ニュース・ブログ

あくまでも、私の経験則です。

親が、可愛いがために、我が子の『障害物』を先回りして取りのぞく!!

 

このように、育てられてきた生徒は、『自ら思考する』ことが極端に鈍ります。

何かの障害にぶち当たった時・・親を始めとする周りの大人たちが全部してくれたから。

ですから、『問題解決能力』が極端に低くなってます。

 

気付けば、いつも、障害物を避けて、もしくは、避けてもらいながら育ってきた。

 

ですから・・・・

勉強のスタンスも、無意識のうちにそうなってしまうんです・・・・・

自ら考えることをしない・・・・・誰かが手を差し伸べて教えてくれる。

『勉強』とは、誰かが、手とり足取りで教えてくれること・・・・

わからなければ、教えてもらって解決・・・・・・・・・・・・・

そうなっては、大変なことになります・・・・・・

 

 

大切なことは、

『取り除く』ではなく、『チャレンジさせる』ことですよね。

 

 

やはり・・・・今の時代も

『可愛い子には、旅をさせよ』ですね・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

帰省のためどうしても参加できない・・・・・

たまたま、他予備校のお正月イベントとバッティングで参加できない・・・・・

 

こういうケースが4件ありました!!

 

この人たちのために・・・・

 

1月6日(日)に、追加実施します!!

 

 

1月2日(日)と全く同じタイムテーブルです!!

内容も、全く同じです!

対象は、高3生、高卒生です。

しかし・・・・・高2生も一緒に受講して下さい!!・・・・数ⅠAⅡBです!!

それと、北嶺の高1生、高2生も一緒に受講して下さい!!

 

教材は、既に完成しています!!

『誘導に乗る』って具体的にはどんなこと?

『行間を読む』って具体的にどんなこと?

『作問者の立場から見る』って具体的にどんなこと?

これらを『厳選の一題』を通して、より具体的に指導をします!!

更には、私大数学も意識して、問題をセレクトしてます!!

数ⅠA、数ⅡB の典型問題の再確認という捉えもでき、私大受験者にも十分有益です。

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2018
12/19

NHK 『100分 de 名著』

ブログ

NHK『100分 de     名著』・・・・・前々から気になってた番組です。

毎回、古今東西の名著にスポットライトを当てます!!

その作品の奥深さをかみ砕いて解説したら、その人の右に出る人はいない!!

というプレゼンターが分かり易く、かつ楽しく解説してくれる番組です!!

さて・・・・過去にどんな作品が取り上げられてたのか・・・・・・・

アインシュタインにドラッガー・・・・・・絶対に見たい!!

古事記、徒然草に方丈記・・・・・・・・・これも興味ありまくり!!

福沢諭吉に、宮本武蔵の五輪書も!!・・・・・いやいや・・・早く見たい!!

えっ!?

 

孔子、論語!!

 

 

さらには・・・・

 

老子に孫子まで!!

 

 

 

いや・・・・全然知りませんでした・・・・

 

 

こりゃ~見るしかないでしょう!!

 

 

幸いなことに、ひかりテレビのNHKオンデマンドで全部見ることが出来ます!!

 

楽しみがまた増えました!!

 

深夜は、水割りを飲みつつ、『100分 de 名著』で決まり!!

 

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

突然ですが・・・・・・

次の数を9で割った時の余りを暗算で応えることが出来ますか?

20181213

ご存知の方もいるかもしれませんが、

『九去法』と呼ばれるグッとな方法があるんです!!

2+0+1+8+1+2+1+3=18   ⇒ 18÷9=2・・・・0

答えは、0です。

 

確か、中3数学の式の計算の応用のところで、出てくるような、そんな記憶があります。

まぁ、理屈はいたってシンプルなんですが・・・・・

 

さて、今の話に戻しましょう・・・・

例えば・・・・8=9-1 ですから、

上の2+0+1+8+1+2+1+3 の8 を『-1』と考えてもいいわけです!!

そうすると、もっと計算はシンプルに早く出来ます!!

 

さて、このようにやり方さえ分かっていれば、ほんの一瞬で答えが出てくる計算なのに、

このやり方を知らない人は、20181213÷9 を計算して、余り0 を出す羽目に・・・・・・

 

私のイメージしている数学の出来るヒトと出来ないヒトの差はこんな感じです。

 

 

今、紹介させてもらったのは、あくまでも、具体的なひとつの例ですが、

数学の出来るヒトというのは、良い手をたくさん知っているヒトのことです。

良い手をたくさん知ってるヒトは、何か問題の起こった時に、自分の知っている良い手

を使って、さっと解いてみせるでしょう。

 

逆に、良い手を知らないヒトは、何倍もの時間をかけてしまい、しかも計算ミスの可能性

も高くなる、ということです。

 

さて、良い手を知ってるか、知らないかで仕事の効率が全然違ってくるというのは、社会

出ると意外と多いものです。

 

数学力 =    仕事力 ・・・・・という立場に立つならば、

数学力は、まさに『仕事の効率化』を考えつく能力だ!!  ということが出来るでしょう。

 

社会に出て、仕事をすると分かってくることなんですが・・・・

 

ある仕事を与えられた時、それをさっとミスなくテキパキこなすヒトと

時間がかかり、ミスばっかり・・・・というヒトもいます。

この差が『数学力』です。

 

『数学力』を磨くことで、

決断力、状況判断力がより研ぎ澄まされていきます。

 

社会で多くの仕事を経験した人は、

実社会で数学のエッセンスが役に立つと指摘します。

 

一言で言うと、数学とは、『便利ツール』です!!

例えるならば、工作をする時のハンマーやのこぎり、釘のようなものです。

 

どういう場面で、ハンマーを使うのか?

また、ハンマーを使うことで、どんな素晴らしい事が実現できるのか?

 

生徒の点数を上げるのが私の使命ですが、その他にも

こういうことを伝えていくのも、私の使命でもあります!!

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会通信、ブログ・・・・・のおかげだと思われます。

 

連日、お問い合わせ、ご相談のメールをいただいております。

こういったお問い合わせ、もしくは、ご相談のメールで、特に嬉しいのが、

『ブログに感銘した』『ブログに大変共感する』『有意義な情報に感謝します』という

コメントをいただくときです。

最近、このようなコメントを数多くいただいております。

本当に、嬉しいですし、頑張って、更新しよう!!・・・・・と力がさらにみなぎります。

これからも、ご覧いただいてる方たちにとって、参考になり、そして役に立つような内容

をドンドン発信させていただきます!!

 

発信させていただくにあたり・・・・・

事実に基づき、具体的な数字をあげる、抽象的な言い回しはせずに、常に具体的に書く!!

憶測や妄想だけで書いたりしない・・・・

 

こういう部分は、特に意識してます。

 

 

実力養成会通信は、教務的な内容を

そして、ブログは、プライベートよりな内容・・・・・

 

このように書き分けてます。

 

実力養成会の『中』を知っていただきたい!!

また、私の指導理念、数学感などをお伝えしたい・・・・・

私の”人となり”を知ってもらいたい・・・・・

実力養成会の生徒たちの実績、頑張り具合を知ってもらいたい・・・

 

このような思いをもって、日々更新させてもらっておりました。

 

 

気付けば、長女は、高3生、愚息は、高1生・・・・・・・

通信、ブログで、偉そうなことを書くこともありますが、家では、ごくごく普通、

いやいや、普通以下の単なる ”おじさん” です。

時には、父親目線で書いたりもします。

気持ちは、保護者の皆さんたちと同じです!!

 

つい先日の、ご相談メールは、併願校に関するものでした・・・・・・

とても、悩ましいケースでした・・・

我が家の長女も同じ高3です。他人事とは思えませんでした。

結局・・・・その後、家族会議で、悩ましい事態は解決されました!!

本当に良かったです。

 

 

さぁっ!!   これからも、頑張って、更新していきます。

 

どうか、お付き合いくださいますよう、心よりお願い申し上げます。

 

 

 

いつも、いつも、ご覧いただき、本当にありがとうございます!!

 

皆さんに、見ていただいてるっていうのが、何よりも、私の励みになっています。