ニュース・ブログ

★多くは、語りません。

メチャクチャうまいですっ!!

CIMG1998

★店主・井上勝之さん・・・・・なんと、私の高校の後輩なんです!

野球部主将!!  三塁手で一番バッター。

とても一本気。真面目で、真剣です。だから、応援したいんです。

ご夫婦で切り盛りされています。

奥様と二人三脚で、まさに人生のすべてをかけて、一個一個に魂をこめて餃子を作られてます。

CIMG1999

★私も、仕事柄、毎月宇都宮へ行き、『みんみん』『宇味屋』『健太』などの宇都宮餃子はよく食べてます。宇都宮餃子はもちろん、うまいです。

その宇都宮餃子にも負けないくらいのウマさ!!

CIMG2000

 

室蘭と言えば・・・・・・・・

『こがね』『天勝』『えび天』・・・・・・・

これらの名店にも引けをとらないウマさ・・・・・・・

 

私の自慢の後輩の一人です。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

人生・・・・・・『ここぞっ』って時があります。

こう言う時に、死に物狂いで結果がでるまでやりきる覚悟。

死に物狂いって言っても個人差はあるだうけど・・・・・・・

 

自分の限界を超えて、死に物狂いになれる人こそ夢を叶える人なんだろう。

 

サッカーに例えるなら、選手としての”平均点”よりも自分の”最高得点”

をあげることと同じ。

選手としての平均点が、人並みだったとしても、『ここぞ』ってときに最高得点をたたき出せるか?

 

万全の準備をしたアタマでっかちの人たちよりも、

一つの覚悟がすべてのデータや統計に打ち勝つことだってあるはず。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

館内に一歩足を踏み入れると、アロマの独特の香りが私を歓迎してくれる。

 

いつものように、まずは、壺風呂・・・・・今日は『ラムネの湯』。

鮮やかなマリンブルーの爽快感が何とも言えない。

十分、汗をかいたところで、次は”塩サウナ”

塩を体中に刷り込むように、ゴシゴシ・・・・・

一分もたたないうちに、汗が噴き出してくる。

まさに、”滴り落ちる”とはこのこと。

 

塩サウナを出て、塩風呂で、クールダウン。

シャワーで塩を流し、いったん湯着に着かえて、地下の岩盤浴へ。

 

うつ伏せ5分。仰向け10分。

それにしても、慣れとは恐ろしい・・・・・・

私の体内時計の正確さに感動。

 

完全に”無”になれる時間。

注意しないと爆睡してしまう・・・・・

 

岩盤浴をあがり、生ビールを注文!!

一気に飲み干す!!

“五臓六腑に染みわたる”とは、まさにこのことだ・・・・・

 

岩盤浴は、いつもは、3セットは入るようにしている・・・・

専門家でないのでよくはわからない。

しかし、間違いなく、からだの芯まで温まる。

だから、その日は、ぐっすり寝れる。

翌朝の目覚め方が全然違う。

翌日の体の軽さが全然違う。

そして、翌日の集中力が全然違う。

 

岩盤浴を十分満喫して、再度、お風呂へ。

 

腰と膝に爆弾を抱えている私は、電気風呂はかかせない。

ちょっと熱めのモール温泉が実に心地よい・・・・

 

水風呂に、どぼーんって浸たりたい・・・・・でも、ビビる。

根性入れても、膝までが限界・・・・・・

 

 

“締め”は、やっぱり壺風呂・・・・・・・

 

体の芯まで温まった。

何とも言えない、満足感にひたりながら、帰り支度。

 

ロッカー室で、小学校に入るか入いらないくらいのかわいい男の子が

お父さんにせかせられなが一生懸命に服をきている。

 

ふと見ると、靴下の片方を探してた。

 

無意識のうちに『こっちにあるよ』と声をかけた。

すると、即座に『ありがとう』・・・・・・・・・

小学生に入るか入らないくらいの男の子が・・・・・・

この言葉に、本当に心があらわれる・・・・・・・

 

 

世の中、『感謝の気持ちを忘れずに~~~~します』ってフレーズをよく聞く。

この男の子は、即座に『ありがとう』って発した。

 

感謝の気持ちは、意識するものではないっ!!

感謝の気持ちは、普通は、無意識レベル!!

 

 

そんなことを、この男の子から教えてもらった。

 

ロッカー室での何気ないやりとり・・・・・・・・

だから、”ほのか”は、やめられない・・・・・・

 

今日は、爆睡せずにすんだ・・・・という安堵とともに家路を急ぐ・・・・

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨年の、今時期の、実力養成会通信のコピペです・・・・・・

しっかりと読んで、確実に実行に移して下さい。

夏の頑張りなくして、合格はあり得ません。

 

実力養成会の皆さんは、他予備校の生徒と比較しても、意識は高く、ガチで取り組んでます。

先生たちは、みんなの頑張りは、わかっているし、心から評価しています。

しかし、しかし・・・・・・・心を鬼にして言いますっ!!

もっと、もっと、自分を追い込みなさい。

自分の基準で考えちゃダメ!!

× 『自分としては、かなり、頑張っている』

○ 『札医合格者基準で考えたら、やっと”土俵”にあがっただけ』

 

 

以下が昨年の通信です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年、一昨年の第2回全統マーク模試、自己採点後の実力養成会OBの反省コメントの一部を紹介します。

 

★(世界史で)インプットに力を入れ過ぎた。もっと問題演習をやるべきだった。

★(数ⅡBで)ムダにあせった。第2問(積分、面積)の後半で、はまってしまった。結果的に時間をかけ過ぎてあせってしまって余計なミスを連発した。

★英語、大問4番で時間がかかりすぎた。長文の読解スピードを上げることで4番にさける時間を増やしていかないといけない。

★英語は、問題文をしっかり読まないでミスったのが多かった。

★英語の第4問が読み切れなかった。

★物理は全体的な底上げが必要。大丈夫と思っても穴が多いことに気付いた。

★(化学)理論が全然弱い。

★日本史と古典基礎固めがおろそかだった

★目標(700点)に届かなかったので、旭医AOに変更する

★自分の無力さを知った。全然甘かった・・・・・

 

その他、全体的に、言えたこととして・・・

時間配分のミス

このミスを犯さないためには、

 

時間がかかりそう・・・と思ったら、迷わず、飛ばす!!

それと、大問ごとにかける時間をしっかりと設定しておく!!

 

夏の総決算第1弾まで、あと1週間・・・・・・・・。

「分かる」じゃ得点できません・・・・

「出来る」じゃなきゃダメ・・・・・

「出来る」ためには反復あるのみ!!

 

それと、「時間が足りなかった」という言い訳は禁止です。

センターは、「時間は足りない」のが当たり前です・・・・・・

だから、制限時間のなかで、どう賢く立ち振る舞うのか?

ここをしっかりと意識しながら、最後の1週間、出来ることのすべてをやりましょう・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、昨年の、同時期の実力養成会通信でした・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

本人の勉強に対する『考え方』と『成績』の間には大いなる関係があります。

“覚えられない”

“ムズ過ぎ”

“そんなの無理”

“自分には能力ないし”

これは、典型的な成績を下げる考え方です。

 

勉強好きになって成績を上げるには、まず、この考え方を変えなければなりません。

“無理だ” とか ”ダメだ” って思っているとそれだけで、勉強に対するモチベーション

は湧いてきません。

『やる気が出ない』⇒『勉強しない』 ⇒ 『成績が下がる』 ⇒ 『勉強嫌いになる』

 

さて、生徒は、なぜ、このような『考え方』をするようになったか?

何がキッカケ?

根っこはどこ?

 

以外に思えるかもしれませんが、保護者の方の普段の口癖。

保護者の方の普段の子供への接し方。

保護者の方の考え方。

保護者の方の生き方そのもの。

 

これらに起因していることもあるんです・・・・・・

子は親の背中を見てるんです・・・・・

 

以前、ある予備校の講師をさせてもらっていた時、

たまたま、三者面談に参加させていただきました。

そのお母様が・・・・・

『先生、うちの息子、本当に言い訳ばっかりで、困ってるんです・・・・・・』

このようにおっしゃってました・・・・・・・

このお母様が、日常的に無意識のうちに、言い訳をしてるから、お子さんもそうなったの

かもしれません・・・・もちろん、別の要因も考えられますが・・・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。