ニュース・ブログ

人間って、私も含めて、『自分を強く』見せたい生き物でしょう。

 

自分の力を誇示したいのか?

あるいは、

自分の弱さを隠したいのか?

理由は、人それぞれ・・・・・・

 

私は、もっと『弱さ』を見せていいと思います。

 

完璧な人間なんていません!!

人は、誰でも『弱いところ』はあります。

 

だからこそ、

成長できる人は、まず自分の弱さ、自分の出来ない部分を認めることの出来る人です。

 

大切なことは、『自分は弱い』『自分の世界なんてちっぽけなもの』と気付くこと。

 

例えば・・・・・

『数学が出来ない』

『物理が出来ない』と真正面から認める!!

 

だから、これから出来るようになる可能性が生まれるんです!!

 

 

人は『弱さ』に気付くから『強く』なれるんです!!

src_10359706

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

そりゃ・・・・生きていれば様々な困難に出会いますからね。

 

人生において、『大学受験』は、多くの人にとって大きな困難でしょう。

『こんな、困難なかったらいいのに!!』と思いたくなるのもわかります。

 

でも・・・・・

本当に困難は、無い方がいいのでしょうか?

『難』しいことが『無』いと書いて『無難』です。

 

『無難』な人生でいいんですか?

 

(縁起でもない例えで恐縮ですが)みなさんが死ぬとき・・・・・

『あ~無難な人生だったな~、なんのドラマもなく、ごくごく普通の人生だったな~』

でいいのでしょうか?

 

困難だけの人生は、そりゃ、大変です。

でも、多少の困難はあった方がいいんです!!

 

 

困難が人を成長させてくれるんです!!

 

 

『難』しいことが『有』ると書いて『有難う』です!!

 

困難に遭遇できたことに対して、感謝です!!

 

 

まさに、君たちの”今”がそうなんです!!

 

 

そして、困難に遭遇できたことに感謝できる余裕を持つことで、本番も上手くいきます!!

 

絶対に!!

CIMG0193

 

心の底から応援してます!!

 

 

『勝つための全部は、既にキミの中にあるよ!!』(ナイキのCMより・・・・)

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会第1期生のS君。

第一志望の早稲田大学商学部に合格しました・・・・・

昨年、大学を卒業し、今では、バリバリの企業戦士。

 

さて、このS君のお母様のご紹介で、最近ある生徒が入会してくれました。

 

とても、ありがたいことです。

 

実力養成会は、このようなケースの入会がとても多いんです。

 

『目の前の生徒をとにかく大切に!!』

 

 

設立当初は、とにかく、この思いだけでした・・・

 

その結果として、今でも、このように保護者の方からのご紹介があります。

 

 

本当に、ありがとうございます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

この日も、実力養成会は朝から大盛況でした!!

 

生徒の中には撮影NGの生徒もいますので、この日、全員分は掲載してませんが、それ

れの生徒たちは、みな、真剣に頑張ってました!!

 

◆高2生Kさん、定期考査直前対策。生物の指導です。担当は実力養成会OB石岡先生。

CIMG0161

 

◆早朝から・・・自習!!・・・・・・気合、入りまくり!! 高3生Kさん。

CIMG0163

 

◆体験授業です・・・・・北嶺中3年、O君です!!・・・あの『香川』選手にそっくり。

このあと、お母様と面談させていただき、即入会決定となりました。

CIMG0165

 

◆高2生S君・・・・・・・推薦一本で勝負します!!・・・”目指すなら高い嶺”ですね。

CIMG0167

 

◆高2生Nさん・・・・・・いつも前向きで、謙虚で素直な生徒です。実力養成会に入会し、学校の担任の先生がビックリするほど成績を伸ばしました!!

CIMG0169

Nさんは、すでに『ユメタン』は、終わらせました。今は『ターゲット』をひたすら

やってます。当然、毎回、口頭チェックをやってます。

CIMG0171

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2018
2/18

みなさんの原点は?

ブログ

数学の世界で、点の位置を表すときに、『直交座標』を用います。

そして、この『直交座標』を使う上で必ず『原点』を定義しなければなりません。

すなわち、『原点』があるからこそ、『いまの位置』がわかるわけです!!

 

ヒトだって同じことが言えると思うんです。

 

『自分の原点は?』

 

 

私にも、そりゃ~いろいろな原点があります。

 

 

私が、高校生の頃、数学でもっと知りたい!!ってことがあって、

地元、室蘭の『室蘭工業大学』の図書館へ行き、数学の専門書を読みあさってた頃があり

ました。・・・・・・・高校生は大学の図書館には入れません。しかし、事情を説明する

と、大学図書館の方が、『特別だよ』って、許可してくれました。

 

当時、数学の専門書を見て、感動した記憶は、今でも、ハッキリと覚えてます。

ただ、ただ、純粋に『知りたい』・・・・・・・

 

これが、私の勉強に関する原点といえます。

 

『知りたい』

『さらに、もっと”上”をのぞいてみたい』

 

ただ、ただ、それだけでした・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。