ニュース・ブログ

いつも、書いたり言ってることですが・・・・

受験においては、『教科書』が全ての真実です!!

日本史だって当然そうですからね。

 

このことを踏まえての話です・・・・・

 

 

◆教科書(山川出版)『鎌倉幕府成立』について、こんな感じで記載されてます。

◆一方『平氏政権』についての記載です。平氏政権の説明は、ほんの少しだけ。

◆さて・・・・・・

いわゆる、源平合戦(治承寿永の乱)を制した源頼朝によって、鎌倉幕府は開かれました。

まぁ、成立時期については諸説色々ありますが、鎌倉幕府は、『初の武家政権』と言わ

れることが多いですね。

そもそも、『幕府』とは、中国で出征中の将軍が幕を張った本陣の事を言い、

日本では、『武士の打ち立てた政権』という少し、あいまいな感じで使われてます。

ですから・・・・『鎌倉幕府』って、かなり、ザックリと言えば、

『鎌倉に本社のある東国中心の巨大警備会社』って感じです!!

 

ところで・・・・・実は、平清盛だって、政権を手中に収めてたんです。

【山川史料集より】

しかし、清盛は、天皇家に親族を嫁がせて権力を手にしたため、武家政権ではないという

のが、現時点での通説です。・・・

上の史料集でも【武門の棟梁】⇒【武士で初めての太政大臣】としか説明されてませ

ん・・・・

 

とはいえ、『軍事警察権』という面から見れば、実は、その機能は鎌倉幕府とほぼ同じ

です!!

清盛の嫡男、重盛は、東海、山陽、南海道の治安警察権を任されました。

三男、宗盛は、左・右近衛大将に任じられました。

さらには、諸国の武士たち・・・・彼らを上京させ『大番役』につかせました。

これが平氏政権の実態です!!

鎌倉幕府もこのスタイルを踏襲しています。

 

また、清盛自身も福原に住んで天皇と距離を置くことで、

その独立性をキープしてました。これもまた、鎌倉幕府と共通してます。

 

この様な理由にから、平家が拠点とした京都六波羅の名をとって、

一門の政治体制を『六波羅幕府』と称している学者さんたちもいます。

 

頼朝の政権を【幕府】と呼ぶなら平家一門の政権だって【幕府】でしょう・・・・

こんなスタンスなんでしょう。

 

 

『幕府』の定義をどう考えるか?

 

要は、ここなんですね。

 

今後の研究、議論次第では、歴史常識がガラッと変わるかもしれないって事です。

 

 

歴史って、おもしろいですね・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2019
7/14

☆タンポポ魂

ブログ

坂村真民さん・・・・・・

たまたま、古本屋で出会った一冊・・・・・・

読めば読むほど、味わい深くなっていくような・・・・

すばらしい作品ばっかり!!

 

そのなかでも、お気に入りの一つを紹介させていただきます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

◆トップ高に通う高3生です。東大文系志望です。

ちなみに・・・・ストップウォッチが置いてますね?

どんな時も、強烈な時間的”しばり”をかけて演習させてます!!

普段の演習の時から、”ガチ” で演習させてます!!

ですから・・・・実力養成会の生徒は、センター試験の本番で

『時間が足りなかった(泣)』という言う生徒は1人もいません!!

◆この日は、この2題をとりあげました。

東大志望だから、超ハイレベルな問題・・・・ってことではありません。

いつでも、どこでも、基礎基本の反復です!!

『その問題を通して、何を学ぶのか?』・・・・ここが重要です!!

◆スキのない答案作り!!・・・・・ここにフォーカスして指導してます!!

◆東大の過去問です。生徒は、tan の加法定理で解き切りました!! 見事に完答しました。

◆座標軸を設定し、ベクトルの土俵で “勝負”する別解も指導しました。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

笑ってる人の側では、楽しくなって笑いだす。

 

『波動の法則』とは、いたってシンプル。

 

『ポジティブ』な人の側に行くと『ポジティブ』になる。

まるで伝染するかのように・・・・

 

ビジネスで成功してる人たちは、例外なく対人関係に優れてる。

彼らは、IQではなくEQ(心の知能指数)が高い人たち・・・・・・

他者からの言動には一切左右されない。

ネガティブな波動にも影響されない。

 

自分は、今、どんな波動を出してるのだろうか?

どんな波動を周囲に振りまいているのだろうか?

 

自分の最良のコンディションをキープするためにも、

いい波動の中にいよう!!

 

自分からも気持ちのいい波動を心掛けて!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

だいたい、どこの高校でも、数学の先生は1学年2人~4人くらいでしょう。

 

教科書メインで教える先生もいれば、

4stepメインの先生もいれば、

先生ご自身で問題を用意し、それを板書し、授業・・・・

あるいは、オリジナルプリントで授業をする先生もいます。

 

このように色々なスタイルの先生がいます!!

 

 

さて、あるトップ高に通うこの1年生の数学の先生は、

ご自身で問題(かなりの難問)を用意され、授業をされてるそうです。

そのほとんどが・・・・大学入試レベルの問題・・・・

北大の過去問(改題)も普通に登場します・・・・・

 

生徒たちは、相当シンドイ思いをしてますが、こうやって鍛えられていきます!!

教科書、4step は、自分たちの責任でやっておきないさい!!このようなスタンスです。

 

ですから、生徒は、高1生であっても”難問”に対して、ひるむことなく、

ドンドン喰らいついていきます・・・・・・いゃ~たくましいです!!

 

トップ高です・・・・

優秀な生徒たちの能力をさらに高めるには、『教科書、4step では、役不足』・・・

このようにお考えになってるんだと思います。

私も、全く、同じ意見です!!

 

この日は、4step の発展問題を中心に指導しました!!

 

特に、トップ高に通う生徒については、

普段の学校の授業でもかなり鍛えられてますので、

『本質』を追及する !!・・・・・・ここにフォーカスして指導させてもらってます。

 

 

トップ高・・・・・教科書、教科書傍用問題集は、どこもだいたい同じです。

とは言え、授業の水準、扱う問題、深さ、そして週末課題の難易度・ボリューム等は、

担当される先生たちで、全然異なり、それぞれの学校の特徴が顕著に現れます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。