私も、かつては、全国展開の大手の予備校や、医学部専門予備校に身を置いて時期もあり
ます。
どの教科にも共通していえること。
それは、誰が教えても、内容はそれ程変わりません。
目的はただ一つ、『大学合格』で同じ。
担当する講師によって大きく異なるんならそれこそ大問題。
ただ、同じ内容でも、
『おもしろい』とか『つまらない』
『わくわくする』とか『退屈』
『わかりやすい』とか『わかりにくい』
というのは、明らかに存在します。
それは、ほんの、ちょっとしたこと。
料理で言うところの”火の通し方”とか”隠し味”・・・・こんなイメージ。
実際のところ、予備校の授業には講師マニュアルなるものは存在しません。
講師一人一人が独自の”味付け”がまかされてます。
クラス(生徒個人)に合わせた内容、レベルの授業を講師が組み立てます。
必ずしも、予定通りに進まないこともあります。
『今日は、かなり疲れてるなぁ』
とか
『今日はいつもより、落ち着きがないなぁ』
ということもあります。
そういう時は、
一旦、リラックスさせてから気を引き締め直す・・・・
もしくは、生徒の興味のある話題のネタをふり、そこから、上手く話を本題の方向へ持っ
ていく(トークの話術)こともあります・・・・・
我々は、予備校講師です。
圧倒的知識、及び圧倒的指導力は、言うまでもなく、当然のこと。
そのうえで、必要なのは、その場の状況、相手の出方次第で臨機応変に対応できる力。
すなわち、
観察眼と臨機応変さ・・・・
この二つです。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。