ニュース・ブログ

難関私大超頻出ですね!!

まず、日本の歴史を大きく考えると、2段階に分けることができると思うんです。

第一段階は、ペリー来航前。

この時期、すなわち幕末以前は、中国を目標とした国家づくり。

第二段階は、ペリー来航から現在まで。

欧米を模範としてそれに追いつこうとする歴史になるわけです。

だから、文化史についても、同じことがいえます。

 

ペリー来航以降の文化については、さらにざっくり言えば・・・・

 

【明治初期の文化】

文明開化!!

アジアは遅れてる!!

アメリカ、ヨーロッパは進んでる!!

とにかく、近代化を進めよう!!

知識人たちは、啓蒙思想と呼ばれる考え方を広めていったわけです。

 

【明治中・後期の文化】

この時期は、まず、民権運動が高揚。その一方で、福沢諭吉の脱亜論に見られるよう

に、西洋に対抗すべく、国家権力の強化や国威の拡張を目指す国権論を説く風潮が高

まっていきます。

 

【大正、昭和初期の文化】

◆映画・文学・マスコミ・スポーツ・生活様式全般・・・・文化とかかわりのあるあらゆる分野で大衆化が一気に広まります。

◆都市化によって、多くの人たちが文化に触れるようになります。一般的な勤労者が文化を築く主体となっていきます。ですから、この時代の文化は『大衆文化』とも呼ばれてます。

◆マルクス主義!!・・・・社会主義的な言論が特に知識人たちの間で強大な影響力を持ってきます。

 

このように、時代背景をしっかりと理解したうえで、

『思想・教育・宗教』はどのように変遷していったか?

『学問』はどのように変遷していったか?

『文学・芸術・美術』はどのように変遷していったのか?

 

明治・大正・昭和をセットで、各領域を一気に見ていくのが効率的です。

例えば、思想界の変遷であれば・・・・・

CIMG9721

文化史・・・・・・・もちろん暗記量は膨大です。

しかし、その時代、時代の背景にある政治・外交をしっかりと押さえることで、

そこに『必然性』が見えてくるんです!!

具体例を示しましょう!!

 

日清戦争に勝ち、そして日露戦争にも勝ちました。

世間の人たちは、『今まで国ぐるみで頑張って戦争に勝ったけど、税金は重くなるし、

借金はかさむし、希望がみえないよ~(泣)』

とか・・・

『国のために努力してきたけど、結局、オレらは、全然豊かじゃないじゃん(泣)』

というのが当時の国民の感情でした。

 

そして、その頃になると、金持ちとそうでない人たちの差がはっきりしてきます。

完全に”富”がかたよってしまってるんです。

 

だから、かたよってしまった”富”を強制的に国家が分配すればいいじゃん!!

こうなりますよね?

 

これが、”社会主義思想”です。

代表的な思想家は『安倍磯雄』『片山潜』『幸徳秋水』『堺利彦』

 

さらには、”政府って結局、国民のために何の役にも立たないじゃん(怒)”

“いっそのこと、政府なんてぶっ潰してしまったほうが、国民は幸せになれるじゃん”

こんな方向に向かうものも出てきます。

これが、アナーキズム、すなわち、無政府主義です。

 

その時代、時代の背景を理解することが大切ってのが伝わったでしょうか?

 

だから、日本史って面白いんです!!

私は、大好きです!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

受験生が、超苦手とする領域。

できる事なら、避けて通りたいと願っている政党の変遷

 

政党・政派の変遷”ということで、教科書の巻末に、一覧表にまとめられてます。

CIMG9704

CIMG9705

しかし、これは事実を時系列にそって、まとめただけで、これだけでは、時代背景、因果

関係、等々が見えてきません・・・・・・

しかも、教科書では、この政党に関する記述は、『ぶつ切れ』状態。

ですから、『つながり』『流れ』が見えてきません。

受験生が苦手とする理由はここにあります。

 

 

そこで、上の『変遷表』をベースにしながら、以下のように、色々な部分を膨らませて指

導しています。

まず、全体像をしっかりと抑えさせます。

CIMG9706

次に、時代背景、結党、分裂等の経緯も説明します。

各政党の思惑、当時の政党勢力、当時の内政に関する重要テーマを理解することで、変遷は、理解できます。

CIMG9707

例えば・・・・・・・

『立憲同志会』について・・・・・・・・

第一次護憲運動で、窮地に立たされた”桂太郎”

桂は、こう思ったんです。

そういえば・・・・・あの時(憲政党が解党して)、伊藤博文が立憲政友会を立ち上げて

憲政党系の議員らも合流し、その後、主流勢力をなして、しっかりとあのピンチを、乗り

切っていったな。

俺(桂太郎)も、ここは、新党を立ち上げて・・・・伊藤さんがやって成功したように、こ

こは勝負に出るぞ~!!!

 

桂はこう考えて、

立憲国民党の犬養毅、立憲政友会の尾崎行雄らに対抗すべく新党(これが立憲同志会)

を立ち上げ、第一次護憲運動に対抗しようとしました。

しかし、新党は少数にとどまり、国民は桂の改革性を認めようとせず、激高した民衆が議

会を包囲する中、桂内閣は総辞職に追い込まれたんですね(大正政変)

まあ、柳の下にはドジョウは2匹いなかったってことですね・・・・・

 

 

以上、日本史担当の今野でした。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

この夏、道行く多くの人の目を楽しませてくれ、

色んな意味で元気を与えてくれたあのアジサイたち・・・・・・

もちろん、私もそのなかの一人。

CIMG9575

あざやかなライトブルーに目を奪われ、

紫がかったピンクのみずみずしさに、心を打たれ・・・・・

CIMG9621

一雨ごとに、色濃く、たくましく成長するアジサイたちを見ては『躍動』と『呼吸』を

感じてました・・・・

あのアジサイたちは、今・・・・・・・・

CIMG9703

CIMG9702

正直、”切なくなる”・・・・・・・そんな気持ちにもなります。

 

今があるから、来年がある!!

 

アジサイたちは、短い夏を目一杯、謳歌しました。

アジサイたちにとっては、これは、”当たり前”のこと。

 

来年の短い夏を夢見て、そろそろ冬支度の準備・・・・・ってとこですね。

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

CIMG6580

受験生は、赤本を用いた、過去問演習をやらせてます・・・・・・

CIMG9592

青チャート、4stepなどの参考書、教科書傍用問題集・・・・・・・・・

これらももちろん大切だが、その単元の理解を深めるための問題が整然と並べられてる。

極論すれば、その単元の知識を用いて解く!!

 

例えば、『微分の応用』という単元の問題ならば、当然のごとく、微分法を用いて解いて

いく・・・・・

 

実際の大学入試問題は、そうはいかない・・・・・・

 

見るからに、三角関数・・・・・・

パラメーター表示しての2次方程式の解の配置に帰着。

 

問題文から受けるイメージと、実際に解くとなると、そこにかなりギャップもある。

CIMG2519

CIMG2568

だからこそ、『読み』が必要だし、私がよく言う、『問題を作問者の立場にたち、ななめ

から見てみる』ということも重要になる。

CIMG9461

 

120分の指導で、1題のみの解説・・・・・ということもこれからは普通になってくる。

 

受験生は、これからがまさに、正念場。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2017
9/20

私の責任

ブログ

たとえ、一流大学を出ていなくても、自分の能力を、世のため人のために役立て、

人のために一生懸命に頑張って人たちは数多くいます。

 

勿論、この真逆の人たちも数多くいることも事実です。

 

誰もが皆、同じ能力を持っているわけではありません。

人には、それぞれ、得意・不得意があります。

 

人には、能力差がある!!ってことを理解したうえで、自分の持っている能力を十分に発揮

できるようにしてあげること。

これが、お預かりさせてもらってる生徒たち、そして保護者の方に対する私の責任だと認

識してます。

CIMG6491

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。