ニュース・ブログ

運動会と言えば、北海道は、6月ですね。

o0630044713885565455

本州は、普通に秋、10月・・・・・。

 

さて、さて、

この『運動会』

ルーツは、明治初期、海軍学校の寮のイベントです。

 

徒競走、二人三脚、障害物競争、騎馬戦、棒倒し・・・・・

観客は、大いに盛り上がったようです。

 

ここで、面白いエピソードをひとつ。

「騎馬戦」は、当時「自由民権運動」の「政権争奪騎馬戦」が原点だったらしいです。

「仮装行列」は、薩長藩閥政府打倒のデモンストレーションが始まりだったとのこと。

 

当時は、娯楽が少なかったため、このイベントはまたたく間に人気を博し、

明治16年に東京大学が「運動会」とネーミングして開催。

 

その後、学校行事としての、「運動会」が全国に広まったわけです。

 

????????????????????????????????????

????????????????????????????????????

だから、運動会を色々と細かく見ていくと、

どこか明治的な匂い、

海軍的な雰囲気、

 

随所に感じられると思いませんか?

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

高2数学の鬼門の一つと言えます。

 

『対数』・・・・すなわち『log』

 

 

まあ、平たく言えば、『数の表し方』。

あとは“logの計算ルール”にのっとるだけ・・・・・

ところが、生徒にとっては、なかなかうまくいきません。

なぜなら、全く新しい概念・・・・・・・

全てを受け入れるには、多少時間はかかります。

 

自分の頭の中で、勝手にこねくり回して、自滅パターンってのをよく目にします。

“計算ルール”の勘違い、もしくは、拡大解釈とでも言いましょうか・・・・

 

こういう時は、私は、生徒のノートやら、生徒が直接計算したものを

かなり細かく見ていきます。

 

この生徒は、どんな”やらかし”をしてるのか?

その”やらかし”は、どこから来てるのか?

そこから、軌道修正をかけていきます!!

 

『分かった』『理解できた』では、問題は解けません。

しっかりと自分の手で、最後まで解き切らないとダメなんです!!

 

ここだけは、一切の妥協はしません!!

 

 

個別指導だから、ここまでできるんです!!

 

 

 

 百聞は一見に如かず!!

 

 

指導の具体例を下の画像でご確認ください!!

デジカメの調子が悪く画像が見えにくくごめんなさい。

 

生徒に問題を解かせました・・・・予想通り”拡大解釈”が何か所かありました。

CIMG9746

しっかりと軌道修正をかけてます!!

CIMG9747

その後、再度、解かせました・・・・・・この通り!!

CIMG9748

CIMG9750

CIMG9751

CIMG9752

◆そして、最終的には、『ケタ数』『最高位』の応用問題もこの通り!!

CIMG9753

CIMG9755

いかがでしょうか?

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2017
10/1

和製英語・・・・・・

ブログ

友人が近々、海外に出張します。

014

 

 

ということで、事前レクチャーってわけではないんですが、

焼き鳥を食べ、ハイボールを飲みつつ、

こんな話題で盛り上がりました。

 

 

海外のホテルに宿泊するとき・・・・・・

 

『モーニング・コール』って言っても通じません!!

こちら側の指定した時間に電話をかけてもらい、起してもらうことは、

『ウェイクアップ・コール』です!!

 

例えば『モーニング・コール』というと英語圏の人たちは、

“朝の訪問(call)”って受けとめます。

しかも、どっちかというと、オフィシャルな堅い感じの”訪問”です・・・・・

ですから、『モーニング・コール』お願いしますって言っても

ホテルのヒトは『?』・・・・・何のため?  何するの?・・・・・・

 

 

では、モーニングつながりで・・・・・

『モーニング・サービス』これは“朝の礼拝”のことをいいます。

っていうか、『モーニング・サービス』って言葉は、めったに使いません。

日本人の言う『モーニング・サービス』は、英語圏では

『ブレックファースト・スペシャル』って言います。

 

それと、部屋に食事を持ってきてもらう『ルームサービス』は、そのまま通じます。

 

和製英語・・・・・・全然違う意味にとらえられることもあります。

要注意ですね・・・・・・

 

“ハイボール”と”つくね”のマッチングの良さに感動しまくってたの今野でした。

article-0-19958383000005DC-829_964x640

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

先日も、ある高校2年生の生徒から、

直接、問い合わせの電話をいただきました。

 

『ホームページを見て、興味を持ちました・・・・』という内容でした。

 

昨晩、お母様と共に教室見学に来ていただきました。

 

『入会する』『入会しない』は、さておき、興味を持ったら、

遠慮なく見学に来てください。

実力養成会の”指導現場”、生徒の自習している”現場”をご覧ください。

 

いつでも、ウェルカムです!!

 

 

実力養成会の入会資格は、『やる気』・・・この一点です。

成績がいいとか悪いとか、

志望大学がどことか・・・・それは、全く関係ありません。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今回は、米騒動からの原敬内閣~田中義一内閣までの時代にフォーカスします!!

 

時は、第一次世界大戦のさなか、

大戦景気に沸いた日本経済。

そして、大戦終結。

今度は一転して、不況に突入します。

さまざまな原因から何度も恐慌に襲われます。

挙句の果てには、関東大震災。

ついには、1927年、金融恐慌が発生します。

 

 

まずは、歴代内閣総理大臣一覧表で確認ですね!!

CIMG9737

CIMG9738

CIMG9739

CIMG9740

◆では・・なぜ山東出兵?・・・ここが”ツボ”

 

 

自称、世界一わかりやすい『なぜ、山東出兵に踏み切ったか?』レクチャーです。

CIMG9741

CIMG9742

以上、日本史担当、今野でした・・・・・。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。