ニュース・ブログ

2018
12/24

いゃ~、ビックリです!!

ブログ

先日、あるメールが届きました。

実力養成会の、お問い合わせメールでです。

 

メールの送り主は、私が、かつて大手の塾にいた時の教え子でした!!

やんちゃな面もありましたが、友達思いの、心の優しい子でした!!

 

彼は、教育大旭川校へ進学し、現在は・・・・・・・

なんと、西区のある中学校で数学の教員をしてるとのこと。

いわゆる『アラフォー世代』ですよ・・・・・

 

彼が、たまたま、実力養成会のホームページを見て、『あっ!! 今野先生だぁ~!!』

私に気付いて、懐かしくなって、メールをしてくれました・・・・・・・

 

やっぱり、長い間、こういう仕事をしていると、こういうこともあります!!

 

しかも、偶然というか、奇遇というか・・・・・

彼は、地元(自分の出身中学)の中学で、今、数学を教えてるんです!!

 

いゃ~、懐かしさと、感動ですね・・・・・・

 

今野先生に、数学を教えてもらって、数学が好きになり、

今は、数学の教員をしてます・・・・・って感動するコメントを書いてくれてました。

 

 

講師冥利に尽きます!!

 

 

近いうちに、再開する予定です!!

もちろん、『かっちゃん』のお店で(笑)

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、中3生・第一回入試必勝直前ゼミです!!

ちなみに・・・・・

第2回は、 1月20日(日)

第3回は、 2月3日(日)・・・・・・・です!!

 

欠席の場合は、責任を持って、個別で別日で対応させていただきます!!

 

 

実戦演習で、とことん、鍛え上げます!!

 

 

“実績で勝負”の実力養成会です!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2018
12/23

六厘舎の正油ラーメン

ブログ

12月16日のブログ・・・・・・

『NHKプロフェッショナル仕事の流儀/白河ラーメン・とら食堂』

で、いろいろと書かせてもらいました。

 

それを見た私の宇都宮に住む友人が・・・・・・

なんと!!・・・・・・・とら食堂の『正油ラーメン』を食べに行ったんです!!

 

彼は、全国の各地のおいしいものを食べてます。

いわゆる”食通”です。

 

その彼が言うには、

正油ラーメンなら、

東京駅の六厘舎の方が、圧倒的に美味しいよって報告してくれました!!

 

まぁ・・・・食通の彼が言うのだから、実際、そうなんでしょうね・・・・

それにしても、彼の、行動力と行動の速さには、いつも脱帽です!!

私も、見習わなければなりません!!

 

きっと、札幌にも、

メチャクチャ、おいしい正油ラーメンのお店は、かなりあるんでしょうね。

 

 

ちなみに、彼とは・・・・・越前谷克久氏・・・・・いつもお世話になってます!!

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

高1生、高2生の皆さんへ・・・・・

 

 

英単語を覚えるのは、勉強じゃありません!!

 

日常生活の一部です!!・・・・音読も同じ!!

 

大丈夫ですね!!

 

 

改めて、下のコメントを確認してください!!

札幌旭丘3年のKさんです。センター模試英語は、186点、189点をたたき出してます!!

コメントの中に『ひたすらターゲットを繰り返した・・・』とありますね。

実際にコンスタントに9割をたたき出している人のコメントです!! 説得力ありますね。

 

センター英語で9割行く人は、単語をしっかりと覚えきってる人です!!

つまり・・・・・単語をしっかりと覚えきらなければ、センター英語は、とれない!!

これは、当たり前のことですね。

 

改めて、高1生、高2生の皆さん!!

この冬休みは、英単語、英熟語を今まで以上にしっかりと取り組ませます!!

課題も、通常の2倍にします。

口頭チェックも、いつも以上にシビア―に行います!!

 

 

休み明けに、スペリングコンテストを実施する高校もかなりあります。

 

 

実力養成会は、満点以外は、認めません!!

 

 

さて、以前の実力養成会通信にも書かせていただきましたが・・・・

ある高校のある学年の英単語テストは、100題のテストで100点が合格です。

99点でも不合格です。

合格できなかった生徒は、エンドレスの追試です。

 

今となれば、毎回、クラス全員が一発で全員合格とのこと。

 

周りからすると・・・・『スゴイ』って思うかもしれませんが、

生徒たちにとっては、当たり前の話です。

ですから、生徒の英単語力は、相当のものがあります。

進研模試の英語の学校平均をみれば一目瞭然。

明らかに他校を引き離してます。

 

100点のテストで95点以上合格・・・・こうだとすると・・・・

生徒は、5問までならミスできる・・・・無意識のうちに考えるでしょう。

ところが、1問もミスできない・・・・・こうなると、根本的に生徒の取り組む意識が

然違います・・・・・・私が、いいたいのは、まさに、この部分です!!

 

100題の単語テスト、合格は100点のみ。

生徒にしてみたら、最初の頃は、とてもしんどかったと思いますが、今となれば、完全に

順応してます。

 

 

この学年の英語の先生たちの、”意識の高さ” が伝わります。

 

指導者の意識レベルが、そのまま生徒の意識レベルになるという典型的なケースです。

 

指導者の見えてる景色の違いが、90点で良しとするか、100点でなきゃダメとするかの

いになります!!

 

ところで・・・・このように、偉そうなことを書いてる今野先生ですが、

先生もまた、日々、単語を覚えています!!・・・・・TOEIC 730突破に向けて!!

何事もそうですが、『人からやらされたこと』をやっても力は伸びないでしょう。

『自分でやろうと決めたこと』だから力がつくんです!!

英単語の暗記も同じことが言えます!!

 

 

自分で『覚えよう』と思って覚えなければ意味はありません。

『冬休みで、1冊全部覚えよう!!』という意気込みがないかぎり覚えられないでしょう。

 

『自らやること』なら、楽しみを見出すことも容易です。

 

さぁ・・・今日から自分で『この冬休みで1冊覚えきる』と決めようぜ!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私が師と仰ぐN大先生は、

まだ、学校現場に『偏差値』の無い時代の人です。

 

その当時、皆、自分の将来は、無限って思ってたそうです。

 

学校の成績がどうであれ、なりたい自分を自由に思い描いてたそうです。

『こんな成績で、そんなことを考えてどうするんだ』と周囲に言われたこともないし、好

きな学校を受験出来ました。

だから、自らの限界をかえりみず、積極果敢に挑んでいく強さをみんな持っていたと言い

ます。・・・・・・・・・なるほどと思いました。

 

 

そして、今・・・・

偏差値で輪切りにされた生徒たちは、

『自分の偏差値なら〇〇大学』と自分がやりたいことより、偏差値で進学先や就職先まで

も勧められ、選択するようになった・・・・・

 

こんな勉強がしたい!!

こういう大学に行きたい!!・・・・・・こんな希望があったとしても

学校の先生からは・・・・

『君の偏差値ならココを狙える』と言われ、〇〇大学を強烈に勧められる。

あるいは、

『君の偏差値なら行けるのはココぐらい』と自分のやりたいことを見極めることなしに、

行ける進学先を押し付けられてるのが実情だ。

 

偏差値・・・・・

たかだか、中学生から高校生までの瞬間最大風速を測っているにすぎないのに、

受験の時には、偏差値で自分をポジショニングし、自分の能力を見極めたつもりになる。

 

これって、大きな間違いである。

 

 

人間の能力ってものは、常に変わる!!

年齢や環境によっても変わるし、特に、交友関係によっても大きく変わる!!

 

私も、58年間色々な人を見てきた・・・・・・

また、38年の指導経験の中で、実に数多くの受験生・保護者の方を見てきた。

 

 

若くして、起業し、最初の2,3年は、順風満帆のようにみえつつも、

結局、塾を潰してしまったヒトもいれば、

現役で医学部に合格した超優秀な生徒、勤務医として働いてた職場で、不祥事を起こし、

新聞やニュースになったヒト・・・・

 

はたまた、大器晩成で社長となって花を咲かせた人もいる。

 

 

偏差値の悪いところは、

それがあたかも人間の能力や価値を規定する万能な尺度であるかのような錯覚を与えるこ

とだ。

 

偏差値のなかった時代・・・・・・・

N大先生をはじめとする、ほとんどの人たちは、

自分の能力に天井があるという発想そのものが無かったという・・・・・・

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。