ニュース・ブログ

センター試験・・・・地歴公民・・・・・

今の時期、やれば、やっただけ得点になります!!

 

 

んがっ!!  し、かぁ~しっ!!・・・・

 

 

 

教科書や参考書に赤線を引っ張ったり、蛍光ペンでなぞったり・・・・・

 

ひいたり、なぞったり(ラジバンダリ?)、それで勉強した気になってない?

 

ひいたり、なぞっただけでは、覚えられません!!

 

 

儀式はいらん、とにかく覚えれっ!!

 

 

命を削る思いで、1点を削り取れ!!

 

CIMG9830

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

将棋、囲碁のプロ棋士の先生たち・・・・

 

最終学歴についてですが、中には『中卒』の方もいらっしゃいます・・・・・

 

あるテレビ番組で、心ないお笑い芸人が、プロ棋士の人たちの最終学歴について

コメントしてました・・・・

 

トークの”流れ”でそうなったのはわかるんですが、

『リスペクト』の気持ちが無さすぎ。

自分一人で勝手に『カチン』と来てしまいました・・・・・

 

 

将棋の世界では、羽生善治さんが、『七冠』を達成してますが、

実は、囲碁の世界でも『七冠』を達成しているヒトがいます。

井山裕太さんです。

jpp021261662_310

彼は、『中卒』です。

高校進学せずにプロの世界に入りました。

 

 

確かに『プロ』の世界は学歴なんて関係ありません。

 

勝つか負けるか・・・・・・・

 

そこは、大卒だろうが、高卒だろうが、中卒だろうが、

勝ったものだけが生き残るとてつもなく厳しい世界です。

 

 

ちなみに、プロ棋士の人たちが、

普通に高校進学して大学受験をしたとしましょう・・・・・・

 

旧帝大以上に合格出来る人たちばかりでしょう・・・・

これは、絶対です。

『先を読む

『最善手を考える

 

並外れた能力を持ち合わせてる人たちです。

 

そのような、ずば抜けた能力の人たちの

たゆまない努力の結晶があればこその話なんです・・・・・

 

 

だから、私は、強く、心が惹かれるんです・・・・・・

囲碁・将棋のプロ棋士の方たちに。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

CIMG9977

以下、本文から抜粋です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『誰かのために』と思った瞬間から人間は頑張れる!!

弱い自分から強い自分に変われる!!

 

確かに、人間は弱いものを守ろうとしたときに勇気が湧いてくる。

暗い夜道を歩くときも、独りより赤ちゃんを背負って歩く方が強くなれるもの。

もちろん、赤ちゃんが守ってくれるわけではない。

自分が赤ちゃんを守ろうとするから強くなれるのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

『誰かのために』・・・・・・

家族であったり、両親であったり、友人であったり・・・・・

 

ひと、それぞれの『誰か』がいるわけです。

 

 

 

頑張りましょう!!

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

間違いは、誰にでもあるんです!!

 

だ・か・ら・・・・・

完璧を目指さない事!!

 

 

中には、難問も出題されるでしょう!!

そんなのは、ほとんどのヒトが間違うんですよ!!

 

絶対に落としちゃいけない問題をしっかりと獲る!!

 

基礎基本に忠実に!!

 

それと・・・・

大問の後半部分に、ヘビーな設問が割と多いですね!!

ヘビーな割に配点は、そんな差はありません!!

 

ハートは熱く、アタマはクールに!!

 

みんなをいつも応援してます。

 

mig

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ある生徒の演習ノートです。

 

『伸びる生徒』の典型的なノートです!!

 

CIMG9976

そりゃ~35年もこの仕事してたら、一瞬にして分かるもんなんです!!

 

①ひとつひとつの作業手順を確実に丁寧に実行している。

②『図』や『表』を多用している。

③『答え』ありきの計算でなく、『答えまでのプロセス』が主役。

(『答えまでのプロセス』・・・・・”こいつ”が【定石】ってやつなんです)

 

 

字の上手、下手は個人差がありますし、それは大した問題ではありません。

丁寧か丁寧でないか?・・・・これこそ、問題と向き合う本人の姿勢の現れです。

 

私は、このような視点で、生徒の演習ノートを見ています。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。