ニュース・ブログ

2018
10/19

ワームホール・・・・

ブログ

突然ですが・・・・・

 

『ワームホール』

 

 

聞き慣れない言葉ですね?

まぁ、ザックリで言うと

ある空間とある空間をつなぐ、トンネルのようなものです!!

あの『宇宙戦艦ヤマト』がワープする時に、ヤマトが、通ってた、”時空のトンネル”が

ワームホールです。

 

さて、このワームホールは、空想上のものではありません。

理論物理学の世界では、ワームホールの存在を認めてます!!

 

さて、南米ペルーのチチカカ湖付近に

『ヘイユマルカ』という何とも奇妙な巨石があります!!

なんか、奇妙だと思いませんか?

 

結論を言いましょう!!

この『ヘイユマルカ』こそ、古代人が利用していた『ワームホールの入口』という説が

ります。

あのFBIが、最近、何か重要な事実を突き止めたとのことです!!

にわかに、この『ヘイユマイカ』が注目を浴びてるそうです!!

ウソのような本当の話でした!!

 

興味のある方は、調べてみて下さい!!

 

情報源は、あの『ナショナルジオグラフィックTV』です。

ある程度は、確証の持てる話です!!

 

このように、世の中には、我々が知らないというか、知らされてないだけで、

とてつもなく、ビックリするような事実も数多くあるって事なんですね!!

 

ちなみに、アメリカのコネチカット大学の理論物理学の名誉教授で、タイムマシンを

研究している先生がいます。・・・・・・”プチタイムマシン”の製作も大詰めです!!

まぁ、かなり乱暴な言い方をすると、いくつもの光(光線)を用いて『時間のひずみ』を

作るんです!!・・・・・・・その”時間ひずみ”がやがて、ワームホールとなり、

タイムマシンを可能にするってことです!!

 

この名誉教授の研究については、科学界もかなり注目しています!!

 

 

 

興味のある方は、調べてみて下さい!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

私は、『塾、予備校は、成績をあげてなんぼの世界』という立場に立ってます。

中には、いや・・・・生徒の人間形成という立場もあれば、

補習塾的なところでは、また、異なる立ち位置になることもあると思います。

その塾、予備校により、運営方針は異なるので、様々な考え方はあるかと思います。

 

 

これは、実力養成会のある生徒の、

第2回全統記述+全統マーク のドッキング判定の帳票の一部です。

英語は、3月から、DUO、ドラゴンイングリッシュを愚直に取り組んでます!!

現在、DUOは2周目、ドラゴンイングリッシュは3周目です・・・・・・

センター世界史は、『一問一答』のみで98点・・・・・

ただし、徹底的にやらせてます!!

『誰でも出来る事を、誰もが出来ないくらいに続ける!!』

『続けるコト』の成果が、このように点数に反映されます!!

 

特別なことはしてません!!

来る日も来る日も、基礎基本の繰り返しです!!

 

大切なことは、ハイレベルな問題の演習ではありません!!

基礎基本の反復です!!

 

指導で、扱う問題も、標準的な典型問題ばかり。

時には、定義に立ち帰り、そこから確認を始めます!!

時には、深く掘り下げ、大学数学の立場から検証します。

 

“教える”というより、”考え方”  ”着眼点”  を明確に伝え、

本人の手で解かせる・・・・本人に考えさせる・・・・こんなイメージです。

ヒントをもらいながら、正解になるくらいなら、自分で考えたトンチンカンな答えの方が

ずっと価値ある・・・・このようなスタンスです!!

ですから・・・・・生徒には、”おおいに間違いなさい!!” とか ”間違いの数だけ成長す

る” などと常に伝え、間違っても『ノープロブレム』の空気感をかもし出してます!!

 

そこで、本人の書いた答案をつぶさに、見ていき、色々と指摘して上げる!!

 

下の画像は、『第2回全統記述模試』の解き直し、解説です。

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2018
10/18

朝風呂、朝岩盤浴

ブログ

私は、お風呂、温泉が大好きです。

JR通勤なので、仕事帰りによく『極楽湯』『ほのか』を利用させてもらってます。

元々、腰、膝に爆弾を抱えてるので、電気風呂、岩盤浴は、体のメンテナンスという点で

も、私には欠くことの出来ないものです。

 

つい、先日、午前中、本科生の指導がたまたまない日がありました。

思い切って、『ほのか』へ行きました。

いわゆる、“朝風呂、朝岩盤浴” です。

これが、夕方からの指導に影響がどう出るのか?

怖くもあり、また楽しみであり・・・・・・

 

結果は、◎ !!

 

症状は、人それぞれでしょう・・・・私の個人的な感覚としては

まず、体が軽く感じる!!

背中の”張り”、腰の”重さ”があまり感じられず、快適!!

“ぽかぽか感” がずっ~と体の中に残ったまま・・・・・・

ですから、多少、”ねむけ”を感じることも(勿論、指導中は感じませんが)

 

 

朝風呂、朝岩盤浴・・・・・・そうそう行けるもんではありませんが、

たまには、いいもんです!!

 

とは言え・・・・・岩盤浴に入り過ぎると、体のぽかぽか感が、ねむけを誘発することも

あるのかな・・・・・という感じもしました。

ですから、岩盤浴は、控えめにして、サウナ ⇒ 水風呂 の方がいいのかな・・・・と

いう気もしました。

 

 

 

以上、今野のどうでもいい”朝風呂・朝岩盤浴” レポートでした!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

9月実施のベネッセ駿台マーク模試の成績表が返却されてます。

 

今回のこの模試の合否判定は、あくまでも参考程度に!!

あまりあてになりません!!

あまり深刻に考えたり、喜んだりする必要はありません!!

 

 

皆さんが、学校から配布される(された)進路通信にも、おおむね、以下の内容のことが

書かれることでしょう!!

 

◆国語と英語の平均点は、非常に高くなっている!!

例年の模試よりも、15~20点分簡単になつている!!

国語、英語は、高得点を取りやすい問題だったため、上位層では差がつきにくい!!

ちなみに、札幌旭丘高校の英語の平均点は『140.1点』、国語の平均点『138.3点』

 

◆英語は、200点満点をとっても、偏差値は70を超えてない!!

上位層のみならず、120点以下の生徒も、得点が大きく伸びた割には、思ったような偏差

値が得られてないはずです。

 

◆数学は、例年より難しい!!

数ⅠAは、例年の模試より15点くらい低い。

数ⅡBは、例年の模試より10点くらい低い。

 

本日の、この内容は、札幌旭丘高校の進路通信の内容を元にしてます!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました!!

 

 

 

今日は、歴史ネタです!!

出典は、もう何度も登場してます、いつものこの本です!!

古代、律令時代の役人さんたちの勤務時間についてです!!

 

ご存知の方も多いかと思います!!・・・・・勤務は日の出とともに・・・・

 

 

話の舞台は、ここです!!・・・・“なんと、立派な平城京”でお馴染みの平城京。

 

律令時代は、お役人さんたちは、日の出前に出勤してたといいます。

午前3時ころ、宮城の門が開き、日の出の少しあと、太鼓の相図で、一斉に仕事が始まっ

たそうです。

朝早くから、会議や政治が行われたことから、

政府のことを『朝廷』と呼ぶようになりました。

 

正式な勤務は午前中のみ、

午後には帰宅してたそうです。

 

古代の役人の勤務時間が夜明けから昼までだったのには、それよりも前の弥生時代の政治

スタイルに由来するとのこと。

 

弥生時代の人々の様子(イメージ図)・・・・・山川史料集から

弥生時代には、卑弥呼の例にも見られるように、女性が巫女となり、神を祀りました。

夜のうちに”神がかり”になって、神のお告げをきき、朝になるとお告げの内容を男子に伝

え、神の意志に沿って政務をとらせたそうです。

 

ですから、政務を担当するものの仕事は、早朝、お告げを聞くことから始まったので、彼

らは、日の出前に出勤する必要があったといいます。

この伝統が受け継がれ、

律令国家でも、役人は、早朝から仕事をしていたとのことでした!!

 

 

知識は、みんなと共有しましょう・・・・・の今野でした。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。