一人では生きていけません。

たくさんのヒトに支えられて生かされています。

 

周りとの人間関係を良好にして楽しい生活をして行くには、相手のヒトを大切にするとい

う思いを行動として表すことが、とても大切ですよね。

 

 

私のちょっとした知り合いなんです(厳密に言えば知り合いの知り合い)

東京の超有名私大出身で、アタマがとてもキレて、そして野心家。

独立して起業しようとしています・・・・・

その道で、大成功するんだろうなぁ~~~ってヒト。

 

でも、自分から頭を下げられないんですよね~

起業しても、この部分が致命傷になるんだろうな~って感じました。

 

いくら頭が良くても、どれだけ”しゃべり”が上手くても、

結局は、相手をリスペクトする気持ちですよね・・・・・・

 

世の中って、こんなもんですよね・・・・・・

 

“実るほど頭を垂れる稲穂かな”・・・・・って実は・・・・・

 

実る ⇒ 頭を垂れる

ではなく、

普段から頭を垂れてる ⇒ 結果として、気付けば実ってる

 

だから・・・・・いつでも、どこでも・・・・・・

『理想は高く、腰は低く』

 

生徒諸君!!

君たちも、そんな大人になって欲しいぜよ!!

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

北嶺30期生(4年・高1)・・・・・新学期は三角比からスタートですね・・・・・

三角比・・・・・図形の持つ性質を探究するための強力な武器です!!

三角比のあとは、そのまま、三角関数に突入します!!

角を変数とみなし、三角比は、三角関数へと脱皮していくんです!!

sin, cos, tan・・・・・・これらは、典型的な周期関数で実に調和のとれた美しい曲線

を描きます・・・・・

 

さて、昨日は、こんな感じで指導してました!!

一気に加法定理まで進みました!!

sinの加法定理の覚え方・・・・・・

『さすぞ、殺すぞ、殺すぞ、さすぞ』は、実は、今野オリジナルなんです!!

 

まぁ、話せば長くなるんですけど、東進の数学の先生にちょっとした知り合いの先生がいて、その先生に、このネタを教えてあげて、その先生が東進の授業で使い始めたんです。(もちろん事前に、私に聞いた上で)

それと昔の部下で、今は、某私立高校で数学の教員をしてるんですが、その先生もその高校で、このフレーズを使ってます・・・・・

今では、かなり、あっちこっちでこのフレーズを耳にします。

実は、今野オリジナルだったんです・・・すみません、どうでもいい情報でしたね(笑)

 

さて、話を本題に戻しましょう・・・・・・

 

このあと、『オリジナル』を用いて、徹底的に演習させました!!

これで、ゴールデンウィークあたりの頃までの分を予習したことになります。

北嶺生の指導も

 

実力養成会に安心してお任せください!!

 

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2018
4/15

パノラマ露天風呂

ブログ

ここは、最上階『パノラマ露天風呂』

重く垂れ込む鉛色の雲も

その時その時の豊かな表情を見せる洞爺湖の魅力の一つに思える。

穏やかに響く、洞爺湖の風の音・・・・・・・

これを”至福”と言わずして何と言おうか・・・・・

 

 

9階『展望大浴場』

大自然の温もりに身を浸し、心の塵埃を洗い流すとき、

目前の風景が、いっそう胸にしみいる・・・・・・・・゜

 

 

 

さて、エントランスに入った瞬間、アートな空間が目を引く・・・・・・

◆ロビーを抜けて広がる洞爺湖の景色・・・・・・

 

 

洞爺湖という雄大な風景は、日常とは異なる

やさしく、穏やかな時間を提供してくれた・・・・・・・・

 

 

改めまして、スタディーフィールド宇都宮東教室、越前谷塾長、

このような機会を与えて下さり、ありがとうございました。

心より、お礼申し上げます。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。