ニュース・ブログ

中学生の数学の教科書に、当たり前のように

『多項式をいくつかの因数の積として表すことを因数分解という』と表記されてる。

 

学校でも、塾でも、このように指導され、生徒たちは、因数分解を学び、複雑な多項式で

も因数分解を出来るように訓練されていく。

 

そもそも、なぜ、積として表すのだろうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

すべての本質は、実はここにある!!

 

因数分解をすることで、どんなメリットがあるのだろうか?

 

 

おおかた、“2次方程式を解くための、前振り”・・・・こんな感じなんだろう。

『2次方程式の前振り』間違いではないが、

もっと、もっと、本質的な部分にまで言及して欲しい(教科書自体が)

 

高校数学に限らず、大学数学でもそうだが、単元・領域を問わず

数学の問題を解く上で、もしくは、論証を進めていく上で、

鉄則というか、定石の一つとして、

 

『和より、積を考えよ!!』

 

というものがある。

 

我々が式を変形する目的はただ一つ!!

それは、与えられた式より、より解きやすく(論証しやすく)なるようにするため。

つまり、『式からゲットできる情報量を増やすため』

〇+△=10

〇×△=10

では、明らかに、積の方が、〇、△の値を絞り込みやすい!!

 

和より積!!

 

高2生が学習する三角関数の和積の公式にしてもしかり!!

和を積の形にすることで、方程式でも不等式でも解ける!!

等式の証明にしても、積分計算(部分積分)にしても、みな同じ。

当たり前すぎて、『和より積』気付かないだけ!!

 

 

 

それと、ついでに・・・・・

 

 

高1で学習する、次の問題・・・・

aを実定数とするとき、

方程式 aχ=b  を解け。

この問題を解けない生徒が多すぎる!!

中学の数学教員、塾講師ですら満足に解けるのはごく少数だろう。

彼らを責めてるのではない!!

原因はズバリ中学数学の教科書にある!!・・・・・

 

トップ5高の生徒であっても、半数以上は

何の疑いもなく、両辺をaで割って、

『出来ました!!』・・・・・と涼しい顔をしている・・・

 

 

そもそも・・・・

中学の教科書自体が、a≠0 が大前提。・・・・・

指導する側も、当然そのように指導する・・・・・・

だから、生徒も何を疑うこと無く、両辺を~で割る・・・・

 

その反動で、成績優秀な生徒であっても、上の方程式、aχ=b   が解けない!!

 

 

当然のように、高1生は、毎年のように “場合分け”で大苦戦する・・・・・・・

その結果、3割の生徒が、早々と、この時点でドロップアウトしていく・・・・

高校数学の教員たちは、みな一様に指摘している。

 

 

中学数学の教科書は、すべて、問題をすんなり、解ける大前提。

この大前提の議論こそ、数学の本質であるということに気付いてほしい。

 

方程式を『解く』ということは、

『同値変形』に他ならない・・・・・・・

 

この事実を知っていて、指導するのと知らないで指導するのでは、

指導を受ける生徒の今後(高校へ進学した後)に大きな違いを生じる!!

これもまた、普段、高校生を指導してるから、見えてくる部分だ。

 

しかし、現場(学校現場、塾の現場)では、そんなこと(本質)は、知らなくても、

解けるようになればいい・・・・・というスタンスだろう・・・・・

 

年間カリキュラムが決められ、”授業進度”の関係で、ドンドン前へ進めなくてはならない

悩ましい実情もあるのだろう・・・・

 

中学生の数学指導とはいえ、

本質は、しっかりと伝えていきたいものだ。

 

【中3生F君、あるトップ高を目指してます!!】

“解ければいい・・・・・”

“理解できればいい・・・”

これだと、見かけの学力点は伸びても、

真の実力はつかない。

 

だから、私は、中学生と言えども、本質は、絶対に伝えている。

いや、これから、高校へ進学するからこそ、この時期に本質を伝えるべきだ!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2018
8/4

暑中見舞い

ブログ

先日、下の画像のような暑中お見舞いが実力養成会に届きました!!

ライン、メール・・・・・・便利な世の中になりました。

そんな時代だからこそ、

手書きの文字に”温かさ”を感じずにはいられませんでした・・・・・

字を見ただけでその人の顔が浮かんで嬉しくなります。

 

江戸時代には、『飛脚』という手紙を届ける仕事の人たちがいました。

一般の人の手紙は、江戸から京都に届けるには、およそ一か月。

人が走って届けるわけです。

手紙の”重み”は、今の世の中では考えられないくらいのものだったでしょう・・・・

 

 

暑い夏、特に今年は、異常な暑さ・・・・・

相手の健康を気遣って出す、暑中見舞い、残暑見舞い・・・・・

 

遠く離れてる親類、知人、友人・・・・・

最近の様子や感じてることなどを心を込めて、丁寧な文字で書いてみるのもいいですね。

字が上手い、ヘタ・・・・・そんな話ではありません。

気持ちの問題でしょう・・・・・・

 

受け取った人は、とびきりの笑顔になることでしょう・・・・・

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

朝のJR・・・・・

 

向かいの座席に座っているほとんどの人たちがスマホをいじっている。

中には、読書している人、英単語を必死になって覚えてる高校生もいるが、

それだって、ごくごく少数。

もちろん、スマホをいじる事は、いけないということではない。

ひょっとして、ビジネスを進めるうえでの貴重な情報を入手してるかも・・・

それ以外にも、この移動時間でしかできない事をしているのかもしれない・・・・

 

さて・・・・

受験生にとって、今の時期、『スキマ時間』の有効活用は当たり前。

移動時間は、『スキマ時間』の代表格。

毎日、同じ時間に同じ長さの時間を費やしているのだから、その時間の積み重ねは、受験

生にとっては、無視できない。

 

移動中の勉強は、効率が良いだけでなく、脳にもよい影響があると主張する学者さんが

数多くいる。

移動している間には、記憶力や集中力を高めてくれるシーター波という脳波が多く発生す

るらしい・・・・これにより、より効果的に暗記をすることができるとのこと。

 

事実、私も、50を過ぎてから、

移動時間の勉強の積み重ねで、DUOの基本例文560全文、ドラゴンイングリッシュ基

本例文100全文を始めとするいろいろなモノを暗記しきった!!

歴史検定日本史2級も、移動時間の勉強の積み重ねのたまものだと言える。

 

 

移動時間は、片道25分とか45分などと、ほぼほぼ決まっているので、その時間に

どの位の勉強が出来たかという目安として使えるメリットがある。

さらには、電車やバスについては、駅や停留所で定期的に止まることを利用して、〇〇駅

に止まるまでに、ここまで進める、というように、時間を区切りながら勉強することも出

来る。

しかし、その一方で、移動時間に出来る勉強には、制限がある。

満員電車で移動しているのであれば、ノートや参考書を広げる事はできない。

そこで、リスニングだとか、参考書をあらかじめコピーしておくだとか、ポケットサイズ

の参考書とか、暗記カードを作成するだとか、その時間にできる教材を用意しておくこと

だ・・・・・・今野先生のスキマ時間活用必須アイテムを紹介しましょう!!

 

皆さんも参考にして実践してください!! ← 参考にするだけじゃダメ!!即、実践です

 

 

☆これは、基本の2冊!!・・・・・・文庫本サイズなので、ポケットにも収まります。

 

☆オリジナルの、暗記カード!!・・・・・これがとても威力を発揮してます!!

当然、ポケットサイズ!!・・・・・・”歩きスマホ”ならぬ、”歩き暗記”も可能!!

 

☆中身は、こんな感じです!!

 

 

要は、やる気!!

 

今野先生は、こうやって、スキマ時間を活用してます!!

みなさんは、どんな工夫をしてますか?

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2018
8/3

胆振のチベット?

ブログ

『胆振のチベット(笑)』と言われるところから、通ってくれてる生徒がいます。

来るだけで、2時間・・・・・・

本当にありがたいことです。

 

 

『胆振のチベット』とは、面談の時、お母様が笑いながら、そう表現されてました。

 

ナイスな表現!!・・・・・・

 

こういう、茶目っ気って大好きです。

地元愛が感じられ、なにか、ほっこりする表現です。

しかも、この生徒・・・・『チベット感満載』

素直で、おっとりしていて、マイペース・・・・・実力養成会のダライ・ラマ(笑)

 

 

ちなみに、

伊達は、『胆振の湘南』

 

では、私の出身、室蘭は?

 

“胆振のチベット”の生徒に聞いてみました・・・・・

室蘭ってどんなイメージ?

 

『室蘭って、ちゃんとした高校、たくさん、ありますよね?』

『室蘭って、デパートもありますよね?』

(天勝という天丼がメッチャおいしい店もあります!!  by こんの)

 

そこで・・・・・

室蘭は、『胆振のクリスタルキング』

つまり、

『胆振の大都会』っことで、この生徒との間で、落ち着きました・・・・

 

本当に、くだらない内容でスミマセンでした。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

先日、朝のJRで

浪人生とおぼしき、男の子が・・・・

『オレも、AO入試、うけてみよっかなぁ~』って言ってました。

横にいた、友人とおぼしき、男の子が・・・

『AO入試って、おいしいよね・・・・』と言ってました。

 

まぁ・・・・他愛のない会話って言えば、そうなんでしょうけど・・・・

 

AO入試って、まだまだ、これぐらいにしか認識されてないんだなぁ~って

悲しくなりました・・・・・・

ハッキリ言います。

AO入試は、簡単じゃありません!!

 

実力養成会は、過去に旭川医科大学医学部医学科にAO入試合格者2名を輩出してます。

逆に、不合格だった生徒もいます。

ご家族の懸命のサポートをもらいながら、毎日、”命を削る思い”で努力を継続し、当日を

迎えました。しかし、残念な結果に終わりました・・・・どれほど悔しかったか・・・

 

今年度も、医学部の推薦、AO入試を目指してる生徒がいます。

彼らは、早い時期からガチで取り組んでます!!

そこには、”安易な気持ち”は、一切ありません!!

 

合格した生徒も、不合格だった生徒も実際に指導させてもらってきてるから、

言えるんです・・・・・・・『見えてる景色』があるんです!!

だからこそ、AO入試を絶対に甘く見て欲しくないんです!!

 

 

まず、安易な気持ちで受けるなら時間の無駄。

受かれば、ラッキーという気持ちで受けても同じ。

 

 

面接官の目は、節穴ではありません!!

百戦錬磨の、プロ中のプロの目です。

 

実力養成会は、札幌医科大学推薦入試、旭川医科大学AO入試にも、

真剣に取り組み、対策を行っております!!

 

 

実力養成会、棚橋講師による、医学部面接・小論文対策指導です・・・

旭川医科大学、集団面接対策トレーニング

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。