ニュース・ブログ

2017
10/8

睡眠の質

ブログ

最近、布団を変えました。

 

有名なアスリートの人たちが利用してるって宣伝してるやつです。

 

変えてから一週間近くたちました・・・・・・

 

やはり、明らかに違いますね・・・・・・・

 

『眠り』の質が良くなったというか、

ぐっすりと寝れるようになった気がしています。

 

この年になるといかに『睡眠』が大切か?

しかも、その質の『良し悪し』により

その日の仕事の効率が左右されるということに気付かされます。

 

布団って、すっごく大切なんですね・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

10月25 日(水)~29日(日)まで、研修の先生が来て、私と行動を共にします。

 

竹村先生です!!

 

私の友人である越前谷克久先生の運営する『スタディーフィールド宇都宮東教室』

 

この塾の若きホープ!!(テニスはプロ級)

 

この塾において、高校生の指導も担当されています。

CIMG6542

スタディーフィールド宇都宮東教室 代表 越前谷克久先生です。

(今年4月、山形県銀山温泉にて)

 

 

今回、指導スキルにより磨きをかけ、さらに成長・進化していこうということで、

実力養成会で研修ってこととなりました。

 

栃木県宇都宮からの研修です。

竹村先生も、通常授業で数多くの生徒を担当されています。

 

そういったなかで、お金をかけ、そして時間をかけ札幌まで出張研修に来ます。

 

私自身も、持ってるすべてを竹村先生に伝授します。

 

期間中、私の生徒指導の際はもちろん、

生徒面談、父母面談についても、同席してもらいます。

 

出張研修という趣旨をご理解の上、生徒の皆さん、保護者の皆さん、

何卒、ご協力の程、よろしくお願いします!!

 

 

 

スタディーフィールド宇都宮東教室にて。

私も宇都宮の生徒たちの指導に携わらせてもらってます!! 

CIMG1671

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

各高校で実施される定期試験、もしくは、小テスト。

講師、教員側から見れば、「生徒の定着度」「生徒の努力」をみる評価教材。

 

では、学校運営側、保護者側から見たら?

「先生たちがどれだけ頑張って指導してくれたか?」

「先生たちがどれだけ、うちの子供を伸ばしてくれたか?」

そんな評価教材ってとらえることも出来ると思うんです。

 

もちろん、保護者の皆さんは、

「いやいや、本人(生徒)の自覚の問題」

「本人が頑張らなかっただけ」

と皆さん、一様におっしゃいます。

 

でも、ちょっと待ってください!!

 

勿論、おっしゃる通りなんです。

その通りなんです。

 

私も異論はありません。

 

しかし、すべて、生徒の責任として片づけていいのでしょうか?

 

特に、私立高校、および中高一貫校に通われてる生徒の保護者の方々は、

公立高校より高い授業料を払われてるわけです。

主張すべきは主張すべきと思います。

 

生徒を成長させることの出来ない『残念な教員』

そんな、『残念な教員』がいるのも事実です!!

 

 

試験の結果は、生徒だけのものではなく、

生徒と学校・各教員の協働作業の結果。

私は、そう見るべきモノと認識しています。

 

 

さて、

最近の大手予備校の情報収集力、分析力は、凄まじいものがあります。

 

例えば、全国の高校で一斉に、年、数回実施される『スタディ―サポート』。

全国規模で実施される各予備校のマーク模試。

そして、センター本番後のセンターリサーチ。

 

こういった、数値を元データーとして、学校ごとで生徒が年間どれだけ伸ばしたか?

このようなデーターも独自に調査している予備校もあります。

学校平均点は、もとより、科目毎の推移もです。

ビックリしませんか?

 

私は、こういったデータを頻繁に目にしてます。

 

35年も、こういった業界にいれば、色々な友人・知人を通じて、

一般の方々が目にすることの出来ないデータも見ることもあります。

 

残念ながらこのようなデーターは、その性質上、お見せできません。

ご理解ください。

 

 

〇〇高校では、〇〇(教科)は、みな一様に伸ばしてるけど〇〇(科目)は、

逆に落ち込んでる・・・・・

このような、データーをも持ってる予備校も中にはあります。

 

〇〇高校の理科については、模試の平均点は他教科と比べて極端に低い。

テコ入れのために△△(予備校)から非常勤講師を入れてる。

 

〇〇高校の数学については、東大志望の生徒たちのテコ入れのため

◇◇予備校の◎◎講師を呼んでいる・・・・・

 

〇〇高校では、難関大志望者のために、放課後講習を全国規模の大手予備校の”映像学習”に切り替え た。

 

 

あるいは、ある高校では、寮においても夜間講習を毎晩実施しています。

しかも、寮には、卒業生たちがチューターとして毎晩、寮生の指導、質問に答え、

学校ぐるみ、寮ぐるみで学力アップにとりくんでいます。

 

それぞれの学校では、それぞれの取り組みがなされています。

 

 

高校に入学して、生徒がどれだけ学力を伸ばしたか?

あるいは、中高一貫校に入学して、どれだけ学力を伸ばしたか?

果たして、その伸びは、他の高校と比較してどうなのか?

 

実は、各学校間で、この差は、歴然としてます。

 

 

ひとりひとりの生徒で見ていくと、色々なケースはあるはずです。

 

 

しかし、学校全体、学年全体という視点で見ると、

やはり、差は歴然としてます。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の『実力養成会通信』の内容について

あるお母様からご指摘をいただきました。

 

 

まず、もって、ご指摘、ありがとうございました。

 

また、私の表現が稚拙で、読む人に誤解を招くような部分がありました。

 

本当に、ごめんなさい。

CIMG9566

私は、公立、私立、一貫校のどれについても、どこがいいとか、どこが悪い、

このような認識はありません。

 

あえて言うなら、実力養成会の生徒たちこそ、一番!!

このような気持ちです。

 

私が、今までの経験から

生徒、保護者のみなさんが知りたがってる”核心”部分を

肌感覚ではなく、具体的な根拠(数値)を元に

直球勝負で、ズバッとお知らせしたかった。

このような気持ちで書いてました。

 

しかし、まだまだ未熟な私は、表現が下手で

特に学校関係者の方に不快な思いをさせたかもしれません。

 

本当に申し訳ありませんでした。

 

 

とはいえ、今後も、ズバズバ

通信、ブログを頑張って書いていきます。

 

今後も、ご指摘、お叱りに対しては、

素直な気持ちで受けとめさせていただきます。

ご遠慮なく、ご意見、ご指摘、ご批判をいただければと思います。

 

 

これからも、宜しくお願いいたします。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

まず、これです!!

CIMG9764

中高一貫か?  公立か?

 

教育環境

学費

教育理念

大学合格実績

 

など、色々な要素を考えれば、

正解は、生徒本人の中にある・・・・・・

 

このような立場の私です。

 

今日の、この通信では、『大学合格実績』『生徒の学力の伸び』という狭い領域に

限って考えてみると・・・・・・・

 

★北海道では、『大学受験』に関して、中高一貫か? 公立か?

この本では、『肌感覚』ではなく、誰もが納得する『客観的な数値』すなわち、『大学合

格力』と定義して算出してます。

CIMG9765

 

北海道のランキングがこれです。

CIMG9766

このランキングが示す通り、圧倒的に公立高校が有利です。

 

北嶺高校(中高一貫校)は、予想通り、上位に食い込んでますが、

 

それ以外の中高一貫校は、高校から入学する生徒も含んでいます。

 

例えば、『函館ラサール』

このランキングでは、22位。

中高一貫校生のみで換算すると、恐ろしいくらい低いです。

ごくごく一部の生徒(関東、関西圏出身者)は実績をだしてますが、合格力を上げてる生徒

たちのほとんどは、高校から入学した生徒です。

中高一貫生と高入生との学力格差が極端となっている実情が読み取れます。

学力の空洞化と言われる悩ましい実情が見えてきます。

 

 

さて、話を戻します。

 

実力養成会には、中高一貫生も数多く通っています。

高い志をもって、日々、努力を継続し、実力養成会の自慢の生徒たち。

 

 

中高一貫校には、このように、学力的にも優秀な生徒は数多くいます。

しかし、学校全体・・・・・・という大局的に見たら

 

『大学合格実績』『入学後の生徒の学力の伸び』という狭い領域でみたとき

北海道においては、公立が圧倒的に有利となります。

 

ちなみに、札幌南高校の合格力ランキングは、

全国の公立高校(国立は除く)の中で、第一位です。

 

以外にも・・・・・・

札幌光星高校・・・・・・・

小樽商科大学、弘前大学などの地方中堅国公立大学の実績が多いです。

『確実に現役合格』という学校側の進路指導の現れでしょう。

 

立命館慶祥高校・・・・・・

京大、国公立医学部などの合格者も見られます。

難関大学の指定校推薦を数多く持っているのも魅力です。

 

札幌日大高校そして、藤女子、札幌大谷・・・・・・・・

いずれも、図抜けた、とても優秀な生徒がいて、超難関大、旧帝大の合格者も排出してい

ますが、学校全体・・・・・って見たら、

 

やはり、公立に大きく水をあけられてます。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。