ニュース・ブログ


ラグビーワールドカップの関係でしょう・・・・・

札幌駅には、いつも以上に海外の方が多かったです!!

さぁ・・・・・国際交流しましょう!!

 

 

駅の券売機の前で困ってる・・・・・

スマホで地図を見ながらも、道に迷ってるっぽい・・・・

 

 

 

そんな、海外の方を見かけたら・・・・・

 

 

Is everything OK?・・・・何かお困りですか?

 

 

って声をかけてみて下さい!!

その後は、身振り手振りで十分です!!

っで・・・・

 

Where are you from ?

 

とか聞いてみると会話がはずみますよ!!

 

 

あるいは・・・

 

You support the World Cup ?

・・ワールドカップの応援ですか?

 

 

 

で・・・・別れ際に

 

Have a nice day !!

 

 

 

さぁ・・・・皆さんは、 “なりきり(?)国際交流親善大使です!!”

 

 

皆さんが、思ってる以上に、海外の方たちは、メッチャ、フレンドリーですよ!!

 

あのガクトさんもこう言ってます!!

必要なのは、文法でも発音でもない。

コミュニケーションをとりたいという気持ちだけ!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日の、実力養成会通信『英検予約スタート』の記事に関して、さらに踏み込みます。

 

実力養成会として、この外部検定試験をどう受けとめ、どう対応していくか?

この辺の部分を、今日と明日の通信で書かせていただきます!!

 

札幌南高では、GTEC を受験するよう強制(?)してます。

帯広柏葉高校も全員、GTECを受験します!!

釧路湖陵高校も全員、GTECです!!

中には・・・・GTECの形態がどうも苦手・・・・・

やっぱり、英検の方が慣れてるから受験しやすいし・・・・・という生徒も実際います!!

 

もちろん、英検を推してる高校もあります。

 

おおむね、英検かGTEC のようです!!

 

 

 

さて、皆さま、既にご存知のように、現高2生から、入試制度が大きく変わります。

 

現行のセンター試験は、『大学入試共通テスト』と名称が変わり、出題形式も大きく変

わります。

 

これに関して、様々な立場の人たちが、記述問題がやれどうだとか、採点がやれどう

だ・・・等々問題点を指摘したり、あるいは、その中止を求め、国会に嘆願書を出した

り等々の報道をよく目にします。

 

我々は、そういった、報道を気にしつつも、しっかりと地に足をつけて、虎視眈々と準

を進めていかなければなりません!!

 

 

現に、『英検予約開始』となったんです!!

 

 

2021年の大学入試は、もう、始まってるんです!!

 

 

さて、英語に関わる大きな変更点で『外部検定試験』があげられます。

 

これは、受験生全員に直接かかわる重要なテーマです!!

 

生徒のみならず保護者の方々もとても気になる部分だと思います。

 

この検定については、各大学によって扱いが異なります!!

また、同一の大学であっても、学部によっても利用の有無、方法が異なります!!

 

具体例を挙げれば、小樽商科大学、数学重視枠と英語重視枠では扱いが異なります。

 

 

自分の志望する大学・学部がどんな対応をするのか?

保護者の方も含めて、皆さん、一人一人がしっかりと把握しなければなりません!!

 

ちなみに・・・・外部検定試験とは?  下の画像の通りです。

 

各大学が、この外部検定試験をどう扱うか?

主に以下の4つに分類されます!!

 

①出願要件として扱う

すなわち・・・検定を受験し、基準となるCEFRレベルを取得しないと受験できない!!

 

◆ほとんどの大学は、出願要件として【A2】としてます。準トップ高、中堅高の生徒の

中には、この【A2】をクリアできない生徒も相当数いるかもしれません・・・・・・

 

例えば、札幌北陵高校では、英語の先生たちは、かなりの危機感をもってます。

中学英語から、徹底して鍛えなおすと、公言されてるとのことです。

 

②みなし得点

各大学が明示しているCEFRレベルをクリアーしている場合、共通テストの英語を満点

みなす!!

 

③得点換算

CEFRレベル別に得点を設定し、共通テストと比較し、高得点の方を採用する。

 

④得点加算

CEFRレベル別に点数化して、200点を上限に共通テストに加算する。

 

☆まったく気にしない(完全スルー)

北大、東北大など・・・・

 

 

この外部検定試験ですが、

出願要件とする大学、もしくは、証明書で代替え可能な大学では、

基準として【A2】 を挙げてるところが大半です!!

英検で言うところの準2級から2級、

GTECスコアでいうところの659~959 です。

 

大学入試に向けて、受験生は、共通テスト(1月)、2次試験(2月)を受けます。

それに加えて、皆さんの志望する大学によって外部検定試験を受けるかどうかも決まりま

す。

 

明日の、実力養成会通信は、【英語外部検定試験を考える②】として、

具体例を挙げながら・・・さらに、掘り下げていきます!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の早朝のラベンダー、ラバンディン!!

 

まだ、しっかりと紫の穂をつけてます。

すさまじい”生命力”です!!

“赤ちゃんラバンディン”もすくすく成長してます!!

この日は、割と風が強かったんですが、

風に、吹かれながらも、安定感抜群!!

しっかりと、大地に根を張ってます・・・・・

 

たくましさ・・・・・半端ないっす!!

 

なぜかは、分かりません・・・・・

 

このラバンディンを見てると、

私の中で、玉置浩二さんの“メロディー”がBGMで流れてくるんです・・・・・

“ ♪ あんなにも、すきだった~ ♬ ”

 

道路のほんのわずかな、すき間なんです。

 

そのわずかなすき間から、こんなにも大きくたくましいラバンディン!!

 

雨、風にさらされながらも、人知れず、耐えに耐えぬくラバンディン。

 

その凛とした花姿に、感動をもらいました!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

あるトップ高に通う高1生です!!

 

まだ、入学前の頃の画像です。

すでに、青チャートでガンガン勉強をすすめてました!!

今回の定期考査で、総合で学年31位を達成しました!!

 

 

この春、ロケットスタートをきった生徒です。

勉強に関しては、完全に、”自立” できてます!!

高校入学前に、”勉強のフォーム”  を完全に作り上げることができました!!

 

 

皆さんは、おそらく、こう思われるでしょう・・・・・

『もともと、できる生徒さんだったんでしょ?』

 

確かに、出来る部類の生徒でしたが、

本人、保護者の方も、まさか、ここまで伸ばしてくるとは・・・・・

これが、正直な気持ちだと思います。

 

保護者の方からも、驚きとお喜びのメールをいただいております。

 

“現時点”という限定的な見方であれば、

本人の第一志望の大学は余裕でクリアーという状況です。

 

とはいえ、先は長いです!!

 

気を抜かず、凡事徹底で、指導させてもらってます!!

 

 

ちなみに、この生徒は、高校入試が終わってすぐ、高校数学の勉強を

本格的に開始しました!!

 

ロケットスタートを切るとこのようにメキメキと頭角を現してくれます。

 

こういった生徒は、まだほかにもたくさんいます!!

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

既に他界されてる私の義理の父が読んでいた本です。

義理の父は、高校の英語の教員をしてました。

 

この本を譲り受け、3、4回読んだでしょうか・・・・・

 

初版は、なんと昭和50年です!!

例え、時代が変わっても・・・・・

令和元年の今、再び、読み返しても・・・・・

【英語の心】というものを感じ取れます!!

 

前書きで、著者は、かなりの上から目線(笑)で、このように書いてます!!

 

次にあげる条件に、一つでも該当する人びとにとっては、大いに役立つであろう。

 

①何ゆえ、日本人は英語が話せないかと疑問に思ってる

②英語というものに満足せず、『英語の心(ロジック)』とその文化的背景をも学びたい

③難しい内容を平易でしかも簡単な英語で口語的にかつ要領よく表現することを望む人

④書く英語、話す英語、ビジネス英語より、これらすべてに通じるエッセンス(原点)をマ

スターしたいという人

⑤『斬れる英語』を求める人

 

筆者は、たたき上げの、”同時通訳者” です!!

書かれてある事すべてが経験に裏打ちされた事実であり、説得力があります。

 

筆者は、このように言ってます!!

『英語の核はロジックである!!』

『ロジックの核はgiveとget である!!』

『日本人が英語をマスターできないのはロジックを学ばないからだ!!』

『giveとget は簡単さゆえに、奥行きのあるもの』

 

 

読めば、読むほど、その深みを感じる一冊です!!

 

 

 

But according to my experiences ~ ・・・・・でも、私の経験からすると~ 

 

筆者は・・・・・・こういうケースでは・・・・

My experience tells me that ~・・・・・この方がよっぽど英語らしい!!

 

バカの一つ覚えのように何でもかんでも according to ~ を使おうとするのは初心者

の典型である。 ← まさに私の事です(笑)

 

おっしゃる通りです。

弁解の余地はございません。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。