ニュース・ブログ

著者は、この本を『本能寺の変の実相を紹介する啓蒙書』と言ってます!!

 

戦国時代を震撼させた『本能寺の変』

なぜ、光秀は、謀反を起こしたか?

今もなお、”日本史最大のミステリー” とされ、色々な方々が諸説を発表されてます。

歴史愛好家にとっては、とてもミステリアスで興味深いものです。

 

その一方で・・・・・

教科書では、『本能寺の変』は、どのように説明されてるかと言えば・・・・・

たった2行(山川出版/日本史B)

難関私大受験生のバイブル『詳説 日本史研究』では・・・

あらら・・・・・ここでも『3行』

実は・・・・・『本能寺の変』は、高校生が勉強する日本史においては、このような、

“扱い”なんです・・・・・・

 

 

 

確かに、『本能寺の変の背後に存在する陰謀説』・・・・とてもミステリアスです!!

光秀の”私怨”が直接の引き金となったものの・・・・

そこには、実は、黒幕がいたのでは?

秀吉?

イエズス会?

足利義昭?

朝廷(近衛前久)?

他にも、まだたくさん!!

 

色々な『説』もあり、どれもあり得る話で、退けるための明確な史料がないのも、

このミステリアスに拍車をかけてるのだと思います。

 

 

さて・・・・

筆者は、そういった、“誤った認識(?)” にメスを入れ、

 

本能寺の変から山崎の合戦に至るまでの経過をドキュメント風に解説してます!!

 

筆者は、ズバリ、『光秀の私怨による単独実行』で、

天正十五年のこの時、いくつもの偶然が重なり、

謀反成功のための条件が整い、光秀は、千載一遇の機会を逃さなかったとしてます。

 

光秀は、

小心者

超保守的

神経質

こんな、人物像として、史料、史実を元に結論付けてます。

 

また、当時の中部、北陸地方の情勢、さらには、近江、四国の情勢も

どの『本能寺本』よりも詳しく説明されてます。

 

あるいは、『中国大返し』の真実・・・・・

 

そして、山崎の合戦のすべて・・・・・

 

まさに、リアルな歴史そのものでした!!

 

 

読みごたえのある一冊でした!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【追記】

あくまでも、私の個人的意見です・・・・

私は、従来より、光秀は近衛前久に操られていた・・・朝廷黒幕説です。

ドラマ化にもなったこの本・・これを読めば、『朝廷だろう、黒幕は!!』となります。

 

 

 

ぶっちゃけて言えば、たかだか定員30名の弱小個人塾です。

とはいえ、手前味噌ですが、

圧倒的な合格実績を上げてます。

 

よく、このように言われることがあるんです・・・・・

『もともと、出来る生徒だったんでしょ?』

 

もともと、できる生徒の子もいます。

普通の成績の生徒もいます。

学校の授業についていけなくて、わらをもすがる思いで、入塾した生徒もいます。

 

こういった生徒たちの成績をガッチリと伸ばし、その積み重ねが

合格実績となっていきます。

 

本日の通信は、

学校の授業についていけなく、わらをもすがる思いで入会した生徒の凄まじい

『伸び具合』をご紹介させていただきます。

 

ある数学のテストで30点・・・・・・こりゃ~マズい!!って入会となった生徒です。

現在、札幌南高の3年生です。

 

指導スタートして半年。

 

今となれば・・・・早大の過去問もこのように、バッチリ解けるレベルに到達してます!!

直近の模試では、3教科総合で学年35位!!・・・・国立医学部、東大京大レベルです!!

 

見事な、成長ぶりです。

正直、私も、ここまで成長するとは、思いもよりませんでした。

何はともあれ、その『成長ぶり』を見て下さい!!

 

先日、この生徒と面談しました。

志望校を一橋から東大に変えました!!

 

 

昨年度、実力養成会初の京大現役合格を達成しました!!

 

今年度は・・・・

実力養成会初の東大現役合格を目指します!!

 

それと・・・・・

実力養成会初の北大医学部(医学科)現役合格を目指す生徒もいますのでお忘れなく!!

 

 

ちなみに・・なぜ、短期間でここまで伸びたか?・・気になるところだと思います

 

まずは、何よりも本人の努力、そして、『地頭(ぢあたま)』の良さ・・・・

『地頭(ぢあたま)』の良さ・・・・・ご両親のDNAのおかげでしょうね(笑)

 

それと、本人が言ってたことです・・・・・・ここがポイントだと思います

『問題の解き方(考え方、アプローチの仕方)が、分かってきた気がする・・・・』

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

駅に続く一本道。

 

画像では、伝わりにくいと思いますが、

歩道両サイドの木々の緑がとても鮮やかなんです。

 

若草色、浅緑色、深緑色・・・・色々な緑色があるんだと実感します。

まさしく『緑のトンネル』

淡い色どりの水彩画が、見る見るうちに、濃色の油絵に変わっていくような、感じです。

◆この『緑のトンネル』・・・・・あと一か月もすると・・・・・・

アジサイたちが、ところ狭しと咲き誇る

『アジサイロード』に衣替え!!

 

『緑のトンネル』から『アジサイロード』

 

 

この季節、野山は、命の息吹、命の躍動に満ち溢れてます。

命のエンジンが加速され、躍動する季節・・・・・

 

 

たまには、朝早く起きて、緑を楽しんでみるのもいいですよ・・・・・

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

定期試験速報です。

 

高2生、Sさん、定期考査数学 94点達成!!

 

 

高2生、Yさん、定期考査数学 86点達成         (クラス平均57.9)

 

 

 

札幌南高、札幌北高、札幌東高、札幌西高、札幌旭丘高、札幌北陵、札幌啓成、札幌手稲

等々・・・・・・

私立では・・・北嶺高、立命館SP、札幌第一、札幌光星高、藤女子、札幌日大 等々

 

定期試験を見ると、『難易度』は、各高校、各学年で、実に様々です。

 

『定期は、絶対に満点はとらせない』という趣旨で作成されたんだなぁ・・・というのも

あれば、定期では、そこそこの点数をとらせて、実テで真の学力を見る・・・

あるいは、学年全体の平均が高くなるように作成してるだとか、

点数度外視の、大学入試問題が半数以上というのもあります。

 

定期考査を直接作成された先生、及びその学年の数学を担当されている先生たちの

『意図』だとか、『思い』というものが見えてきます。

 

 

これは、何も、定期考査に限ったことではありません・・・・・・

日常的に配布される『週末課題』とか『夏休み、冬休みの課題プリント』にも、担当され

ている先生たちの『意図』を見ることが出来ます。

 

 

週末課題・・・・・教科書の章末問題レベル、傍用問題集の基礎レベルの高校もあれば、

普通に、大学入試問題もビシバシ載ってる高校もあります。

特に、そのような高校の生徒は、例えば、『北大の問題』とか『阪大の問題』と言って

も、ひるむことなく、普通に解きます・・・・

 

 

例えば、高1生で見ていくと・・・・・

入学して、ほぼ2か月・・・・・・

トップ高と準トップ高、中堅高とでは・・・・・

高校入試当時の『学力差』は・・・・

今となれば、想像を絶するほどの『学力差』になっています。

 

 

各高校は、そのほとんどは、『採択してる(学校で使ってる)』教科書は、ほぼ、ほぼ同じ

なんです!!・・・・・・・・・・・・

教科書がほとんど同じ内容、教科書傍用問題集も、ほとんど同じような感じ・・・・・・

にも、かかわらず、想像を絶するほどの『学力差』?

 

学校の先生たちは、教科書を教えてるのではありません。

教科書で授業をされてるんです!!

あるいは・・・・

教科書を自学自習用という位置づけにし、傍用問題集で授業をされてるんです!!

 

使う教科書・教科書傍用問題集は、ほぼほぼ同じでも、

進めるスピード、膨らます量、掘り下げる深さは、

各高校で、圧倒的な”違い”があります!!

 

そして、何よりも、おおきいのは、『まわりの生徒の学力と勉強量』でしょう・・・

切磋琢磨できる環境がある・・・・・とても大切なことです。

そして、普段の週末課題で、大学入試問題を普通に解いている・・・・・

 

こういった、『違い』・・・・毎日の積み重ね・・・・・・

想像を超える以上に、『差』は、デカくなりすぎてます!!

 

 

 

あるいは・・・・高2生・・・・・

トップ高、準トップ高、中堅高、それぞれ上位層、 中間層、下位層は、メンバーも固定

化され、それぞれの”層”の中での、つばぜりあいの様相を呈してます。

 

 

愚息(高2)の通ってる高校も例外ではありません。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2019
6/12

ピタゴラスに学ぶ

ブログ

『三平方の定理』で知られるピタゴラス。

古代ギリシアの数学者、哲学者。

 

実は、あまり知られてないことですが、

彼は、音階の主な音程に対応する数比も発見してるんです!!

 

 

彼が、ギリシアの街をいつものように歩いてました。

街には、いつも、鍛冶職人たちの金属を叩く音が響いてました。

 

 

彼は、普段から、金属を叩く音が、気持ちよく響くときと、不快に響くことがあることに

疑問を持ち続けてました・・・・・・・

彼は、その理由を突き止めようと叩くハンマーの重さを調べました。

気持ちよく響くときは、ハンマーどおしの重さの比が『2対1』や『3対1』のようにきれい

になっていることに気付きました。

 

これが、まさしく、『和音の原理』です。

 

彼は、数学のみならず哲学においても後世におおきな影響を与えた人物です。

こうした身近な場所、身近な出来事にたいして、様々な着想を得てたんですね!!

 

我々が、普段、何気なく、目にしてるものの中にこそ、新たな発見があるかもですね。

 

それと・・・・・

なぜ?

どうして?

 

このように、疑問を持つことって、大切なことだと改めて思い知らされますね。

 

 

出典は、こちらでした。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。