ニュース・ブログ

面談をさせてもらう保護者の方が、

皆さん、一様に、言ってくださります!!

 

『口頭チェックのおかげです!!』

『口頭チェックがあるから本人も頑張ってます!!』

 

本当に、ありがたく、嬉しいです!!

 

しかも、模試だとか、毎日の学校の授業で、その効果が本人が体感してます!!

私は、実力養成会を立ち上げてから、この口頭チェックは、毎回必ず、実行してます!!

 

 

余談ですが・・・・・

そのおかげで、私も、DUOの基本例文は覚えましたし、英単語、英熟語の他、

ドラゴンイングリッシュにしても、然り・・・・かなり、語彙力がつきました。

地歴公民の一問一答にしても同様です!!

 

以下が、実力養成会名物『毎回、口頭チェックやってます!!』リストです!!

 

◆英単語(基本的には学校で使っているもの)

“ドラゴンイングリッシュ”は、強制的にやらせてます!!

◆ドラゴンイングリッシュについては、口頭チェックではなく、

以下のような書き取りを毎回毎回、ひたすらやらせてます!!

◆音読も積極的にやらせてます!!・・・・・・最近では、長文の”暗唱”をさせてます!!

“暗唱”・・・・やればやるほど、ドンドン覚えていけるものです!!

なかには、30ページ以上の長文をスラスラ暗唱する生徒も複数います!!

凡事徹底のなせる業です!!

◆ターゲット・・・・・1900の他に熟後も・・・・当たり前のようにやってます!!

◆一問一答の口頭チェックもバリバリやってます!!

今回の第2回全統マーク模試で世界史98点を達成した生徒がいます、1個ミスでした。

この生徒もこの一問一答をひたすらやらせてます!!

◆希望者については、古単もやってます!!この他、漢文の句形のチェックもしてます!!

 

私は、『チリも積もれば山となった生徒たちを数多く見てきました』

 

『凡事徹底』の意味とその凄さも、生徒を通して実感してます!!

 

東大に合格した生徒も、

早大に合格した生徒も、

札医も、旭医も、北大も・・・・

合格していった生徒は、例外なく、この口頭チェックを受けてきました!!

これと決めた一冊を、4周、5周と、ただひたすらに・・・・・・

 

だから、私は、今日も、口頭チェックをやります!!

これも、1対1の個別指導だからできるメリットです!!

 

毎回、毎回・・・・来る日も来る日も、チェックを行います・・・・

これらは、勉強ではありません!!

生活の一部です!!

みなさんが、朝起きて、顔を洗って、歯をみがくのと同じことです!!

 

大切なのは、

 

続けること!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今日は、“受験日本史の指導者”という立場で書かせていただきます。

 

景気が悪いと人々は、『政治が悪い』と言います。

逆に、景気が良ければ、『政治は間違っていない』と大半の人々は思うでしょう。

 

第一次世界大戦後の戦後恐慌・・・・

関東大震災による震災恐慌・・・・・

これらが複合的に絡み合い、若槻内閣の時の金融恐慌・・・・

 

この金融恐慌の後に、出された”銀行法”

そして、昭和恐慌の時に、出された”重要産業統制法”

 

この二つによって、財閥が日本の経済界を独占する形になりました。

このことが、日本が戦争に踏み出す、原因となった・・・・・

これは、現在の歴史学においては、通説となっています。

 

その時、国民は、戦争に突入する危機は察知してなかったのでしょうか?

実際に、その危険性を察知してたのは少数派です。

 

なぜか?

それは、当時、日本は空前絶後の好景気だったからです。

日本が、ファシズムに進むキッカケとなった”五・一五事件”、”国際連盟脱退”、などの事

件の直後には、決まって景気が上向きになってたんです!!

このことが、人々の政治を見る目を甘くしてしまってたんです!!

 

歴史というものは、

過去の人たちが作ったものです。

現代人の我々から見ると、『理解不能』な事もたくさんあります!!

 

そこで、我々が、『当時の人たちはバカだったなぁ~』と一元的な見方をすると歴史は

わからなくなってしまいます!!

 

何も、過去の人たちの過ちを擁護するのではありません!!

しかし、過去の人たちの立場になって、色々な立場から、歴史を考えると、事件の本質が

見えてきます!!

 

過去の人たちの立場になって考える。

しかも、色々な立場になって考える。

 

私が、歴史指導で最も大切にしてる部分です!!

 

 

私自身も

一元的な見方をして、全てがこうだ!!  とか

狭い範囲の現象をとらえて、だから全体はこうだ・・・・

というような考え方や見方をしないように心掛けてます!!

 

とはいえ、私もまだまだ未熟者でして、狭い考え方や

一元的な見方をする時もあります(泣)

 

やっぱり、登山ですよね・・・・

どんどん”高みに”登って、違った景色を見ていかなきゃならないって話ですよね。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

札幌圏の高校生、公立・私立を問わずその学力は、全国的に見ても優秀です!!

 

特に、北嶺、札幌南、札幌北は、皆さんの想像を上回る数値となっています。

中高一貫校の立命館慶祥、札幌日大、札幌光星にしても、年々合格実績をあげて、全国的

にも予備校関係者から高い評価を得ています!!

札幌圏の、高校生の学力が年々、優秀になるにつれ、その一方で、地方の高校生の学力の

地盤沈下現象が激しくなっている!!・・・・

札幌と地方・・・・2極化です!!

 

さらには、札幌圏においても、上位グループと下位グループの差がドンドン大きく

なってます。・・・・・・・

札幌圏の高校においても、2極化です!!

しかも、そのそれぞれの高校の中でも2極化です!!

これは、河合の全統マーク模試のデータを見れば一目瞭然です。

 

なんとも、悩ましい限りです。

 

なぜ、このようになってるのか?

理由は、簡単に想像つくと思います。

全道各地の優秀な中学生が、札幌の公立、私立の高校に集中するからです。

 

上の画像の本『学力危機北海道』はこの部分を強烈に指摘しています!!

 

とはいえ、地方にも、高い志を持った成績優秀な高校生はたくさんいます!!

現に、実力養成会のスカイプ指導会員3名がまさに、このような生徒たちです。

 

この優秀な高校生の札幌一極集中現象は、そのまま、

道内の医師の札幌一極集中現象を反映しています・・・・・

 

札幌医科大学、旭川医科大学でも、この現状を憂慮してます!!

 

そこで、札医、旭医の2大学は、地方の高校に在籍し、志が高く、成績優秀な学生を発掘

して、地域医療に、情熱を傾けて欲しい!!・・・・・ということで、近年、AO入試、地

域枠の推薦入試では、数多くの地方高校出身者を合格させてます!!

これは、大学の入試説明会(各高校の進路指導担当者を対象としたもの)でも、広報の方

が明言してます!!

 

◆江差高校

◆長万部高校

◆足寄高校

◆留萌高校

◆遠軽高校

◆紋別高校

◆富良野高校

◆稚内高校

 

などなどです!!・・・・

しかもこれらの高校は、開校以来初の国公立医学部合格者!!という形になってます!!

 

地方の高校に在籍する生徒にとっては、追い風!!・・・・でも油断禁物!!

札幌圏の生徒にとっては、さらに”ふんどしを締め直して”とりかかろう!!

こういうことですね。

 

それと・・・・

札幌圏の公立、私立の高校でも各高校ごとに上下差がドンドン広がっている!!

 

こういった事実をしっかりと受けとめながら、”自分基準”を捨てて、”合格者基準”で  

努力を継続しましょう!!

 

こういうことでね!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2018
8/28

3つのポイント

ブログ

毎日、ブログを書かせてもらってもらってますが、

私がいつも意識している点をお伝えしたいと思います!!

 

3つに絞ると・・・・というか、

3つのキーワードで表現させてもらいます!!

 

一つ目のキーワードは、具体的に!!』

二つ目のキーワードは、ためになる!!』

三つ目のキーワードは、わかりやすい!!』

 

以上です・・・・・・

 

今日のブログは、とても、単純で、明快だったと思いませんか? (笑)

 

じ・つ・は・・・・・・

この本に書かれてある事を、早速、そのまま、実践させてもらいました!!

 

折角、やらせてもらっているブログです!!

 

何を言いたのか、さっぱりわからない・・・・

言ってることが、よくわからな~い・・・・・

 

なんてのは、やっぱり、寂しいですよね(笑)

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

先週、高2のある生徒と進研模試の成績表を元に面談しました。

その生徒が開口一番・・・・・

 

合格可能性、偏差値は、現在の自分の”立ち位置”なんですよね!!

大切なのはGTZ(学習到達ゾーン)ですよね・・・・

 

私が、いつも言ってるので、この生徒に先に言われてしまいました(笑)

 

進研模試の成績表がとても素晴らしいのは、

実はこの『GTZ』の精度の高さにあります。

さらに、

他の予備校が実施する模試の成績表と比べ、明らかに異なる点があります。

まずは、『真っ先に取り組むべき科目、領域』が明確に示されてますね!!

 

ここですからね!!

 

 

そういった意味では、実力養成会の高2生は、しっかりと冷静に、成績表を細かく見て、

普段の勉強に生かそうとしてます!!・・・・・・・・素晴らしいです!!

 

東進模試も、進研模試のこの辺の部分を、いい意味で模倣しながら、独自の弱点診断シス

テムを構築しています!!・・・・・東進の成績表も素晴らしいと思ってます!!

 

さあ、改めて、確認です!!

 

偏差値は、今の自分の立ち位置を、全国標準で見たものであり、目安なだけ。

志望大学との”ギャップ”を数字で、客観的に把握する。

この”ギャップ”を埋めていくために『GTZ』に便乗しよう!!

 

 

それと・・・・・・改めて確認ですよ!!

生徒には、いつも、伝えてることですが、

例えば、東大、京大、一橋、国立医学部など、北大以上の難関大学の合格可能性につい

は、実情とは、少し異なります!!

本当の実力は『C判定』でも、

成績表では『B判定』というケースになったりすることも・・・・。

 

進研模試の、データーがおかしい・・・ということではありません。

天下のベネッセさんの出す数値です。正確だし信頼のおける数値ですからね!!

 

実は、・・・・・首都圏、関西圏の超進学高校・・・・・

東大や京大、国立医学部に何百人、何十人も合格してるような私立一貫高のほとんどは、

この進研模試を受けてないんです!!

こういった高校は、ほとんど『〇〇ハイレベル模試』を受けてます!!

札幌でも、ごく一部の中高一貫校が受験してます。

 

ですから、東大、京大、国立医学部などの超難関大学を目指している生徒は、

こういったこともアタマのスミに置いておくこと!!

 

自分なりに頑張ってる・・・・』という自分基準は、もう捨ててますね?

合格者基準ですからね・・・・

 

 

ちなみに・・・・ちょっとしたトピックスを・・・

今回の進研模試ですが・・・・

札幌南高の高2平均点は、全国の公立(国立、私立は除いて)高校の中で、全国3位でした!!

3科目総合偏差値72でも、校内偏差値でみると、55を切ってます・・・・・・

ところで、札幌南高校のセンターの平均点ですが・・・・

2年前ですが、全国の公立高校で全国1位になってます。

当時の、札幌南高の進路通信にも大々的にアナウンスメントされてました!!

 

ちなみに今回の公立高校の全国1位は、愛知の旭丘高校、第2位は、神戸高校でし

た・・・第3位が札幌南ということです・・・

 

札幌のいわゆるトップ5の公立高校は、全国ベスト100の中に余裕ではいってました!!

尚、私立のデーターは入手できてません・・・・・・

 

次に、高1に関しての情報です。

札幌南高校、今回の進研模試の学校平均は全国7位

札幌西高校は全国50位です。

これは、公立のみではなく、今回の全国の学校順位です。

学校の先生が言っていた!!・・・・という情報でした。

 

このように、札幌圏内の公立、私立高校の水準は、全国的に見ても、

上位に食い込んでいます!!

ただ、残念なことに、圧倒的に出来ない生徒たちが地方に大多数いる!!

というのが、北海道の高校生の学力事情でした・・・

 

まあ、自分の今いる位置には満足せず、

常に上を目指していこう・・・・ってことです。

 

上には、上があるんです!!

 

 

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。