ニュース・ブログ

普段は、スカイプで指導させてもらってる高3生です!!

 

この日は、2時間かけて実力養成会に来てくれました!!

 

数学と物理の『対面指導』を受けるために・・・・

 

往復で4時間・・・・・それに見合う、いやそれ以上のものを提供させてもらいました!!

 

セレクトゼミも、追加実施分を受講してくれます!!

 

 

ありがたいことです!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

微分積分という領域は、

実は、センター試験という”くくり”で見ると・・・・

 

センターならでらの独特の出題!!

しかも・・・

最も時間短縮のしやすい単元!!

 

出題パターンが限られてるんです!!

 

最も、攻略しやすい単元!!   ってことです!!

 

 

厳密で分かりにくい話は、一切しませんでした!!

身近な例を上げながら、肌感覚の、しかも根底的理解をしてもらいました!!

 

『パラメーター分離』の発展バージョンの説明です!!

 

いかに時間短縮できるのか?・・・・具体的に説明してます!!

真面目な生徒がおちいりやすい”落とし穴”を指摘してます!!

 

微分 ⇔ 積分 の双方向性 の話をしてます!!

まず・・・・『気持ち』としては、こんな”感覚”を持ちなさい!!

その”感覚”・・・・・理路整然と証明しました!!

生徒たちは、腹に、ストンって落ちました!!

『センター頻出』『定期頻出』面積2等分の典型問題の解説です!!

『1/6 公式』について熱く語らしてもらいました・・・・

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2019
11/10

神社仏閣大好き芸人

ブログ

神社の数は、約8万。

お寺の数は、約7万7千。

日本には、こんなにも多くの神社仏閣があるんですね。

だからこそ、その多彩な魅力にひかれる方々も数多くいるのでしょう。

 

 

私も、日本史を指導させてもらうようになり、

神社仏閣には、とても惹かれるようになりました!!

もちろん、仏像に対してもです。

 

 

私の場合、どこに惹かれるか・・・・・

それは、神社、仏閣の持つ歴史とその土地、そこで暮らしてる、暮らしてた人々、

そこに集っていた人々とその生活の歴史にとても惹かれるんです。

 

 

 

そんな中、先日のアメトークは『神社仏閣大好き芸人』でした。

私も楽しませてもらいました!!

芸人さんたちは、キャラで、面白おかしくトークしてましたが、

やはり、神聖な気持ちで、いろいろな神社仏閣を巡ってるんでしょうね。

 

神聖な気持ち・・・・自然とそうなるもんです・・・・

 

ここで、どうでもいい情報を・・・

 

私が、今、一番行ってみたい神社仏閣・・・・

 

 

それは・・・・『室生寺』です!!

 

 

【山川史料集より】

 

弘仁貞観文化を代表する山岳寺院!!

 

山岳寺院・・・・・というところが特に惹かれます!!

 

合わせて、魅力的な仏像も満載!!

 

 

以上、どうでもいい情報でした・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の数列ゼミ・・・・

完全に『漸化式』に特化させました!!

★漸化式の本質を伝えてます!!

かなり・・・・重たい問題も取り上げました!!

高2のある生徒は、大正解!!

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

AO入試、推薦入試、そして医学部小論文等々・・・・・

 

今の時期、小論文に対するニーズは”うなぎのぼり”です!!

 

さて、小論文、記述式解答等々

入試改革を直前に控え、『書く力』はますます重要視されてます!!

 

『書く力』・・・・・このベースにあるのは、『読解力』と『記述力』です。

 

『読む』行為と『書く』行為は、表裏一体です。

 

作文を書くプロセスをイメージしてください!!

これが『書く』ことの基本です。

『読む』こととは、それと反対のことを考えれは良いのです。

 

『記述力』アップのためには、

学校の先生もしくは、”しっかりとした” 塾・予備校の先生に添削してもらうこと!!

これに尽きます!!

実力養成会には、面接・小論文指導のエキスパートがおります!!

ご安心ください!!

 

 

ところで・・・・

一口に小論文と言っても、大学によって出題傾向は全く異なります!!

 

例えば、英文を読んで、英語で意見を述べる・・・

これって、英語力をみるためのもの? ・・・・・というのもあります。

 

あるいは・・・・

ある文章を読んで、『~と結論付けてる理由を述べよ』というように、

これって現代文の試験?・・・・・こういうのもあります。

 

 

【下は兵庫医科大学の小論文です】

医療に関する評論文を読んだ後・・・・・

空所に入る適切な語を答える。

『医の倫理』について考察し、100字で述べる。

『医の未来』についてどのように展望するか?  400字で述べる。

 

志望校の小論文はどのような傾向があるのか?

そのためには、どのようなトレーニングが必要か?

まず、ここがスタートラインです!!

おわかり、いただけましたね?

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうごさいました。