ニュース・ブログ

市内トップ高に通う高校2年生です。

CIMG6403

定期試験が終了した昨日から、受験勉強本格始動!!

目指すは、超難関私大文系

 

この生徒は、とても素直な子。

指示したことは、確実にやり切る子です。

それだけに、指示の仕方(何を、どのようにして、いつまでに)が重要になります。

CIMG6406

何はともあれ、『速単』、『ネクステ』、『日本史一問一答』をガチガチに、トッ

プギアでやらせていきます。

 

特に、『速単』は、単語・熟語はもちろん、毎日の”音読”を徹底させます。

週2回の指導前、”音読”させて、意味理解も含めチェックしていきます。

(とは言っても、今までも、やってましたが・・・・・)

 

工程表もしっかりと作成し、私とこの生徒で意識をすり合わせました。

CIMG6404

CIMG6405

2017年5月1日実施の河合第一回全統マーク模試に照準を合わせてます。

 

 

 

『高2生、最後の定期試験の終了したその日から』・・と言うところに大きな意味があります。

 

 2018年入試に向けた闘いは、

 

既にスタートしています。

 

2018.5.1 河合第一回全統マーク模試

 

まで、あと2か月です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

心は、ストレスによって知らず知らずのうちにダメージを受けています。

 

それが、深刻化すると、原因すらわからず『何故かとても落ち込む』というような、とて

も憂鬱な感じが続く状態に陥ってしまいます。

 

そうなると問題の解決に向けなければならない『目』が自分に向かい『自分はダメだ』な

どと考えるようになるでしょう・・・・・『自責の念』を強く抱くようになります。

ものの考え方や視野が狭くなります!!

 

半年で携帯を3回もなくしている私だからこそ、声を大にして言えます(笑)

 

たとえ、カラ元気でもいいじゃないですか!!

内容によっては、笑い飛ばすって言うと、不謹慎かも。

でも、笑いましょう!!

そして、歌いましょう!!

 

『いつまで、たっても、バカな、わたしねぇ~』って!!

 

深刻な時こそ、笑いで、吹き飛ばしましょう!!

 

CIMG2514

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

定期考査を10日後に控えたある生徒です・・・・・

 

 

生徒:『先生、DUO、やっぱり(例文暗記)やります』

 

今野: 『えっ? 学校でコーパスでしょ? 、コーパスで一杯一杯って言ってたじゃん?』

 

生徒:『コーパスで一杯一杯だったら、〇〇大学(この生徒の志望大学、国立理系)無理っすよね?』

 

野:『コーパスを完璧にしたら、別にDUOやらんくても大丈夫だよ』

 

生徒:『(実力養成会の浪人、高3生の)先輩たち見てて、自分、甘いなぁ、こんなんじゃ(〇〇大学合格)無理って思いました。だから自分にプレッシャーかける意味でも、やろうと決めました・・・・』

 

今野:『よっしゃ、わかった。〇〇のその気持ち、尊重させてもらうぞ!!さっそく工程表作って、チェック日決めようぜ!!。定期考査あるなし関係ないぞ!!やるって言ったのは〇〇だからなっ!!』

 

 

この生徒は、単語・熟語の暗記から逃げてたってわけじゃありませんが、取り組みは、ど

ちらかというと消極的でした・・・・・・。

私は、それが(単語・熟語の暗記)ストレスになっていると判断し、最近は口うるさく言ってませんでした。

ただ、学校の単語テストは、毎回絶対に満点を達成するように指示し、学校の単語テスト

の現物を持ってこさせて、毎回チェックしてました・・・・

学校の単語テストだけに集中するようアドバイスしてました・・・・・

だから、この生徒は、学校の単語テストは、実直に、満点をキープしてました。

この生徒は、指定校推薦” も視野入れてます・・・・

それだけに、今回の定期考査・・・・色々と大変です。

そんな矢先の、私が想像していなかった言葉でした・・・・・・

本人が、本人の手で、やる気スイッチをオンにしました。

 

 

勘違いしてるお母様は、みなこう言います。

『先生、うちの子供のやる気スイッチってどこにあるんでしょう?』

 

 

生徒のやる気スイッチは、生徒の中にあります。

生徒は、それを自覚してるんです。

 

 

やる気スイッチは、自分の手で、オンにするもんなんです。

第三者がオンにするもんじゃありません。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

医学部面接・小論文直前対策をしています・・

担当は、実力養成会には、なくてはならない、『棚橋先生』です。

CIMG6394

◆『なぜ〇〇大学医学部を志望したんですか? 医学部は他の大学にもありますが?』

◆『北海道の地域医療の主たる問題点の一つに”医師の地域偏在”が叫ばれてます。貴方はこの現状をどう受けとめてますか?』

◆『安楽死について、その背景、倫理観も含めて貴方の意見を聞かせてください?』

◆『貴方が医師を目指そうとしたキッカケは?』

◆『貴方にとって医師に必要な資質とは何ですか?教えてください』

◆『貴方ならIPS細胞をどのように活用していきたいですか?』

◆『最後に、貴方の自己PRを』 

 

(医学部を目指している現高2生は、是非とも参考にして下さいね)

 

このような『やりとり』がビシバシ、矢継ぎ早に行われてます。

 

生徒が、自分の言葉で、熱く、語ってます。

 

絶対に合格したいという、気迫と執念が、伝わります。

 

 

この気迫と執念に、脱帽です。

 

 

45cc7282cbf6d2b4377cfd2f6fc3df68

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『先生(私です)の指示された問題をしっかりと、解き直ししているのに、どうして成績

伸びないんでしょう?』

最近、このようなメールをいただきました。

 

本人も、頑張ってます。

 

しかし、結果がなかなか伴わない・・・・・

 

このようなケースは、よくあります。

 

まず、生徒は、頑張ってるんです。

そこをしっかりと踏まえた上で、ご説明させていただきます。

問題の解き直し =     単なる手作業  に陥るケースがあります。

 

問題を解き直しすることで、『考え方』『見方』『発想』を再確認し、今後、類題を解く

ときに、これらを”流用” もしくは、少しのアレンジを加えて、解いていけるようにする

ための解き直しの指示なんです。

 

ところが生徒にとってみたら、そこまで、深く考えないで、解き方の手順のみを確認し

て、解き直し終了・・・・と安心しきってしまう場合が多いです。

この生徒を責めるということでは、一切ありません。

生徒だって、なんとかしたい!! だから、指示された問題をしっかりと解き直してるんです。

 

今までの経験から

数学⇒あらかじめ決められている解法パターンに則って数字を当てはめて計算してい

く、という習慣が染み付いてしまってるんです。私が良く言う“字づらをなぞる”

では、改善するには?

口うるさく、私が言い続けるのみです。

今まで染み付いた習慣を変えていくのは、そう簡単じゃありません。

忍耐強く、言い続けて、”流用の仕方” ”アレンジの仕方”を具体的に伝えて、その都度そ

の都度伝えていくしかありません。

 

解き直し・・・・・1回や3回じゃダメです。(当然個人差はあります)

その問題によっては、10回解き直しをして、見えてくるものもあります。

回数を重ねることで次元が変わっていきます。

 

回数を重ねた生徒がその次元にたどり着けるんです。

 

私は、そこを意図して、解き直しを指示してます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。