ニュース・ブログ

私大医学部。

 

 

実力養成会では、今年度、日医、東医などの合格者は出てますが、厳しい現実をつきつけ

られてます。

 

私大医学部・・・・・

年々難易度が上がっている・・・・・私の肌感覚です。

今年は・・・・・特に岩手医科大学の数学がメチャクチャ難しかったです。

岩手医科大学・・・・数学からスタート。この数学で、すっかりペースを崩し、

出鼻をくじかれ、メンタルをやられてた生徒も確かにいました。

 

私大医学部を第一志望とする生徒は(圧倒的な成績でないかぎりは)

〇〇大学に行きたいっ!! という思いは捨て、どこでもいいから合格出来るところなら、

どこでも行く!! このような発想を持つことが何より重要!! というかスタートラインはここ

のような気もします。

 

 

『こだわりは一切捨てる』

 

 

『なりふり構わず、合格出来るところならどこでも受ける』

 

 

それと・・・・・

特に現役生、1浪生に言えること

まだまだ、私大医学部の厳しさを分かってないように思います。

 

そもそも、何故医学部なのでしょうか?

しっかりと自分の言葉で、熱く語れますか?

すべての根っこは、ここですよ。

 

根っこがしっかりとしてるから、どんな困難にも向かっていけるんです。

 

よく、ちまたの『医学部受験ハウツー本』には、”医学部受験には絶対に苦手科目は作る

な”的なことが声高らかに描かれてますが、こんな言葉は真に受けてはダメです。

 

多少の凸凹はあっても3科目トータルでボーダーの70%を死守する。

これが圧倒的に効率的です。

私大医学部受験において『苦手科目を克服する』・・・・これは、非現実的です。

言うのは簡単。実際に克服するとなるとそのための時間、エネルギー、そして精神的負担

を考えればトータルで7割超えるっていう戦略の方が圧倒的に現実的です。

 

難問を解ける力よりも、基本から標準レベルの問題をミスなく確実に解ける

の方がずっとずっと重要だってことです。

 

赤本はそりゃ解かなきゃなりません!!

しかし赤本をしっかりと解くためには、いつも言いますが強靭な基礎体力が大前提です。

 

私大医学部に一番必要な力。

 

それは、しっかりとした基礎学力とミスしない手堅さです。

難問ばっかりやってても、何も力はつきません。

 

当たり前の話、赤本を3年分解いたから、過去問対策は大丈夫ってことではありません。

赤本を解くことと、過去問対策は別。

過去問対策の、イロハのイが赤本を解くってことです。

 

『赤本を解く』= 難易度、傾向、時間的ボリューム を肌で感じる ためのもの。

実際に、解くにあたり、3教科全体の偏差値65を達成していなければ、かなりしんどい。

 

『過去問対策』 = 肌で感じたことを受けて、類題、予想問題を用いて、合格のために必

要な最低点数以上を達成するための本番さながらのトレーニング

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

入会を検討中・・・・・ということで、授業見学をさせて欲しい・・・

という問い合わせもいただきます。

 

 

もちろん、いつでも、ウェルカムです。

 

 

ただ、事前、連絡だけは、お願いします。

 

前日までにとは言いません。

少なくとも、その日の午前中とか・・・・・

 

『今、サツエキです。これから行っていいですか?』というケースもありました。

 

 

確かに、私は、見学はいつでも、ウェルカムです・・・・・とお話させてもらっていたの

でってのは、あると思うんですが・・・・

 

しかし、今、まさに国立2次超直前・・・・・

高1、高2生徒にとっても、定期考査直前。

その辺のご配慮もお願いします。

 

 

それとそれと・・・・・

高校1年生の今から、受験対策をしてほしい・・・・・普段の(高校の)授業の指導もし

ほしい。受験対策、普段の授業・・・・2本立てでお願いしたい・・・

とおっしゃるお母様は、ごくまれにいます。

 

普段の指導の延長上に『受験対策』があります。

高1の今から、受験対策・・・・・をそれほどまでご希望なら、普段の授業の内容を膨ら

ませます。

普段の授業をさらに、深く掘り下げます。

通常1コマで、指導すべき内容に2コマをかけさせていただきます。

 

 

実力養成会は、普段の指導と受験指導の色分けは、してません。

 

 

東大、難関医学部、に代表される超ヘビーな入試問題に柔軟に対応できるのは

強靭な基礎基本です。

 

 

私が、この場で、2次記述指導の様子がわかるよう、画像で紹介させてもらってます。

あの生徒たちは、しっかりとした基礎基本があるから、あそこまでの答案を作れるので

す。

あの生徒たちには、特別な”受験対策”は、していません。

いつも、基礎基本の反復。

演習する一題一題を大切に、深く掘り下げます。

その積み重ねが、あのような答案になります。

 

高3生 A君の答案 ・・・・普段の通常指導の延長です!!cimg2249

本科生B君の答案・・・・これもまた、普段の通常指導の積み重ねの結果

CIMG1478

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

“分かり易い” 授業を受けただけで、”出来た” と錯覚する生徒は少なくありません。

 

保護者の方についても、同じことが言えます。

 

“分かり易い” 先生で、子供の理解が深まって良かった・・・・よく聞く話。

分かりやすい→理解が深まる・・・・・・・このような勘違いをしてます。

 

超有名な、サッカー選手の映像を見て、”わかった、ああやればいいんだっ!!”って自分もあんなスーパープレーが出来るようになると勘違いしてるのと同じ話です。

 

“わかる” だけじゃ『自分のもの』になりません。

 

高校生の場合は、特に自主的に取り組んで、初めて、出来るようになります。

 

“受け身” の姿勢でいる限り、何も身に付きません。

これが、慢性化していくと

『勉強』=   教えてもらうこと・・・・こんな図式になります。

 

自分で考えることができなくなります

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先程、”超強風の成田”より、数時間遅れではありましたが無事、戻ってまいりまた。

 

 

着陸態勢の飛行機が、あんなにも揺れるのをまじかでみました。

あたかも、飛行機が、着陸するのを『いやだ、いやだ!!』と、ごねてるような、

まさしく、『意志』をもった物体って感じでした!!

 

 

世界広し、久米宏と言えども、

あんな状態で着陸する飛行機をまじかで見た人は、そういないでしょう・・・

合わせて、空港全体には、不気味な黄砂が・・・・・・

mig

滑走路前で、順番待ちの時も、揺れる揺れる・・・・・・

昆布取りの船 状態・・・・・

機内には、酔って体調を悪くされた方もいました・・・・

 

 

ただでさえ、『びびり』の私・・・・・

自分の乗る飛行機の時は、そりゃ~もう、大変でした。

 

何はともあれ、良かった、良かった。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

オーストラリアやイギリス・・・・・・

ホテルやデパートのエレベーターの階数表示・・・・ちょっと『あれっ?』

一つズレてない?・・・・・・

 

こんな経験のある方もいると思います。

 

まぁ、文化の違いって言ってしまえばそうなんですが、

数の始まりっていうか、スタートを『0』とするか『1』とするかの違いによるもんで

す。

漢字の『一』、これを『はじめ』と呼ぶ日本は、『1』を基準にして一階から始まりま

す。

一方、オーストラリア、イギリスなどでは、『0』を基準にして一階から始まるんで、

日本の1階は『ground floor』、順に『second floor』『third floor』ってなります・・・

 

さて、本題はこれからなんです。

 

我々が普段、目にする『0』・・・・・・・

“何もない”  ”無” ”空” そんな感じですよね。

ものごとのスタートは『1』!!

我々にしてみれば、すごく、普通。

 

本来、『0』は、『位取り』を表記するための記号でした・・・・・

そこから、『基準』というニュアンスに進化していったのです。

海外のほとんどの国は、『0スタート』なんです。

しかし、我々の生活の中でも、『0基準』で考えているものもあります。

『気温』の表記がまさに、これです!!

 

ですから、海外のヒトは、日本は数字の始まりについては、『0スタート』『1スター

ト』の2つの基準があるんで、とても奇妙に思ってるんです・・・・

 

『0』・・・・・・何もないってことか、ものごとの基準ってことか。

記号としての『0』か数字としての『0』か。

『ゼロ?』 『零?』どっちが正しい?

 

あまりにも、当り前で、普段から目にする『0』。

しかし、・・・・・・・・・・・

『0』の意味合い、意義をまじめに突き詰めていけば、

非常に奥深く、また興味深く、哲学的な世界の話になっていきます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。