ニュース・ブログ

本音で書かせていただきます!!

 

大学受験・・・・たかだか18、19歳の時点で成功したからと言って、

その後の人生も順風満帆とは限りません!!

逆に失敗したからと言っても、そこで人生が終わるわけでも何でもありません。

むしろ、大学受験の時の失敗が、糧となり、人生が好転するヒトだって、数多くいます。

 

正直、今の段階で人生の夢がハッキリと決まっているというヒトは少ないでしょう。

とはいえ、『医者になりたい』とか『航空会社でグランドスタッフとして働きたい』

いった職業の選択肢くらいは、持ってるヒトは多いと思います。

 

覚えていて欲しいのは・・・・・

目的地への道は、一本ではないし、いろいろな道があるってこと。

大学で学んだ内容と職業とが直接的につながらないことだってあります。

 

とは言っても、自分の人生です!!

大学にこだわるのか、学部にこだわるのか、それともレベルにこだわるのか、

ここは、ハッキリと決める必要があります。

 

当然ですが、行く大学によって、出会う友達も、教えてくれる先生も異なってきます。

 

 

出会う人が異なると、人生もまた異なります!!

 

 

受験する大学・学部を決める際、大学時代に何をするのか、

もしくは、大学で学んだ知識、技術を、後の人生にどうつなげていくか?

 

 

『就職に有利な大学だとか学部』なんて言う人がいます。

これは、今となれば、 ”都市伝説” です!!

 

『就職に有利だからこの学部』なんて考えは、全くの古い幻想です!!

 

私の知り合いに大学関係者が、数多くいます!!

皆さん、同じように言ってます!!・・・・・

 

彼らが言ってるのは、

就職の際、問われるのは、

大学でどういうことを学んだのか?

人とのコミュニケーションをしっかりとれるか?

辛いこと、シンドイことがあってもそれに耐えられる精神的強さはあるか?

 

こういった部分が採用基準になってます!!

 

 

今の時代、『就職に有利な学部』なんてありません。

 

大学で何をしたいのか?

これを最優先するんです!!

 

自分の人生です。

ご家族、学校の先生などのアドバイスをいただきながら、

自分で責任をもって決めるんです!!

自分で決めるって楽しいと思いませんか?

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

こんな、感じで、やらかしました・・・・・

 

恥をしのんで、報告させていただきます。

 

特に、受験生の皆さんは、参考にして下さい!!

 

『ヒトのふり見て、我がふり、直せ』・・・・いいですね!!

 

私のやらかすミスの特徴・・・・

『漢字指定』では、『もらった!!』『余裕でしょ!!』なんて時に、気を抜き、超初歩的な

ミスをする。『やぶさ』の『』に引っ張られ、『馬』と書くべきところを『雨』。

実は、この設問の前に『森芳洲』に関する設問があり、『雨』に引っ張られてた・・

 

択一式では、設問を最後まで、しっかりと読まないから、勝手な思い込みで、解答して

た・・・・設問通りに、素直に考えればいいのに・・・・・慎重さにかける。

クイズ番組に例えると、問題を最後まで聞かずに、早押しして、やらかすって感じです。

 

 

 

◆『漢字指定』の問題の間違い・・・

本番・・・・普段とは、違うんですね、緊張してたわけではないのですが・・・・

本番でやらかしました。まぁ、それだけ、定着されてないという事です!!

私の課題ですね・・・・『漢字指定』

 

◆択一式問題の間違い・・・・

 

【問6】自信を持って、解答したんですが・・・・

私が解答した②は『綿糸』のこと。問われてるのは『生糸』のこと。

設問をしっかりと読みなさい!!・・・・って感じですね。

 

◆【問7】日露外交・・・・私が解答した③はポーツマス条約(1907年)

正解は、②の日英同盟(1904年)・・・”シカゴ博覧会”の開催年を覚えてなかった(泣)

“なんとなく” 覚えている・・・・これじゃ、得点できないでしょ!!

 

◆これも、設問、問題文をしっかりと注意深く読みなさい!!・・・っていう初歩的なミス

傾斜生産方式閣議決定 なんです・・・・傾斜生産方式運営ではないんですね・・・

 

受験生の皆さん・・・・・・・

参考にして下さいね・・・・・

 

まぁ、だいたいは、分かったと思います。

 

今野先生、基本的に、おっちょこちょい!!

 

先生の、こんな影響は、受けないでくださいね(笑)

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

日本史検定2級・・・・満点で合格します!!・・・・って公言した私。

昨日、受けてきました!!

結果は・・・・・・

 

 

50問中、5個ミスの90点!!

 

 

しかも・・・・漢字指定問題で、2題もバカみたいなミスをしました。

 

結果が全て・・・・・・

明日のブログでは、

恥を忍んで、私のミスを報告させていただきます。

どんなミスをしたのか?

原因は?

 

受験生の皆さんは是非とも参考にして下さい(泣)

『人のふり見て・・・・』の精神ですからね!!

 

 

ちなみに、問題は、こんな感じでした・・・・・・

 

はぁ?・・・原始、古代の病気、医療?・・・そんなの”あり?”・・・そんな感じでした。

 

この首相は、福田赳夫です。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

国公立2次試験数学・・・・・・

『はぁ?』

『これって、何の問題?』

こんなケースは、良くあります!!

 

しかも、どこから手をつけていいのか、さっぱりわからない・・・・・・

こういった時、何をよりどころとするのか?・・・・・・

今日は、この辺の部分の、ピンポイント・アドバイスです!!

 

①逆説的な言い方になりますが、むしろ『解く』という気持ちは、横に置いておき、

与えられた条件をいかに”生かすか?”・・・・ここが思考のスタート!!

問3を解くのであれば、『解く!!』というより、問1、問2の結果をいかに、問3へ橋渡し

しするか?・・・・・こんな気持ちで問題と向き合う!!

解こう!!  解こう!! という気持ちが、逆にあせりを生む!!  

キーワードは、『橋渡し』・・・・・大問は、必ずストーリー仕立てになっている!!

 

②とにかく、問題文の隅から隅まで、注意深く読む!!

どんな情報をも見逃さない!!・・・・・

『違和感』『なんか、怪しい』『なぜ、これなんだろう』・・・・・

このような部分が、着眼点に直結することが多い!!

 

下の問題は、『東北大学』の過去問です!!

◆強列⇒強烈  訂正です!!  ごめんなさい!!

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

全国の大学の教官たちは、悲鳴を上げてます!!

 

新入生の学力の無さに!!

 

札幌市内のある私立理系大学では、

大学1、2年生に、高校数学の授業、しかも基礎の基礎から2年をかけてやってます。

 

また、ある私立理系大学では、大手予備校と提携して、莫大な予算を投じて高校で学習す

る数学、物理、化学、生物の映像学習用のCDを作成をし、学生たちに強制的に勉強させ

てます!!

そのCDの一部がこれです!!

『大学教養基礎講座』とはありますが、要は、中学レベルの理科からスタートし、高校レベルまでの内容をかみ砕き、教えるって内容です。

ところで、なぜ、私が一般の人が入手困難なこのようなCDを持っている

か?・・・・・・・それは、ひ・み・つ ということでお願いします(笑)

 

 

さて・・・・・おわかりいただけましたでしょうか?

 

一部の中堅私立大学ですら、学生たちの基礎学力の無さから、専門課程に入れないんで

す!!・・・・・・中堅大学でこうなんです・・・・

 

ですから、こんな本が、世の中に出回るんです!!

決して、オーバーな話ではありません。

 

ちなみに、大学の教官が・・・・・

『うちの学生は、因数分解もできない』

とか、

『微分もろくにできない学生が、ゴロゴロいる』

なんて、口が裂けても言えません・・・・・・

もし、そんな噂が広まったら、大変なことになります

その大学は、世間から”白い目”でみられ、翌年の受験に大きく影響を及ぼします。

 

 

数学Ⅲを、しっかりと学習せず、もしくは、全く学習しないで、内部進学制度により、

理系学部に行くのは、生徒本人も、そしてそんな生徒を受け入れる大学側も、

本当に悲惨な運命をたどるんです・・・・・・

 

私は、この現実を痛いほど知っています!!

 

ですから、余計に、この内部進学制度については、人一倍、思うところがあるんです!!

って話でした!!

 

以上でございました!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。