ニュース・ブログ

自由の女神像・・・・The Statue of Liberty・・・・と言えば・・・・

 

そうですね・・・DUOの”セクション1″にある、これです!!

この基本例文によって、『見る』を英語で表現するには、

ガン見、ちら見、などなど、”視線の強さ”とか見る本人の意識の違いによって、いろいろ

な表現がある!!・・・・・・こんなことを学びました!!

さて、この自由の女神像ですが・・・・

この像の台座の記念盤に、とても興味深いものがあります・・・・これです!!

またしても、『直角定規とコンパス』・・・・なんでだろう?

 

 

下の絵は、アメリカ初代大統領ジョージワシントンを描いたものです。

お気づきになりましたね?

エプロンに描かれている図柄・・・・

アメリカ初代大統領ですよ・・・・・・・なんでだろう?

 

ちなみに、2012年ロンドンオリンピックの開会セレモニーがこれ!!

不死鳥がよみがえるという・・・・話題になったあれですよ!!

ここでも、また・・・・直角定規とコンパスが・・・・・なんでだろう?

 

 

実は・・・・・

以前のブログで書かせてもらいました、ジョン万次郎の銅像

左手の三角定規とコンパス

◆長崎グラバー邸の石柱

『自由の女神像』

『ジョージワシントン』

『ロンドンオリンピック』

『ジョン万次郎』

『長崎グラバー邸』

これらは、偶然ではありません!!

全部、一本の糸で結ばれてるんです!!

実に、驚きです!!

 

詳細については、まだ、勉強中です・・・・

色々な説があるので、それぞれの立場にたって、私なりに検証してるところです・・・・

今は、この本を読んで、勉強しています!!

 

私は、生徒へ日本史も指導させてもらっています!!

現在2名の生徒の日本史を担当させてもらってます。

ですから、受験日本史は、毎日勉強しています!!

 

以前のブログでも書かせてもらったことですが・・・・・

“表”に出てこない・・・・すなわちに教科書に載らないというか、

載せることの出来ない”史実”も数多くある!!・・・・

このような事も毎日の勉強で、学ばせてもらいました・・・・・・

 

いわゆるバラエティー番組で紹介される”都市伝説”的なネタ・・・・・

こういった”ネタ”の中には、まぎれもない事実も存在します!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会は、高校生、浪人生中心の完全個別の大学受験指導です。

とはいえ、中学生にも数名通ってもらってます。

 

 

さて、中学生指導をメインとする塾・・・・

札幌市内には、大手の進学塾、もしくは、地域に密着した個人塾・・・・・

実に数多くの塾があります!!

 

大手さんには、大手さんなりのスケールメリットを生かした指導がありますし、

個人塾には、それぞれの強み、メリットを生かした指導がなされてます。

 

指導方法もそれぞれ様々だと思います。

最近は、タブレットを使用した指導もあるんですね・・・・・

我が家の愚息もそうでした・・・・・

 

さて・・・・

大量のプリントを渡され、ただひたすら解く!!

くる日もくる日もプリント!!・・・・・・このようなスタイルの塾もあるでしょう。

『量をこなす』⇒『否が応でも力がつく』

 

とても、わかりやすい図式ですし、確実に成績アップします!!

 

第一志望校の〇〇高校には、届かなかったけど、この指導のおかげで合格できた!!

このような生徒たちも数知れず・・・・・・きっとそうだと思います。

 

 

塾の先生たちは、自分たちの教え子をとにかく、第一志望校に合格させるため、

大手塾、個人塾問わず、毎日、必死で指導されていると思います。

昼は、教材研究、そして夕方から指導・・・・・

まさに昼夜問わずのフル稼働だと思います。

このような塾の先生たちの献身的な活動により、

大手、個人を問わず、塾のおかげで合格できた!!

こういった生徒が、全体の9割以上ではないでしょうか?

現に、私の長女も長男もそうでした!!

 

 

さて、実力養成会は高校生がメインです!!

例えば、中学生時代に、徹底したプリント学習で、鍛え上げられ、見事第一志望校に晴れ

て合格した生徒たちも多数在籍してます・・・・・・・

しかしその一方で

中学時代は、塾から、大量のプリントを配られ、ただひたすら解くのみ!!

高校入学したとたん

・・・・プリントはもう渡してもらえない?・・・・・何をやればいいの?

そうこうしてるうちに・・・・・

学校の数学が、まったくわからなくなってしまった・・・・(泣)

何をどうやってやればいいのか?・・・・・

まったく手がつけられない・・・・・・・

このような、状況に陥ってる生徒たちがいるのも事実です。

 

私は、このような生徒を『糸の切れた凧状態』と言ってます・・・・

 

 

勘違いしないでいただきたいのは、

プリント学習がダメ・・・・ということではありません!!

高校合格のためには、必要なトレーニングだったのです!!

 

プリント学習は、確実に成績をアップさせてくれるシステムです。これは事実です。

 

その一方で、高校入学後、生徒がこのような状況になってしまうという危険性も

はらんでます。

 

目の前のプリントをただひたすら解き続ける・・・・・・

皮肉なことに、この姿勢が、いつしか、生徒を『受け身』にさせ、

与えられたものをやる!!  ⇒  与えられなければやれない!!

このような、図式になってしまう“かも”・・・・です。

 

とはいえ、高校入学後の話は、いったん横に置いておいて、

まずは、第一志望高校合格!!

というのが、実情だと思います・・・・・

 

 

なんとも、もどかしく、やるせない話です・・・・・・

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

近所の古本屋さんで、100円でゲットした本ですが・・・・

いや~100円以上の価値はありまくりでした!!

本当に、ありがたいことに、私の周りには、『できる人たち』が数多くいます。

この本を読んで、驚くくらい、当てはまるんです!!

これには、ビックリでした!!

 

その人、その人の『口ぐせ』は・・・・・・

『意識』だったり『行動パターン』『思考パターン』の裏返しなんですね・・・・・

 

 

実は、この本を読んでいて、“ハッ”と考えさせられる部分がありました。

それで、以前読んだことのある、この本を再度読み直しました・・・・・

やっぱり!!・・・・・・

 

この二人の著者は、それぞれ、まったく異なる立ち位置です。

1人は、経営コンサルタント、そしてもう一人は心療内科医、精神内科医、心理学者。

しかし、全く同じことを言ってるんです!!

 

まぁ、ひらたく言うと・・・・・

部下をやる気にさせ、実績をあけてる部長さんと、

そうでない部長さんの部下に対する言い方、指示の仕方の決定的な違いなんです!!

 

これは、我々講師が生徒へ出す指示の仕方と全く同じなんです・・・・・

私が、常に意識している部分です。

よくぞ、言ってくれた!!・・・・って感じで読んでました!!

 

 

“口ぐせ”だけで、人間を分析するのは、ナンセンス!!

という感覚でいましたが、今は、かなり変わりました・・・・・

今回もまた、色々と勉強させてもらいました!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

来月、ある私大のAO入試を受験する生徒です!!

実力養成会では、私大AO入試にも、真剣に取り組んでます。

担当は、棚橋講師(未来教育サポート代表・北大非常勤講師)

面接、小論文指導のスペシャリストです!!

面接指導のヒトコマです!!

Rちゃんのお母様・・・・・このような形で指導が行われました!!

◆指導後のRちゃんのコメントです!!

『面接指導』というと・・・・・

こう聞かれたら、こう返す・・・というようなマニュアル的な問答の練習を

イメージする方が多いです・・・・・

実力養成会の面接・小論文指導は、全く異なります!!

 

生徒本人の中に、しっかりとしたロジックを作り上げていきます!!

 

ですから、どんなことを聞かれても、生徒の中に明確なロジックができてるから、

しっかりと自分の言葉で、答えられるようになります!!

 

さらには・・・・・

面接官は、何を意図して質問するのか?

その質問を通して、生徒の何を見ようとしているのか?

この部分も明確にしていきます・・・・

 

それと、AO入試を受験する生徒に共通して、徹底していること・・・

それは、何故、〇〇大学の△△学部なのか?  ここが一番の”肝”になります!!

具体例で説明します。

旭川医科大学のAO入試を受験する生徒であれば・・・・・

何故、旭医なのか?

医師を目指しているならば、札医でも北医でも医師になれる。

なぜ、旭医なのか?

旭医でなければならない理由は?

何はともあれ、ここがスタートとなります!!

この部分を明確にするため、生徒は、大学のパンフレット、募集要項等を食い入るように

改めて見直します。大学が求める学生像について改めて考えなおします・・・・・・

大学のホームページを隅から隅まで見るでしょう・・・・

そういった活動を通して、旭医が実践している”地域医療”についての理解が深まるでしょ

う、あるいは、”エンド・オブ・ライフ・ケア”について真剣に考えるようになるでしょう

生徒は、旭医に関する知識、情報を自分の手で獲得していきます!!・・・・・・

そして、旭医でなければならない理由が、本人の中に、明確な”軸”となっていきます!!

こういったことは、人から教えられることではありません!!

自らの手で獲得しなければならないことです!!

なぜならば、自分の目指す大学です!!

自分の将来に直結することです!!

 

このような活動を通して、どんな質問に対しても、どのような聞かれ方をしても、自分の

言葉で説得力をもって、発言できるようになっていきます!!

 

ご存知のように、

私大に限らず、国公立も年々、推薦入試枠、AO入試枠を広げてます!!

私大については、全体の4割が推薦・AO入試枠です!!

国公立は、全体の3割です!!

 

面接・小論文・・・・・・当然、しっかりとした対策を講じなければなりません。

甘く見てると、足元をすくわれます!!

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ザ、プロフェッショナル!!

 

“ジャラ、ラ~ン、ジャラ、ラ~ン”・・・・で始まるあのBGM・・・・

 

様々な分野の第一線で活躍中の一流のプロの方たちの『仕事』を掘り下げる番組。

私の大好きなテレビ番組の一つです。

 

それぞれの道に『プロフェッショナル』と呼ばれる方々がいます。

何も、テレビで紹介されるような、陽のあたる所ばかりにいるとは限りません!!

我々が、気付かないだけで、

実は、我々の身近に、地味だけど、

人知れずプロの仕事をされてる方々は、たくさんいます!!

 

良く、見かけますね・・・・・・・ゴミ収集車!!

 

実力養成会が入っているマンションの前のゴミステーションを担当されている方々・・・

運転する方、補助の方、すさまじい連携です。まさに、『ザ、プロフェッショナル』

 

『立ち振る舞い』が鮮やかすぎるくらいテキパキ・・・・

『凄み』といった方がシックリくるくらいです。

 

先日、タイミングよく、この方々の”動き”をじっくり見させてもらいました!!

 

その清掃車は、運転する方含めて3名で動いてました。

 

2人で、ゴミを回収し、収集車へ手際よく放り込みます。

ゴミを全て放り込み終えると、運転手の方だけが清掃車に乗り込み、

次のゴミステーションへ向かいます。

ゴミ回収車に乗らなかった1人は、回収し終えたゴミステーションの清掃です・・・・

清掃後は、次の次のゴミステーションへ全力でダッシュです!!

 

次のゴミステーションには、既に、もう一人の方が、スタンバってます!!

ゴミを瞬時に回収できるよう段取りをつけ終わった状態でスタンバってるんです。

 

要は、この繰り返しだと思うんです!!

彼らの”動き”には、一切のムダはありません。

すべて、”計算しつくされた”動きです!!・・・・鮮やかすぎます!!

 

素直に感動しました!!

 

 

指定された曜日に、ゴミを出す・・・・・

我々にとっては、当たり前のルーチン・・・

 

でも待ってください・・・・・

『当たり前』なんですが、

こういった方々がいてくれるからこその話なんですよね。

 

プロフェッショナル・・・・・仕事の流儀・・・・・

今日も、我々の知らない、気付かない、地味なところで、

プロの方々は、人知れず、愚直に仕事をされてるんです・・・・・・・

 

ジャラ、ラ~ン、ジャラ、ラ~ン・・・・・って感じですね!!

 

仕事の数だけ、職種の数だけ、ブロの方たちがいらっしゃる!!・・・ということですね。

 

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。